ルカの福音書(31)弟子の性質6:39~49

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

弟子の性質について学ぶ。

ルカの福音書 31回

弟子の性質

ルカ6:39~49

1.はじめに

(1)文脈の確認

  ①イエスは、弟子たちに対して「平地での説教」を語られた(6:20)。

    *群衆もそこにいて、聴いていた。

  ②山上の垂訓(マタ5~7章)の中心テーマは、「真の義とは何か」である。

  ③平地での説教の中心テーマは、「隣人愛」である。

  ④前回は、弟子の行為について取り上げた。

    *7つの愛の行為

  ⑤今回は、弟子の性質について取り上げる。

    *愛の行為の根底にある性質

    *5つのたとえ話

2.アウトライン

(1)盲人による手引き(39~42節)

(2)2種類の木(43~44節)

(3)2種類の人(45節)

(4)2種類の告白(46節)

(5)2種類の建築家(47~49節)

3.結論:私たちへの教訓

弟子の性質について学ぶ。

Ⅰ.盲人による手引き(39~42節)

1.39節

Luk 6:39

イエスはまた、彼らに一つのたとえを話された。「盲人が盲人を案内できるでしょうか。二人とも穴に落ち込まないでしょうか。

(1)このたとえ話では、案内する人と案内される人がいる。

  ①案内する人とは、イエスの弟子の象徴である。

  ②案内される人とは、イエスの弟子が信仰の道へと導こうとしている人の象徴。

(2)案内する人が盲人であるなら、悲劇が起こる。

  ①2人とも、穴に落ち込む(大事故が起こる)。

(3)マタイの福音書15章では、パリサイ人たちが盲人である(マタ15:14)。

Mat 15:14 彼らのことは放っておきなさい。彼らは盲人を案内する盲人です。もし盲人が盲人を案内すれば、二人とも穴に落ちます。」

  ①平地での説教では、イエスの弟子たちが盲人にたとえられている。

  ②「愛に関する教え」(27~38節)に従っていないなら、その弟子は盲人である。

2.40節

Luk 6:40
弟子は師以上の者ではありません。しかし、だれでも十分に訓練を受ければ、自分の師のようにはなります。

(1)これは挿入句である(一時的に別の話題に移る)。

  ①例外もあるが、一般論として、弟子は師以上の者にはなれない。

  ②なぜなら、本が今ほどなかったので、情報源は師に限定されていた。

  ③しかし、師がしっかり教え、弟子がしっかり学べば、師のようにはなれた。

(2)この聖句では、イエスの弟子たちが「師」、導かれる人たちが「弟子」である。

  ①イエスの弟子たちは、イエスの教えを忠実に教える必要がある。

  ②そうするなら、導かれる人たちは、弟子たちのようになれる。

  ③この聖句は、弟子たちへの励ましである。

  ④次の41~42節で、もとの文脈(盲人、視野狭窄)に戻る。

3.41節

Luk 6:41
あなたは、兄弟の目にあるちりは見えるのに、自分自身の目にある梁には、なぜ気がつかないのですか。

(1)師としての立場には、優位性がある。

  ①師は、自分の欠点に気づかなくても、弟子の欠点に容易に気づく。

  ②ここでは、誇張法が使用されている。

    *兄弟の目にあるのは「ちり」である。

    *自分自身の目にあるのは「梁」である。

4.42節

Luk 6:42

あなた自身、自分の目にある梁が見えていないのに、兄弟に対して『兄弟、あなたの目のちりを取り除かせてください』と、どうして言えるのですか。偽善者よ、まず自分の目から梁を取り除きなさい。そうすれば、兄弟の目のちりがはっきり見えるようになって、取り除くことができます。

(1)自分の欠点を修正しないで、弟子を指導するのは、偽善である。

  ①イエスの愛の教えを実践しないで、弟子に愛を教えることはできない。

  ②師の偽善は、弟子の無知よりも重大な罪である。

(2)自分から愛の実践をするなら、弟子の欠点を取り除くことができるようになる。

  ①そうしないなら、その人は「盲人を案内する盲人」となる。

Ⅱ.2種類の木(43~44節)

1.43~44節

Luk 6:43
良い木が悪い実を結ぶことはなく、悪い木が良い実を結ぶこともありません。

Luk 6:44
木はそれぞれ、その実によって分かります。茨からいちじくを採ることはなく、野ばらからぶどうを摘むこともありません。

(1)悪い性質を宿した人は、良い実を結ぶことができない。

  ①それゆえ、イエスの弟子は、イエスに仕える前に内面を掃除する必要がある。

  ②良い木は、良い実を結ぶ。

  ③良い師は、良い弟子を生み出す。

(2)山上の垂訓では、イエスはこのたとえ話を偽預言者に適用した(マタ7:15~16)。

Mat 7:15 偽預言者たちに用心しなさい。彼らは羊の衣を着てあなたがたのところに来るが、内側は貪欲な狼です。

Mat 7:16 あなたがたは彼らを実によって見分けることになります。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるでしょうか。

