ルカの福音書(85)ミナのたとえ話 -再臨を待ち望む生活-19:11~27

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

ミナのたとえ話について学ぶ。

ルカの福音書 85回

ミナのたとえ話 -再臨を待ち望む生活-

19 :11~27

1.はじめに

(1)文脈の確認

  ①ルカは、エルサレムへの旅という枠組みの中に、種々の教えを配置している。

  ②ルカ18:9~19:27は、「エルサレムへの旅」の結論部分である。

  ③ルカ18:8

Luk 18:8
あなたがたに言いますが、神は彼らのため、速やかにさばきを行ってくださいます。だが、人の子が来るとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」

  ④結論部分での強調点:救われるのはどういう人か。

  ⑤ザアカイの救い(19:1~10)は、結論部分のクライマックスである。

  ⑥ミナのたとえ話(19:11~27)は、終末論的な内容である。

(2)この聖書箇所の特徴

  ①ザアカイの救いに続くイエスの教えである。

  ②イエスは、十字架上で死のうとしている。

  ③神の国は、すぐに来るのではない。

  ④再臨の時まで、弟子たちには果たすべき使命がある。

2.アウトライン

(1)まえがき(11節)

(2)遠い国への旅立ち(12~14節)

(3)遠い国からの帰還(15~23節)

(4)まとめ(24~27節)

3.結論

(1)タラントのたとえ話(マタ25:14~30)との対比

(2)クリスチャンが受ける裁き

ミナのたとえ話について学ぶ。

Ⅰ.まえがき(11節)

1.11節

Luk 19:11

人々がこれらのことばに耳を傾けていたとき、イエスは続けて一つのたとえを話された。イエスがエルサレムの近くに来ていて、人々が神の国がすぐに現れると思っていたからである。

(1)このたとえ話は、ザアカイの家の食卓での講話である。

  ①イエスは、「今日、救いがこの家に来ました」と言われた。

  ②イエスは、エルサレムの近くまで来ていた。

  ③人々は、神の国の到来が近いと思い込んでいた。

    *神の国とは、メシア的王国である。

    *メシアは、ローマの圧制からの解放をもたらすという期待があった。

    *弟子たちも、同じ期待を抱いていた。

  ④イエスは、神の国に関する誤解を解くために、このたとえ話を語られた。

(2)神の国について

  ①ユダヤ人たちの希望は、地上に設立される神の国にあった。

  ②旧約聖書の預言のピークは、神の国の成就である。

  ③弟子たちの神の国への執着は、相当なものである。

  ④使1:6

Act 1:6 そこで使徒たちは、一緒に集まったとき、イエスに尋ねた。「主よ。イスラエルのために国を再興してくださるのは、この時なのですか。」

  ⑤イエスの教えは、神の国はすぐには来ないというものである。

  ⑥では、神の国が成就するまでの期間、弟子としていかに生きるべきか。

Ⅱ.遠い国への旅立ち(12~14節)

1.12節

Luk 19:12

イエスはこう言われた。「ある身分の高い人が遠い国に行った。王位を授かって戻って来るためであった。

(1)このたとえ話には、歴史的背景があった。

  ①ヘロデは、ユダヤの王としての称号を得るためにローマに行った(前40年)。

    *彼は、ユダヤの民衆からの支持を得ていなかった。

    *称号を得て後、ヘロデは残虐な方法で反抗的な人々を沈黙させた。

  ②ヘロデの息子アルケラオも、王になるためにローマに行った(前4年)。

    *ユダヤ人の代表50人が反対を表明するためにローマに行った。

    *ユダヤ王国のエスニャルク(統治者)となった彼は、忠実な者に報奨を与

え、反抗する者を殺害した。

(2)このたとえ話では、「ある身分の高い人」とはイエスのことである。

  ①イエスは、父なる神のもとに行き、やがて王として地上に戻って来られる。

  ②初臨と再臨の間の期間、弟子たちには忠実に生きることが要求される。

2.13節

Luk 19:13

彼はしもべを十人呼んで、彼らに十ミナを与え、『私が帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った。

