私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
出エジプト記(20)—マラとエリムでの体験—
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
人生が旅であることを学ぶ。
出エジ20 出エジプト記15章22節~27節
「マラとエリムでの体験」
1.文脈の確認
(1)イスラエルの民は、紅海を渡った。
(2)荒野の旅が始まった。
(3)荒野の旅は、ご自身の民を訓練する学校でもある。
(4)きょうの内容は分かりやすいが、それを自分に適用するのは難しい。
2.アウトライン
(1)最初の3日間(15:22)
(2)マラでの体験(15:23~26)
(3)エリムでの体験(15:27)
3.きょうのメッセージは、私たちに何を教えているか。
(1)舞台裏について(神の御心)
(2)旧約聖書の約束と新約時代のクリスチャンの関係について
(3)この箇所の適用について
このメッセージは、人生が旅であることを学ぼうとするものである。
Ⅰ.最初の3日間(15章22節)
1.旅立ち
(1)「モーセはイスラエルを葦の海から旅立たせた」
①ヘブル語の動詞 「ナサー」((天幕の杭を)引き抜く、出発する、移動する)
②使役動詞の型(to cause to set out)
(2)イスラエルの民はなかなか動こうとはしなかった。
①賛美に酔いしれていた。
②エジプト軍から富を略奪することが可能となった。
③エジプトに帰り、そこを征服する可能性さえ出てきた。
④マタ14:22 5千人のパンの奇跡の後の記事
(3)モーセとイスラエルの民の認識の相違
①信仰による判断
②肉による判断
③新約聖書の聖句
*Ⅰコリ3:1
*Ⅰコリ14:20
*ヘブ5:13~15
④イスラエルの民は訓練を必要としていた。
2.訓練
(1)シュルの荒野を3日間歩いた。
①3日間という言葉は、生死にかかわる時によく使用される象徴的言葉でもある。
②ホセ6:1~2
「さあ、【主】に立ち返ろう。主は私たちを引き裂いたが、また、いやし、私た
ちを打ったが、また、包んでくださるからだ。主は二日の後、私たちを生き返ら
せ、三日目に私たちを立ち上がらせる。私たちは、御前に生きるのだ」
③滅びの直前であっても、悔い改めるなら、【主】はすみやかに助けてくださる。
(2)水が見つからなかった。
①【主】からの訓練である。
②エジプトに留まっていたなら、この訓練はなかった。
③民のつぶやきが聞こえてくるような気がする。
Ⅱ.マラでの体験(15章23節~26節)
1.喜びの後の落胆
(1)マラの水は苦くて飲むことができなかった。
(2)「マラ」とは苦いという意味。
2.落胆の後のつぶやき
(1)モーセに対してつぶやいた。
(2)3日前には、喜び踊った民が、態度を変化させた。
①習慣的つぶやきは、祝福を失い、裁きを招くことになる。
②イスラエルの民の失敗から学ぶ。
3.モーセの祈り
(1)大牧者の下で働く小牧者の役割
①自分が大牧者になろうとしないこと。
②自分も羊の一員であることを認識すること。
③【主】に祈ること。
(2)【主】からの答え
①一本の木 どういう木かは分からない。
②モーセはそれを水に投げ入れた。
③水は浄化された。
④木に力があったのではなく、信仰が超自然的な神の力を引き出した。
*民21:9 青銅の蛇
*Ⅱ列2:19~22 エリコの水源の癒し
4.【主】の訓練
(1)これは【主】からの訓練であった。
(2)「おきてと定めを授け」
①モーセの律法のような体系化されたものではない。
②次に出てくる【主】の命令と約束のことである。
(3)命令
①【主】の声に聞き従う。
②【主】が正しいと見られることを行う。
③その命令に耳を傾ける。
④そのおきてをことごとく守る。
(4)約束
①エジプトに下したような病気を下さない。
②「わたしは【主】、あなたをいやす者である」
*ヘブル語では「ヤハウェ・ロフェイハ」となる。
*【主】の御名のひとつである。
③イスラエルが【主】に従順であるなら、祝福が約束されている。
④マラの水を癒したように、病が癒される。
Ⅲ.エリムでの体験(15章27節)
1.エリムとは、「なつめやし」という意味。
(1)なつめやしがある所には、水がある。
(2)完璧な休息所
①12の泉
②70本のなつめやし
2.荒野の旅には、マラもあれば、エリムもある。
結論:このメッセージは、人生が旅であることを学ぼうとするものである。
1.
舞台裏について(神の御心)
(1)大きな文脈を確認しておく必要がある。
(2)モーセとイスラエルの民の差はそこにある。
①神は、自由の民を作ろうとしておられる。
②神は、ご自身を礼拝する民を作ろうとしておられる。
③神は、ご自身の計画を実行する民を作ろうとしておられる。
2.
旧約聖書の約束と新約時代のクリスチャンの関係について
(1)この箇所の「おきてと定め」は、イスラエルの民に語られたもの。
①アブラハム契約は無条件契約である。
②その約束に基づいて、彼らはエジプトを脱出することができた。
③アブラハム契約の祝福に与るためには、従順になる必要がある。
(2)イスラエルと教会とは別である。
①イエスのことば ヨハ16:33
②パウロの祈りの例 Ⅱコリ12:9
③教会時代の原則 Ⅱテモ3:12
3.この箇所の適用について
(1)マラからエリムという順番が大切である。
(2)ヘブ12:1~13
(3)ルツ1:20
「ナオミは彼女たちに言った。『私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでくださ
い。全能者が私をひどい苦しみに会わせたのですから』」
②ナオミは「私の喜び」。
③マラは「苦い」。
④ルツ4:13~17は、ナオミにとってのエリムの体験である。
*ダビデの祖父に当たるオベデの誕生
*オベデは、仕える、僕、という意味。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(18)最後のあいさつ13:11~13
ルカの福音書(9)羊飼いたちへの告知2:8~20
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
ルカの福音書(8)イエスの誕生2:1~7
ヨハネの黙示録(9)—7つの封印を開く前の天の様子—
Q425 天にいるイエスのからだには、十字架の傷跡が残っているのでしょうか。