メシアの生涯(4)—ヨハネによる序言(3)—

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

ヨハネの福音書の序言を3回に分けて学ぶその3回目。

「ヨハネによる序言(3)」

ヨハ1:14~18

1.はじめに

  (1)4つの福音書を並べ、時間順にメシアの生涯を追って行く。

    ①ルカによる献呈の辞、ヨハネによる序言(1)と(2)を終えた。

    ②今回は、ヨハネによる序言(3)である(ヨハ1:14~18)。

  (2)ヨハネによる序言についてのコメント

  (例話)ペリー先生のアドバイス(最後に序言を書け!)

    ①ヨハネは、歴史的出来事を書いた後に、神学的論考を付け加えたのであろう。

    ②ヨハネの序言は、この福音書を読み終わってから読むと、より分かる。

  2.アウトライン(14~19節)

(1)受肉の事実(14節)

  (2)挿入句(15節)

  (3)受肉の解説(16~18節)

  3.メッセージのゴール

    (1)ユダヤ人にとってのロゴス

    (2)栄光という言葉の意味

    (3)神の臨在の個人的体験

このメッセージは、ヨハネの序言からメシアについて学ぼうとするものである。

Ⅰ.受肉の事実(14節)

「ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみ

もとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた」

   1.「ことばは」(ロゴス)

    (1)ヨハネの福音書では、1:1と1:14にしか出てこない。

      ①他の福音記者たちは、メシアを「ことば」とは呼んでいない。

      ②「ことば」に関する解説は、2つの部分に分れる。

      ③前半(1~13節)

    *「ことば」の永遠性と、神性

*「ことば」は、宇宙の創造主である。

      ④後半(14~18節)

*「ことば」の歴史への介入

  2.「人となって」

    「ことばは人となって、」(新改訳)

「言は肉体となり、」(口語訳)

    「言は肉となって、」(新改訳)

    (1)神から人間に変わったということではない。

  ①ことばの神性に人間性が付加された。

(2)人間のような姿になられた(見えた)ということでもない。

  ①ことばは、完全に人間性を持たれた。

    (3)この人間性と罪とは無関係である。

      ①本来の人間性は、罪のないものである。

    (4)これを神学的には「受肉(Incarnation)」と呼ぶ。

  ①キリスト教信仰の基本的合意事項である。

      ②この事実は、自動的に他の救いの可能性をすべて排除する。

      ③初期の信者たちは、この信仰のゆえに殉教の死を遂げて行った。

  ④1ヨハ4:2~3

      「人となって来たイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。そ

れによって神からの霊を知りなさい。イエスを告白しない霊はどれ一つとして神

から出たものではありません。それは反キリストの霊です。あなたがたはそれが

来ることを聞いていたのですが、今それが世に来ているのです」

  3.目撃者の証言

「私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られた

ひとり子としての栄光である。」(新改訳)

「わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子と

しての栄光であって、」(口語訳)

「わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子とし

ての栄光であって、」(新共同訳)

(例話)中学時代の社会科の授業で、ジンギスカンについての情報を得た。

  これは、目撃者の情報である。

(例話)大学時代の寮生活で、イエスについての情報を得た。

  これは、情報を信じた人の情報である。情報源は、イエスの弟子たちにある。

(1)「私たち」とは誰か。

  ①イエスの公生涯の目撃者たち

②ヨハネを含む信者の共同体

③14節は、目撃者の証言。

    (2)彼らは何を見たのか。

      ①「住む」「宿る」は、ギリシア語で「スケイノオウ」という動詞である。

      ②ヘブル語のシャカイナと関係のあるギリシア語である。

      ③直訳は、「テントを張った」「幕屋を張った」である。

      ④ロゴス(神性を持った方)が幕屋(人性)の中に宿った。

    (3)ヘブル的背景(絵画的説明)

      ①出エジプト記に出てくる幕屋と、メシアの受肉の相関関係

  ②荒野の旅において、イスラエルの民の間に幕屋があった。

      「そのとき、雲は会見の天幕をおおい、【主】の栄光が幕屋に満ちた」(出40:34)

    *奴隷から自由の民へ

        *幕屋は、神がともにおられることの証拠となった。

        *幕屋には、シャカイナグローリーが満ちた。

        *目に見えない神の臨在を示す現象である。

  ③人生の荒野において、私たちの間に神の幕屋がある。

        *イエスは、目に見えない神の臨在を示すお方である。

(4)「父のみもとから来られたひとり子」

  ①「ひとり子」はギリシア語で「モノゲネイス」である。

  ②One and Only, Unique

  ③ヨハネは、「神から遣わされた使者」である。

  ④ロゴスは、「父のみもとから来られた比類なき御子」である。

    (5)「恵みとまことに満ちておられた」

      ①「恵み」とは、ヘブル語で「ヘセッド」(契約への忠実さ、契約に基づく愛)。

      ②「まこと」とは、ヘブル語で「エメット」(揺るがされることのないお方)。

      ③この2つは、神の基本的な性質でもある。

Ⅱ.挿入句(15節)

