私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
コリント人への手紙第一(24)御霊の賜物(4)―愛の優位性―13:1~13
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
聖書が教える愛について学ぶ。
コリント人への手紙第一 24回
御霊の賜物(4)
―愛の優位性―
13 :1~13
はじめに
1.文脈の確認
(1) 結婚に関する教え(7:1~40)
(2)偶像に献げられた肉(8:1~11:1)
(3)女のかぶり物(11:2~16)
(4)聖餐式(11:17~34)
(5)御霊の賜物(12~14)
①御霊による信仰告白(12:1~3)
②一致と多様性(12:4~31)
③愛の優位性(13:1~13)
④異言よりも預言(14:1~25)
⑤正しい賜物の行使(14:26~40)
2.注目すべき点
(1)コリント教会の礼拝に混乱をもたらした3つの要因
①女のかぶり物、②聖餐式、③御霊の賜物
(2)御霊の賜物が最も深刻な問題である。
①愛の章は、御霊の賜物の行使という文脈の中で出てくる。
3.アウトライン
(1)愛の必要性(1~3節)
(2)愛の特徴(4~7節)
(3)愛の永続性(8~13節)
4.結論:愛(アガペー)とは
聖書が教える愛について学ぶ。
Ⅰ.愛の必要性(1~3節)
1.1節
1Co 13:1
たとえ私が人の異言や御使いの異言で話しても、愛がなければ、騒がしいどらや、うるさいシンバルと同じです。
(1)パウロの視点
①信者の霊性は、異言、知恵、知識などによって決まるものではない。
②1:2
1Co 1:2
コリントにある神の教会へ。すなわち、いたるところで私たちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人とともに、キリスト・イエスにあって聖なる者とされ、聖徒として召された方々へ。主はそのすべての人の主であり、私たちの主です。
*キリスト・イエスにあって聖なる者とされた人の特徴は、愛である。
(2)パウロは、愛に関する教えを異言の賜物から始める。
①異言の賜物があっても、それを全体の益のために用いないなら無意味である。
②異言とは、なんらかの言語である。
*人の異言と、御使いの異言がある。
*異言は、同じ音のくり返しではない。
③解き明かしのできる人を通して、意味が伝わらなければ無意味である。
*騒がしいどらや、うるさいシンバルと同じである。
2.2節
1Co 13:2たとえ私が預言の賜物を持ち、あらゆる奥義とあらゆる知識に通じていても、たとえ山を動かすほどの完全な信仰を持っていても、愛がないなら、私は無に等しいのです。
(1)異言の賜物から、より優れた賜物に進む。
①預言の賜物によって、あらゆる奥義とあらゆる知識に通じているとしても。
②山を動かすほどの完全な信仰を持っていると仮定しても。
③それらの賜物を全体の益のために用いないなら(愛がないなら)、意味がない。
④私は無に等しい。
3.3節
1Co 13:3
たとえ私が持っている物のすべてを分け与えても、たとえ私のからだを引き渡して誇ることになっても、愛がなければ、何の役にも立ちません。
(1)より優れた賜物から、勇敢な行為に進む。
①財産のすべてを貧しい人たちに分け与えたとしても。
②殉教の死を遂げたとしても。
*「また私のからだを焼かれるために渡しても、」(新改訳第3版)
③それらの行為が自分を誇るためのものであるなら、なんの意味もない。
④全体の益のためでないなら(愛がなければ)、なんの役にも立たない。
Ⅱ.愛の特徴(4~7節)
1.4節a
1Co 13:4a 愛は寛容であり、愛は親切です。
(1)この部分は、愛に関する論考というより、実際問題への解決策である。
(2)パウロは、コリントの信者たちの特徴とは正反対の内容を列挙する。
①彼らは寛容ではないが、愛は寛容である。
②彼らは親切ではないが、愛は親切である。
③寛容と親切は、御霊の実である(ガラ5:22)。
④寛容と親切は、三位一体の神の性質である。
2.4b~5節
1Co 13:4b また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。
1Co 13:5
礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、苛立たず、人がした悪を心に留めず、
(1)愛はどのように振る舞うか。
①彼らは人をねたむが、愛はねたまない。
②彼らは自慢するが、愛は自慢しない。
③彼ら高慢であるが、愛は高慢にならない。
④彼らは礼儀に反することをするが、愛は礼儀に反することはしない。
⑤彼らは自分の利益を求めるが、愛は自分の利益をもとめない。
⑥彼らは苛立つが、愛は苛立たない。
*苛立ちは、完璧を求めるところから生まれる。
*神以外に完璧な方はいない。
⑦彼らは人のした悪を心に留めるが、愛は人のした悪を心に留めない。
3.6~7節
1Co 13:6不正を喜ばずに、真理を喜びます。
1Co 13:7 すべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを忍びます。
