私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
使徒の働き(12)―生まれつき足の不自由な人の癒し―
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
生まれつき足の不自由な人の癒しについて、学ぶ。
「生まれつき足の不自由な人の癒し」
使徒3:1~11
1.はじめに
(1)ペンテコステの日に教会が誕生した。
①ペテロの第1回目のメッセージにより、3,000人ほどの人たちが弟子となった。
②初代教会は、暖かさと畏怖の念が共存する群れであった。
③3:1~4:31まで、教会への最初の迫害が記録されている。
(2)前回のメッセージで確認した初代教会の描写
①使2:42~43
Act 2:42 そして、彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた。
Act 2:43 そして、一同の心に恐れが生じ、使徒たちによって多くの不思議としるしが行われた。
②「不思議」は「テラス」。畏怖の念を引き起こす奇跡。
③「しるし」は「セイメイオン」。使徒たちの権威を証明する奇跡。
④きょうの箇所でルカは、忘れがたいひとつの奇跡を取り上げている。
*迫害が始まるきっかけとなった奇跡である。
*ペテロに2回目のメッセージを語る機会を与えた奇跡である。
*その結果、5,000人ほどの人たちが信じた。
(3)メッセージのアウトライン
①癒しの背景(1~3節)
②癒しの方法(4~8節)
③癒しの結果(9~11節)
結論:
(1)メシアニック・ジューとユダヤ教の伝統
(2)祈りの答え
生まれつき足の不自由な人の癒しについて、学ぶ。
Ⅰ.癒しの背景(1~3節)
1.1節
Act 3:1 ペテロとヨハネは午後三時の祈りの時間に宮に上って行った。
(1)ペテロとヨハネ
①12使徒の中でイエスに最も近かったのは、ペテロ、ヤコブ、ヨハネであった。
②ここでは、ペテロが主役で、ヨハネが脇役になっている。
(2)午後3時の祈りの時間に彼らは神殿に上って行った。
①ユダヤ教では、神殿ないし会堂での祈りが日に3度行われていた。
*午前9時と午後3時の祈りは、必須の祈りであった。
*朝と夕のいけにえを捧げる時間に対応していた。
*夕のいけにえは、午後2時半ごろに捧げ始められた。
*正午の祈りは、自発的なものとして追加された祈りである。
②今日でも、正統派のユダヤ人は、日に3度祈りを捧げる(祈祷書を用いる)。
*朝の祈りはシャハリート(朝の光)。
*午後の祈りはミンハー(ささげ物)。
*夕べの祈りはマアリヴ(夕方)。
③敬虔なユダヤ人であった彼らにとっては、神殿に上ることは当然のことだった。
(3)イエスをメシアと信じる信仰とユダヤ教との分離は、徐々に起こった。
①初代教会の信者は全員ユダヤ人であった。
②彼らは、ユダヤ教の習慣を守ることになんの矛盾も感じていなかった。
*割礼の実行
*安息日の遵守
*食物規定の遵守
③初期の教会は、数あるユダヤ教の分派の中のひとつに過ぎなかった。
④教会と他の分派を区別する要素は、「ナザレのイエスはメシアである」という信
仰告白である。
(4)ルカは、初期の教会がユダヤ教の習慣を守っていたことを非難していない。
①当時のユダヤ人にとっては、ユダヤ教は宗教生活だけでなく、社会生活や経済
生活まで規定する規範であった。
②後に、異邦人を教会に迎える段階で、ユダヤ教の習慣の見直しが必要となった。
2.2~3節
Act 3:2 すると、生まれつき足のなえた人が運ばれて来た。この男は、宮に入る人たちから施しを求めるために、毎日「美しの門」という名の宮の門に置いてもらっていた。
Act 3:3 彼は、ペテロとヨハネが宮に入ろうとするのを見て、施しを求めた。
(1)「美しの門」(ニックネーム)がどれかについては、3つの可能性がある。
①町の外から神殿域に入る門(今日の黄金門の辺り)
②異邦人の庭から婦人の庭に入る門(これが、美しの門であろう)
③婦人の庭からイスラエルの庭に入る門(ニカノルの門。②をニカノルの門と呼
ぶ人もいる)
(2)その門にひとりの男が運ばれてきた。
①生まれつき足の不自由な人(40歳あまり)
*「生まれつき」とは、この癒しの偉大さを示す言葉である。
②施しを求めるために、毎日、そこに置いてもらっていた。
③そこは、「物乞い業」の一等地であった。
④エルサレム中の人たちが、この男の顔を知っていた。
⑤荘厳な門と足の不自由な男の対比は、制度的宗教の無力さを示すものである。
(3)ユダヤ教では、「施し」は賞賛されるべき善行とされている。
①「施し」は、「ツェザカー」である。「正義」、「義」という意味。
②ユダヤ人社会では、物乞いになるのは、他に方法がない場合に限定される。
*この男の場合は、友人たちが彼を手助けしている。
*物乞いしか収入を得る方法がなかった(それで40年間生活してきた)。
(4)彼は、ペテロとヨハネが神殿に入ろうとするのを見て、施しを求めた。
①施しを求めている相手が誰かを知らなかった。
②彼らがどういう施しを与えてくれるのかも、知らなかった。
Ⅱ.癒しの方法(4~8節)
1.4~5節
Act 3:4 ペテロは、ヨハネとともに、その男を見つめて、「私たちを見なさい」と言った。
Act 3:5 男は何かもらえると思って、ふたりに目を注いだ。
(1)ペテロは、その男と個人的に関わることを開始した。
①その男は単なる物乞いではない、神の愛の対象である。
①「私たちを見なさい」とは、自分たちに関心を引きつけるための言葉ではない。
②これから語ることに意識を集中させるための言葉である。
(2)その男は、ふたりに目を注いだ。
①この言葉に従えば多額の施しを受けることができると、期待したのであろう。
②通常は、小銭を投げ入れてその場を去って行くものである。