  「ヨハネはこの方について証言し、叫んで言った。『「私のあとから来る方は、私にまさる

方である。私より先におられたからである」と私が言ったのは、この方のことです』」

1.挿入句の意味

(1)時間的にはヨハネはイエスよりも先に登場した。

  ①誕生において

    ②奉仕において

  (2)しかし、イエスの存在と奉仕は、ヨハネに先んじていた。

2.挿入句の目的

  (1)ヨハネの影響を受けた人たちの誤解を解くため

  (2)「光」についてのコメント。太陽と月の関係。

Ⅲ.受肉の解説(16~18節)

1.16節

「私たちはみな、この方の満ち満ちた豊かさの中から、恵みの上にさらに恵みを受けたの

である」

  (1)再び、「私たち」(共同体の体験)が出てくる。

  (2)「恵みの上にさらに恵みを受けた」

    ①ヘブル的表現であろう。

    ②「Holy of Holies」「Song of Songs」「King of Kings」

2.17節

「というのは、律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによっ

て実現したからである」

  (1)2つの時代の対比

    ①律法の時代と恵みの時代の対比

    ②「律法」という言葉には、否定的意味はない。

    ③人類救済計画は、順を追って実行に移された。

    ④律法の時代もまた、恵みにあふれていた時代である。

    ⑤犠牲のいけにえは、神との平和を回復するための方法であった。

    ⑥パリサイ人たちの問題は、律法の誤用にあった。

3.18節

「いまだかつて神を見た者はいない。父のふところにおられるひとり子の神が、神を説き

明かされたのである」

  (1)ヘブル的には、神を見ることは死を意味した。

    ①旧約聖書には、神を見たと思われる人物が登場する(モーセ、イザヤ)。

    ②しかし、彼らが見たのは神ご自身ではなく、シャカイナグローリーである。

  (2)メシアは、究極的なシャカイナグローリーである。

結論:

1 .ユダヤ人にとってのロゴス(アラム語のメムラ)

    (1)メムラは、神とは別の存在であるが、神と同じお方でもある(1節)。

①三位一体の教理によって、初めて説明可能となる。

    (2)メムラは、天地創造に参加されたお方である(3節)。

    (3)メムラは、救いの代理人(agent)、仲介者である(12節)。

(4)メムラは、神の栄光の表れ(シャカイナグローリー)である(14節)。

(5)メムラは、契約の仲介者である(17節)。

(6)メムラは、啓示の仲介者である(18節)

  2.栄光という言葉の意味

    (1)ヨハネの福音書では、「栄光」と「時(十字架の時)」がリンクしている。

      ①7:30

      「そこで人々はイエスを捕らえようとしたが、しかし、だれもイエスに手をかけ

た者はなかった。イエスの時が、まだ来ていなかったからである」

      ②12:23

      「すると、イエスは彼らに答えて言われた。『人の子が栄光を受けるその時が来

ました」

      ③13:1

      「さて、過越の祭りの前に、この世を去って父のみもとに行くべき自分の時が来

たことを知られたので、世にいる自分のものを愛されたイエスは、その愛を残る

ところなく示された」

    

    (2)「栄光を見た」の内容(6段階で考える必要がある)

  ①誕生

  ②公生涯(変貌のメシア)

      ③十字架(これがクライマックス)

      ④復活(十字架の有効性を証明した)

      ⑤昇天(大祭司としての働き)

      ⑥再臨(クリスチャンの希望)

  3.神の臨在の個人的体験

    (1)イスラエルの民の体験(抽象的なものではなかった)

    (2)「私たち」(ヨハネを含む共同体)の体験(現実的なものであった)

    (3)神の臨在が個人的現実となる必要がある。

    (例話)母の死について(悲しみと安堵)

    (例話)被災地の悲劇について

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第一(21)御霊の賜物(1)―御霊による信仰告白―12:1~3

2

コリント人への手紙第一(20)聖餐式11:17~34

3

イスラエル旅2023#058中川牧師とめぐる旅:【クムラン】死海写本発掘の地

4

イスラエル旅2023#057中川牧師とめぐる旅:【ベテ・シャン】 放蕩息子が住んだ町

5

Q392 神学編 解釈学とは

6

Q391 女のかぶり物

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.