(1)10人は概数であろう。12弟子以外の信者も含まれる。

  ①再臨までの期間に、彼らにはある賜物が委託されている。

  ②各人が、1ミナを預かった。

    *1ミナは、労働者100日分の賃金である。

  ③ローマ時代、資産を持っている人は少数であった。

    *金貸しはほとんどが裕福な個人によって行われていた。

    *「トラペザ」(23節)を銀行と訳しているが、これは両替商の机である。

    *金利は、非常に高かった。

(2)主人の意図は、1ミナを元手に商売をして財産を増やすことであった。

  ①財産を増やすのは、今よりもはるかに容易だった。

3.14節

Luk 19:14一方、その国の人々は彼を憎んでいたので、彼の後に使者を送り、『この人が私たちの王になるのを、私たちは望んでいません』と伝えた。

(1)「その国の人々」

  ①人々は、アルケラオが王になることに反対し、アウグストゥスに上訴した。

  ②アルケラオは父の領土の半分を継承し、王でなく「エスニャルク」となった。

    *4分の1の継承者は、「テトラーク」(領主)である。

(2)彼らは、イエスをメシアと認めたくない人たちである。

  ①狭義には宗教的指導者たちであり、広義にはイスラエルの民全般である。

  ②使徒の働きでは、ステパノや使徒たちが殉教の死を遂げるようになる。

Ⅲ.遠い国からの帰還(15~23節)

1.15節

Luk 19:15

さて、彼は王位を授かって帰って来ると、金を与えておいたしもべたちを呼び出すように命じた。彼らがどんな商売をしたかを知ろうと思ったのである。

(1)身分の高い人は王位を受けて帰って来た。

  ①これは、王として戻って来られる再臨のキリストの型である。

(2)しもべたちは、どのように商売をしたかを吟味される。

  ①これは、キリストの御座の裁きの型である。

2.16~17節

Luk 19:16

最初のしもべが進み出て言った。『ご主人様、あなた様の一ミナで十ミナをもうけました。』

Luk 19:17

主人は彼に言った。『よくやった。良いしもべだ。おまえはほんの小さなことにも忠実だったから、十の町を支配する者になりなさい。』

(1)最初のしもべは、1ミナを元手にして10ミナを儲けた。

  ①主人は、彼をほめた。

  ②主人は、「ほんの小さなこと」ということばを使った。

(2)忠実さに比例して、多くの責任が与えられた。

  ①彼は、10の町を支配する者になる。

  ②ローマ帝国は、認定した王が独自に行政官を任命することを許可していた。

  ③この責任委譲は、千年王国での責任委譲の型である。

3.18~19節

Luk 19:18

二番目のしもべが来て言った。『ご主人様、あなた様の一ミナで五ミナをもうけました。』

Luk 19:19 主人は彼にも言った。『おまえも五つの町を治めなさい。』

(1)2番目のしもべは、1ミナを元手にして5ミナを儲けた。

  ①彼も、最初のしもべと同じ原則で取り扱われた

4.20~21節

Luk 19:20

また別のしもべが来て言った。『ご主人様、ご覧ください。あなた様の一ミナがございます。私は布に包んで、しまっておきました。

Luk 19:21

あなた様は預けなかったものを取り立て、蒔かなかったものを刈り取られる厳しい方ですから、怖かったのです。』

(1)3番目のしもべは、何もしなかった。

  ①「布」とは、汗をぬぐう布のことである。ハンカチ、ナプキンなど。

  ②これは、主人の財産を扱う方法としては、最も危険なものである。

  ③彼は、永遠の価値のあることを何もしない人の型である。

(2)彼は言い訳をした。

  ①主人に対する侮辱的なことばを吐いた。

  ②実際は、主人が戻って来るとは思わなかったのであろう。

5.22~23節

Luk 19:22

主人はそのしもべに言った。『悪いしもべだ。私はおまえのことばによって、おまえをさばこう。おまえは、私が厳しい人間で、預けなかったものを取り立て、蒔かなかったものを刈り取ると、分かっていたというのか。

