私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
ルカの福音書(38)燭台のたとえ8:16~21
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
燭台のたとえとキリストに近づく方法について学ぶ。
ルカの福音書 38回
燭台のたとえ
ルカ8:16~21
1.はじめに
(1)文脈の確認
①イエスは、数々の恵みの業を行われた。
②イエスは、第2回ガリラヤ伝道を行われた。
③イエスに仕える女たちが登場した(ルカだけ)。
④イエスは、たとえを用いて教えられた(ルカ独特)。
*マタイは、13章全部をたとえに用いている。
*マルコは、4章全部をたとえに用いている。
*ルカは、2つのたとえに限定している。
(2)ルカ8:4~21の内容
①土壌のたとえ(4~15節)
②燭台のたとえ(16~18節)
③イエスの母と兄弟たち(19~21節)
2.アウトライン
(1)燭台のたとえ(16~18節)
(2)イエスの母と兄弟たち(19~21節)
3.結論
(1)燭台のたとえのまとめ
(2)キリストに近づく方法
燭台のたとえとキリストに近づく方法について学ぶ。
Ⅰ.燭台のたとえ(16~18節)
1.16節
Luk 8:16
明かりをつけてから、それを器で隠したり、寝台の下に置いたりする人はいません。燭台の上に置いて、入って来た人たちに光が見えるようにします。
(1)これは、イエスが好んで語られたたとえである。
①当時は、日没後の光源は、土器のランプが中心であった。
②ランプの中にオリーブ油を入れ、芯に火をともした。
③マタ5:15、マコ4:21
④ルカ11:33で同じたとえがくり返されている。
Luk 11:33
だれも、明かりをともして、それを穴蔵の中や升の下に置く者はいません。燭台の上に置きます。入って来た人たちに、その光が見えるようにするためです。
(2)燭台のたとえの4つの要素
①明かりをつける人=主イエス
②明かり=神の国の奥義
③明かりが燃えている器(ランプ)=イエスの弟子たち
④燭台=イエスの弟子たちの行動原則
(3)神のことばの光をうちに宿した人は、その光を隠してはならない。
①その人には、その光を周りの人たちに見せる責任がある。
2.17節
Luk 8:17
隠れているもので、あらわにされないものはなく、秘められたもので知られないもの、明らかにされないものはありません。
(1)弟子たちには、神の国の奥義が啓示された。
①ルカ8:10
Luk 8:10
イエスは言われた。「あなたがたには神の国の奥義を知ることが許されていますが、ほかの人たちには、たとえで話します。/『彼らが見ていても見ることがなく、/聞いていても悟ることがないように』/するためです。
(2)奥義とは、それまでに隠されていた真理が啓示されたことを指す。
①イエスは、「奥義としての王国」を弟子たちに啓示された。
②「奥義としての王国」とは、教会時代のことである。
*イエスは、神の国の王である。
*イエスをメシアとして信じるなら、神の国に入ることができる。
*真理に対して4種類の応答がある。
(3)弟子たちは、イエスから「明かり」をもらった。
①弟子たちは、その「明かり」(神の国の奥義)を隠してはならない。
②その「明かり」を周りの人に示すことが、弟子たちの使命である。
3.18節
Luk 8:18
ですから、聞き方に注意しなさい。というのは、持っている人はさらに与えられ、持っていない人は、持っていると思っているものまで取り上げられるからです。」
(1)このたとえの結論
①イエスの教えをどう聞くかに、注意する必要がある。
②イエスの教えを信じるなら、神はもっと多くの真理を理解させてくださる。
③信じないなら、理解していると思っていたものまで取り上げられる。
*不信仰なユダヤ人たちの運命を予告しているようである。
Ⅱ.イエスの母と兄弟たち(19~21節)
1.19節
Luk 8:19
さて、イエスのところに母と兄弟たちが来たが、大勢の人のためにそばに近寄れなかった。
(1)ルカがこの逸話をここに置いたのには、理由がある。
①マタ12:46~50とマコ3:31~35の文脈は、パリサイ人たちとの論争である。
②ルカは、「従順に関する教え」のまとめとして、これを書いている。
③ルカの記録が、最も簡潔である。
(2)イエスの母と兄弟たちがイエスのところに来た。
①大勢の人のためにそばに近寄れなかった。
②これらの兄弟たちは、ヨセフとマリアから誕生した子どもたちである。
2.20~21節
Luk 8:20
それでイエスに、「母上と兄弟方が、お会いしたいと外に立っておられます」という知らせがあった。
Luk 8:21
しかし、イエスはその人たちにこう答えられた。「わたしの母、わたしの兄弟たちとは、神のことばを聞いて行う人たちのことです。」
(1)肉の家族がイエスに近づけないでいるという情報が伝えられた。
①イエスは、肉の家族関係以上に重要なことがあると言われた。
(2)イエスは、家族の絆や責任を軽視されたのではない。
①神のことばを聞いて行うことの重要性を強調されたのである。
(3)イエスの教えを受け入れ、それを実行する人は幸いである。
①その人は、イエスにとっては家族のような存在となる。
②血縁関係よりも、信仰による関係のほうが重要である。
③良い地の信者は、イエスに近づくことができるようになる。
結論
1.燭台のたとえのまとめ
(1)信じて行なうことの重要性が教えられている。
(2)イエスの弟ヤコブは、この教えを良く理解した。
①ヤコ1:22~23
Jas 1:21
ですから、すべての汚れやあふれる悪を捨て去り、心に植えつけられたみことばを素直に受け入れなさい。みことばは、あなたがたのたましいを救うことができます。
Jas 1:22
みことばを行う人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者となってはいけません。
(3)明かりを受けた人には、それを輝かせるという責任が生じる。
2.キリストに近づく方法
(1)血の関係を通してではない。
①ユダヤ人であるか、異邦人であるかは、問題ではない。
②信仰こそ重要である。
③ヨハ1:11~12
Joh 1:11
この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。
Joh 1:12
しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった。
(2)主観的な体験はいろいろあり得る。
①祈る時
②聖書を読む時
③大聖堂に入る時
④あるジャンルの音楽を聴く時
⑤自然界に身を置く時
(3)キリストの教えは明白である。
①神のことばを信じ、それを実行する時
週間アクセスランキング
ヨハネの福音書(18)仮庵の祭りでの教え(1)ヨハ7:10~24
Q430 クリスチャンでも鬱になりますか。
ヨハネの福音書(17)説教への応答ヨハ6:60~7:9
ヨハネの福音書(1)-前書き-
ヨハネの福音書(16)いのちのパンの説教(2)ヨハ6:41~59
ヨハネの福音書(3)「カナの婚礼」-最初のしるし―ヨハ2:1~12