(3)ペテロとヨハネは、金銭を与えようとしたのではない。
①もしそうなら、信者の群れに向って、持ち物を売ってこの男に施しをしようと
呼びかけたはずである。
②彼らは、力強い信仰を発揮し、それを通してメシアの力を示そうとした。
2.6~7節a
Act 3:6 すると、ペテロは、「金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。 ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい」と言って、
Act 3:7a 彼の右手を取って立たせた。
(1)「金銀は私にはない」
①これは、その男を失望させる言葉である。
(2)「しかし、私にあるものを上げよう」
①これは、その男に期待感を抱かせる言葉である。
(3)「ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい」
①これは、おまじないの言葉ではない。
②ペテロは、自分には力がないことを表明しているのである。
③イエス・キリストの代理人として、その権威によって命じている。
④この言い方が、使徒の働きには23回出て来る。
⑤それぞれが、イエス・キリストの権威の広がりと深さを証明している。
⑥イエス・キリストの名を呼ぶことは、神の名を呼ぶことである。
(4)「彼の右手を取って立たせた」
①ペテロは、この男が歩き始めるために右手を取って立たせた。
②この奇跡は、人間の側の努力と神の力が一つになって起こったものである。
3.7b~8節
Act 3:7b するとたちまち、彼の足とくるぶしが強くなり、
Act 3:8 おどり上がってまっすぐに立ち、歩きだした。そして歩いたり、はねたりしながら、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮に入って行った。
(1)この癒しは、瞬間的なものである。
①40年間歩いたことのない人が、瞬時に歩き始めたのである。
②「足とくるぶしが強くなり」は、医者ルカによる解説である。
(2)この男の動きが詳細に描写されている。
①「おどり上がって」
②「まっすぐに立ち」
③「歩きだした」
④「歩いたり」
⑤「はねたりしながら」
(3)彼は、神を賛美しつつ、ふたりといっしょに宮に入って行った。
①間違いなく物乞い業を失業するのであるが、彼にはそれ以上の喜びがある。
②彼は人生で初めて、異邦人の庭から婦人の庭に入ったのであろう。
*2サム5:8参照
Ⅲ.癒しの結果(9~11節)
1.9~10節
Act 3:9 人々はみな、彼が歩きながら、神を賛美しているのを見た。
Act 3:10 そして、これが、施しを求めるために宮の「美しの門」にすわっていた男だとわかると、この人の身に起こったことに驚き、あきれた。
(1)神殿の中では、彼は騒々しいので人目についた。
①彼は、歩きながら神を賛美した。
②歩くことができる能力は、神の賜物である。
(2)それを見た人々は、腰を抜かすほど驚いた。
①使用前:「美しの門」に座っていた男
②使用後:歩きながら神を賛美している。
2.11節
Act 3:11 この人が、ペテロとヨハネにつきまとっている間に、非常に驚いた人々がみないっせいに、ソロモンの廊という回廊にいる彼らのところに、やって来た。
(1)「つきまとう」というよりは、「しがみつく」が正解であろう。
①「the man was holding tightly to Peter and John.」(NLT)
②肉体的にも、精神的にも、ひとり歩きは不安であった。
(2)彼が広告塔になって、驚いた人々が多数ペテロとヨハネのところにやって来た。
①ソロモンの廊とは、神殿の東側を南北に走る廊である。
②ラビたちがそこで律法を教えた。討論も行われた。
③屋根が付いているので、夏は涼しく、冬は暖かかった。
④かつて主イエスが教えた場所で、ペテロはメッセージを語る。
結論:
1 .メシアニック・ジューとユダヤ教の伝統
(1)初期の教会では、イエスを信じる信仰とユダヤ教とは未分化の状態にあった。
(2)この時期は、移行期である。
(3)この時期に起きていることを、今の私たちに適用してはならない。
(4)ヘブ13:13
Heb 13:13 ですから、私たちは、キリストのはずかしめを身に負って、宿営の外に出て、みもとに行こうではありませんか。
(5)現代のメシアニック・ジューはどうしているのか。
①ユダヤ教の伝統から離れる人とそこに回帰する人がいる。
②いずれにしても、ユダヤ教の伝統を守ることは救いの条件ではない。
③それを理解しているなら、メシアニック・ジューには自らのライフスタイルを
選ぶ権利がある。
④ちなみに、異邦人はユダヤ教の伝統とはそもそも無関係である。
2 .祈りの答え
(ILL)彼は「almsを求めたのに、足を得た」
(1)彼は、自分にとって良きものを求めた。それが施しである。
(2)しかし、ペテロとヨハネは、最善のものを与えた。それが足の癒しである。
(3)神への願いは、聞かれていないと感じても、実は聞かれている。
(ILL)トマス・アクィナスが法王を訪問した時のこと
①法王は、多額の金を数えながらこう言った。「金銀は私にはないという時代は
終わった」
②トマス・アクィナスは答えた。「そしてペテロとともに、『ナザレのイエス・キ
リストの名によって、歩きなさい』」と言えた時代も終わった。
週間アクセスランキング
ヨハネの福音書(18)仮庵の祭りでの教え(1)ヨハ7:10~24
Q430 クリスチャンでも鬱になりますか。
ヨハネの福音書(17)説教への応答ヨハ6:60~7:9
ヨハネの福音書(1)-前書き-
ヨハネの福音書(16)いのちのパンの説教(2)ヨハ6:41~59
ヨハネの福音書(4)最初の宮きよめ ヨハ2:13~22