Luk 19:23

それなら、どうして私の金を銀行に預けておかなかったのか。そうしておけば、私が帰って来たとき、それを利息と一緒に受け取れたのに。』

(1)主人は、3番目のしもべの口実をそのままくり返した。

  ①それを認めたということではなく、彼の欺瞞を指摘したのである。

  ②本当にそう思っていたなら、高利貸しに預けておくべきだった。

  ③もしそうしていたなら、最低限の金利は受け取れた。

Ⅳ.まとめ(24~27節)

1.24~26節

Luk 19:24

そして、そばに立っていた者たちに言った。『その一ミナをこの者から取り上げて、十ミナ持っている者に与えなさい。』

Luk 19:25

すると彼らは、『ご主人様、あの人はすでに十ミナ持っています』と言った。

Luk 19:26

彼は言った。『おまえたちに言うが、だれでも持っている者はさらに与えられ、持っていない者からは、持っている物までも取り上げられるのだ。

(1)3番目の人の1ミナは、10ミナ持っている人に与えられる。

  ①そばに立っていた者たちは、そうする理由を理解することができない。

(2)神の国の原則

  ①「持っている者はさらに与えられ、持っていない者からは、持っている物まで

も取り上げられる」

  ②この原則には、現代的適用と終末的適用がある。

3.27節

Luk 19:27

またさらに、私が王になるのを望まなかったあの敵どもは、ここに連れて来て、私の目の前で打ち殺せ。』」

(1)あの敵どもとは、「その国の人々」(14節)のことである。

  ①彼らは、殺された。

  ②これは、不信仰なイスラエルがどのような裁きを受けるかを予告したもの。

  ③イエスは、紀元70年のエルサレム崩壊を予見しておられた。

結論

1.タラントのたとえ話(マタ25:14~30)との対比

(1)主人はしもべたちに、異なった量のタラントを預けた。

  ①5タラント、2タラント、1タラント

  ②与えられている賜物の違いが強調されている。

(2)ミナのたとえ話 

  ①全員に1ミナを預けた。

  ②誰もが「人生における可能性」を持っていることを示唆している。

    *福音を伝える特権、祈りの特権、献金の特権

  ③持てる者にはより多くのものが委ねられる。

2.クリスチャンが受ける裁き

(1)携挙の後、信者は人の子の前に立つ(ルカ21:34~36)。

  ①これは、信者の報奨のための裁きであって、罪の裁きではない。

(2)2 コリ5:10

2Co 5:10

私たちはみな、善であれ悪であれ、それぞれ肉体においてした行いに応じて報いを受けるために、キリストのさばきの座の前に現れなければならないのです。

  ①裁きの基準は、信者になって以降の行為である。

  ②罪の裁きではない(ロマ8:1)。

(3)1コリ3:10~15

  ①土台(キリスト)の上にどのような建物を建てたかが裁きの基準となる。

  ②神の御心に沿った働きは、金、銀、宝石である。

  ③告白されていない罪を持った生活は、木、草、わらである。

  ④各人の働きは、火で試される。

  ⑤木、草、わらなどは燃えて灰になる。

  ⑥金、銀、宝石は精錬され、より純化される。

(4)私たちへの適用

  ①今私たちは、初臨と再臨の間の時代に生きている。

  ②忠実な奉仕の動機は、主からの「おほめのことば」である。

  ③忠実なしもべには、より多くの責務が与えられる。

  ④この原則は、今だけでなく、終末論的な適用を持っている。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第一(21)御霊の賜物(1)―御霊による信仰告白―12:1~3

2

コリント人への手紙第一(22)御霊の賜物(2)―一致と多様性(1)―12:4~14

3

ヨハネの福音書(10)第2のしるしヨハ4:43~54

4

イスラエル旅2023#058中川牧師とめぐる旅:【クムラン】死海写本発掘の地

5

コリント人への手紙第一(20)聖餐式11:17~34

6
ヨハネの福音書(1)

ヨハネの福音書(1)-前書き-

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.