(1)愛の行為の列挙が続く。
①愛は不正を喜ばずに、真理を喜ぶ。
②愛はすべてを耐え、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを忍ぶ。
Ⅲ.愛の永続性(8~13節)
1.8節
1Co 13:8
愛は決して絶えることがありません。預言ならすたれます。異言ならやみます。知識ならすたれます。
(1)愛は永遠であるが、御霊の賜物は一時的である。
(2)御霊の実は永遠であるが、御霊の賜物はすたれていく。
①預言はすたれる。
*聖書66巻の完成によって、預言の賜物は不要となった。
②異言はやむ。
*神のことばを直接聞くようになるので、別のことばは不要になる。
③知識はすたれる。
*すべてのことを知るようになるので、今の知識は不要になる。
2.9~10節
1Co 13:9 私たちが知るのは一部分、預言するのも一部分であり、
1Co 13:10 完全なものが現れたら、部分的なものはすたれるのです。
(1)今の状態
①私たちの知識は、部分的である。
②私たちが預言する内容も、部分的である。
(2)「完全なものが現れたら」
①携挙かキリストの再臨のことであろう。
②そのとき、私たちは神に関する知識の全体を知ることになる。
③その結果、部分的なものはすたれる。
3.11節
1Co 13:11
私は、幼子であったときには、幼子として話し、幼子として思い、幼子として考えましたが、大人になったとき、幼子のことはやめました。
(1)幼子と大人の対比
①幼子の特徴は、一時的なものに関心があること。
*ビー玉、メンコ、喫茶店のマッチ箱
*コリントの信者たちは、一時的な賜物に関心があった。
*彼らは、霊的幼子である。
②大人の特徴は、永続性のあるものに関心があること。
*愛をゴールとする人は、幼子から大人に変化した人である。
4.12節
1Co 13:12
今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、そのときには顔と顔を合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、そのときには、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。
(1)今の状態と将来の状態の対比
①コリントの町は、青銅製の鏡の産地として知られていた。
②今の状態は、主を間接的に見ている状態である。
*今、私たちは一部分しか知らない。
③将来の状態は、主を直接的に見る状態である。
*「そのときには」とは、携挙か再臨のときであろう。
*私たちは、主を完全に知ることになる。
5.13節
1Co 13:13
こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。
(1)消え去るものといつまでも残るものの対比
①知識、異言、預言は、やがて消え去る。
②信仰と希望と愛は、いつまでも残る。
*信仰とは、賜物としての信仰ではなく、信者の特徴である神への信頼。
*信仰と希望は、賜物であると同時に、信者の徳でもある。
(2)賜物よりも徳のほうが、価値が高い。
①信仰と希望と愛の間にも、優劣の差がある。
②愛は、増し加わるのみである。
③信仰と希望は、その必要性が弱まる。
結論 :愛(アガペー)とは
1.ギリシア語で「愛」は、4つある。
(1)アガペーの愛:無条件の愛、自己犠牲の愛、意志に基づく愛
(2)エロスの愛:恋愛感情に基づく愛、性的な愛
(3)フィリアの愛:友情に基づく愛、敬意に基づく愛
(4)ストルゲの愛:家族間の愛、親子間の愛
2.ここで語られているのは、アガペーの愛である。
(1)この愛は、無条件の愛、自己犠牲の愛、意志に基づく愛である。
(2)新約聖書では、ほとんどの場合、この愛は神の愛を指す。
①神は愛である(1ヨハ4:8)。
②神が愛する価値のない者を無条件で愛するのは、神の性質が愛だからである。
③アガペーの愛は、行動によって表現される愛である。
「キリストは私たちのために、ご自分のいのちを捨ててくださいました。それに
よって私たちに愛が分かったのです」(1ヨハ3:16a)
④神の無条件の愛を受け取ることが、信仰である。
3.アガペーの愛は、私たちの内にはない。
(1)この愛は、聖霊によって与えられるものである。
①聖化の完成は、聖霊と私たちの共同作業である。
(2)クリスチャン生活のゴールは、キリストの姿に似ることである。
①キリストの姿に似れば似るほど、愛の人になる。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(6)奉仕の本質の解説―宝を入れた土の器―4:7~5:10
コリント人への手紙第一(25)御霊の賜物(5)―異言よりも預言―14:1~25
Q411 アダムとエバは、白人ですか 。
ヨハネの福音書(13)父の証言ヨハ5:30~47
イスラエル旅2023#078中川牧師とめぐる旅:【スコーポス山】スコーポス山から見たエルサレム
イスラエル旅2023#077中川牧師とめぐる旅:【ダン エルサレム】エルサレムが持つ3つの象徴的意味