(3)平地での説教では、イエスはこのたとえ話を自分の弟子たちに適用している。

  ①クリスチャンでも悪い実を結ぶことがあるのは、罪の問題があるからである。

  ②イエスの弟子たちも、良い実を結ぶ場合と、悪い実を結ぶ場合がある。

  ③それゆえ、イエスの弟子たちは良い実を結ぶように励む必要がある。

Ⅲ.2種類の人(45節)

1.45節

Luk 6:45

良い人は、その心の良い倉から良い物を出し、悪い人は、悪い倉から悪い物を出します。人の口は、心に満ちていることを話すからです。

(1)このたとえ話は、2種類の木のたとえ話と同じ真理を教えている。

  ①倉とは、イエスの弟子たちの心である。

  ②イエスに従順に従っている弟子は、心の良い倉に、良い物を蓄えている。

  ③悪い弟子は、心の悪い倉に、悪い物を蓄えている。

  ④心の倉から何を出すかによって、その人の内面が判断される。

(2)口から出てくることばについても、同じことが言える。

  ①心の管理ができていない弟子は、ことばの管理もできない。

Ⅳ.2種類の告白(46節)

1.46節

Luk 6:46
なぜあなたがたは、わたしを『主よ、主よ』と呼びながら、わたしの言うことを行わないのですか。

(1)表面的告白と真実な告白の対比

  ①山上の垂訓では、この内容は偽教師たちに適用されている。

  ②ルカは、弟子たちへの警告としてこれを書いている。

(2)イエスを「主よ、主よ」と呼ぶだけでは、本当の弟子とは言えない。

  ①「主よ」は、敬意を表する呼びかけである。

  ②「主よ、主よ」は、その強調形である。

    *神性、メシア性、権威などを意味している。

    *しかし、イエスが復活する前は、必ずしもそういう意味ではない。

(3)最高の告白をしても、イエスの愛の教えを実践しないなら、真の弟子ではない。

Ⅴ.2種類の建築家(47~49節)

1.47~48節

Luk 6:47
わたしのもとに来て、わたしのことばを聞き、それを行う人がみな、どんな人に似ているか、あなたがたに示しましょう。

Luk 6:48

その人は、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて、家を建てた人に似ています。洪水になり、川の水がその家に押し寄せても、しっかり建てられていたので、びくともしませんでした。

(1)このたとえ話は、平地での説教の結論である。

  ①イエスの教えを実行することの重要性を、弟子たちに教えている。

  ②マタイは、群衆の反応を記している(マタ7:28~29)。

Mat 7:28 イエスがこれらのことばを語り終えられると、群衆はその教えに驚いた。

Mat 7:29 イエスが、彼らの律法学者たちのようにではなく、権威ある者として教えられたからである。

  ③ルカは、それを省略している(弟子たちへの教えである)。

(2)イエスの教えを聞いて実行する人は、賢い建築家である。

  ①地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を据えて、家を建てた人である。

  ②ルカは、ギリシア・ローマ風の、地下室のある家を想定していると思われる。

  ③その家は、洪水が押し寄せても、びくともしない。

  ④洪水とは、敵の誘惑、人生における試練、神が与えるテストなどである。

2.49節

Luk 6:49

しかし、聞いても行わない人は、土台なしで地面に家を建てた人に似ています。川の水が押し寄せると、家はすぐに倒れてしまい、その壊れ方はひどいものでした。」

(1)イエスの教えを聞いても、それを実行しない人は、愚かな建築家である。

  ①土台なしで地面に家を建てた人である。

  ②マタイは、立てる場所を対比させている(岩の上か、砂の上か)。

  ③ルカは、土台の据え方を対比させている(深く掘り下げるか、土台なしか)。

結論:私たちへの教訓

1.人生における長期計画の重要性

(1)目先のことだけしか考えない人は、土台なしに家を建てる人である。

(2)長期計画を立てる人は、深く掘り下げて土台を据える人である。

(3)大水が出たときに、両者の違いは明らかになる。

2.イエスは、献身した弟子と、そうでない弟子を対比された。

(1)一連のたとえ話は、信者と未信者の対比ではない。

(2)いつ救われたかに関しては、福音記者たちは、さほど興味を示していない。

(3)それよりも、イエスの弟子となる決心をしたかどうかに興味がある。

(4)いつ救いに至る決心をしたかが重要になるのは、書簡に入ってからである。

(5)その場合でも、今の私たちほどは、「いつ」ということは気にしていない。

3.新生体験に続く弟子化のプロセスが、極めて重要である。

(1)新生体験は重要である。

(2)と同時に、弟子となる決心をすることも重要である。

(3)この時代を生き抜くためには、本物の弟子を育てる必要がある。

(4)公生涯の後半においては、12弟子の訓練が中心テーマとなる。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第二(7)奉仕の本質の解説―和解の奉仕―5:11~6:10

2

Q412 守秘義務に違反した牧師への対応はどうすればいいですか。

3

コリント人への手紙第二(6)奉仕の本質の解説―宝を入れた土の器―4:7~5:10

4

イスラエル旅2023#079中川牧師とめぐる旅:【オリーブ山は分水嶺】荒野の意味

5

コリント人への手紙第二(8)信頼回復の訴え―開かれた心―6:11~7:4

6

イスラエル旅2023#078中川牧師とめぐる旅:【スコーポス山】スコーポス山から見たエルサレム

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.