私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
ルカの福音書(86)勝利の入城 -エルサレムを見て号泣するイエス-19:28~44
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
勝利の入城について学ぶ。
ルカの福音書 86回
勝利の入城 -エルサレムを見て号泣するイエス-
19:28~44
1.はじめに
(1)文脈の確認
①ついにイエスは、メシアとしてエルサレムに入る。
②ルカは、イエスが逮捕される前の状況を記録している。
(2)エルサレムでの奉仕(19:28~21:38)
①勝利の入城(19:28~44)
②諸々の教え(20:1~21:4)
③神殿崩壊の予告(21:5~36)
④まとめ(21:37~38)
2.アウトライン
(1)入城の準備(28~35節)
(2)人々の歓迎(36~38節)
(3)パリサイ人たちの抗議(39~40節)
(4)イエスの嘆き(41~44節)
3.結論:イエスのあわれみ
勝利の入城について学ぶ。
Ⅰ.入城の準備(28~35節)
1.28節
Luk 19:28
これらのことを話してから、イエスはさらに進んで、エルサレムへと上って行かれた。
(1)ルカは、再び地理的情報を提供している。
①イエスは、エリコからエルサレムに向かう。
②この道程は、西に向かう上り道である。
(2)勝利の入城は、4福音書のすべてに出てくる。
①それ以外にパンと魚の奇跡がある。
(3)「勝利の入城」と呼ばれるが、実態はそうではない。
①弟子たちは御国の設立を期待していたが、イエスは十字架に向かっておられた。
②イエスは、エルサレムの崩壊を予知しておられた。
③ルカは、イエスの悲しみに焦点を合わせている。
2.29~30節
Luk 19:29
オリーブという山のふもとのベテパゲとベタニアに近づいたとき、イエスはこう言って、二人の弟子を遣わされた。
Luk 19:30「向こうの村へ行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばが、つながれているのに気がつくでしょう。それをほどいて、連れて来なさい。
(1)オリーブ山のふもとにベテパゲとベタニアという村があった。
①ベテパゲのほうがエルサレムに近い。
②これは、異邦人読者のための情報である。
③イエスが弟子を派遣するときは、ふたり一組である。
(2)イエスは、子ろばを必要とされた。
①ろばは、祭司、貴族、平和の使者たちの乗り物である。
②王の乗り物は、馬である。
③イエスは、平和の君としてエルサレムに入城される。
④ゼカ9:9
Zec 9:9
娘シオンよ、大いに喜べ。/娘エルサレムよ、喜び叫べ。/見よ、あなたの王があなたのところに来る。/義なる者で、勝利を得、/柔和な者で、ろばに乗って。/雌ろばの子である、ろばに乗って。
3.31節
Luk 19:31
もし『どうして、ほどくのか』とだれかが尋ねたら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」
(1)子ろばの持ち主たちとは、あらかじめ打ち合わせができていたのであろう。
①「主がお入り用なのです」という合言葉が、すべてを解決する。
②主イエスは、子ろばの究極的な持ち主である。
4.32~34節
Luk 19:32
使いに出された二人が行って見ると、イエスが言われたとおりであった。
Luk 19:33
彼らが子ろばをほどいていると、持ち主たちが、「どうして、子ろばをほどくのか」と彼らに言った。
Luk 19:34弟子たちは、「主がお入り用なのです」と言った。
(1)イエスが話されたとおりのことが起こった。
①持ち主は、複数形である。「持ち主たち」である。
②彼らが、ろばと、子ろばを大切にしていたことが分かる。
③メシアに自分たちの持ち物を提供できるのは、特権である。
(2)イエスの貧しさは、読者に好印象を与えた。
①当時の人たちの大半が、初代教会の信者も含めて、非常に貧しかった。
②子ろばを借りなければ入城できないメシアに、親近感を覚えたことであろう。
5.35節
Luk 19:35
二人はその子ろばをイエスのもとに連れて来た。そして、その上に自分たちの上着を掛けて、イエスをお乗せした。
(1)マタ21:7
Mat 21:7 ろばと子ろばを連れて来て、自分たちの上着をその上に掛けた。そこでイエスはその上に座られた。
①母ろばが子ろばのそばを歩いた。
②子ろばが暴れないのは、小さな奇跡である。
(2)弟子たちは、母ろばと子ろばの両方に上着を掛けた。
①弟子たちは、イエスに敬意を表した。
②上着を掛けるのは、鞍を作るためである。
Ⅱ.人々の歓迎(36~38節)
1.36節
Luk 19:36イエスが進んで行かれると、人々は道に自分たちの上着を敷いた。
(1)イエスは、オリーブ山の西側をエルサレムに向かって下って行かれた。
①下り切った所が、キデロンの谷である。
(2)道に上着を敷くのは、王に対する敬意の表現である。
①ルカは、人々が葉の付いた枝(しゅろの枝)を振ったことは省略している。
②葉の付いた枝を振るのは、仮庵の祭りのときの習慣である。
③人々は、メシア的王国の成就が近いと思い込んでいた。
2.37~38節
Luk 19:37
イエスがいよいよオリーブ山の下りにさしかかると、大勢の弟子たちはみな、自分たちが見たすべての力あるわざについて、喜びのあまりに大声で神を賛美し始めて、
Luk 19:38
こう言った。/「祝福あれ、/主の御名によって来られる方、王に。/天には平和があるように。/栄光がいと高き所にあるように。」
(1)大勢の弟子たちが叫んだ。
①彼らは、多くの奇跡を目撃してきた。
②そのことのゆえに、大声で神を賛美し始めた。
③彼らもまた、イエスがメシア的王国を建設されると思い込んでいた。
(2)賛美の内容
①「主の御名によって来られる方、王」とは、メシアのことである。
②これは、メシアを迎えるときの賛美である。
③パリサイ人たちは、危機感を覚えた。
Ⅲ.パリサイ人たちの抗議(39~40節)
1.39節
Luk 19:39
するとパリサイ人のうちの何人かが、群衆の中からイエスに向かって、「先生、あなたの弟子たちを叱ってください」と言った。
(1)パリサイ人たちは、何が起こっているかを理解した。
①イエスは、自分自身をメシアとして公表している。
②弟子たちは、メシアを歓迎する聖句を引用して、大声で叫んでいる。
③人々も、イエスをメシアとして歓迎している。
(2)パリサイ人たちはすでにイエスのメシア性を拒否していた。
①そこで彼らは、弟子たちを叱って黙らせるようにイエスに要請した。
②彼らは、イエスもそれに同意するだろうと思ったのであろう。
2.40節
Luk 19:40
イエスは答えられた。「わたしは、あなたがたに言います。もしこの人たちが黙れば、石が叫びます。」
(1)イエスは、弟子たちを叱らなかった。
①これまでは、「今見たことを言ってはならない」という命令があった。
②ここでは、イエスがメシアであることが明確に示された。
(2)人間が黙ったとしても、無生物である石が叫び出すことであろう。
①これは、「不可能なことが起こる」という意味の格言である。
②ここでは、石は城壁の石、あるいは神殿の石を指すと思われる。
Ⅳ.イエスの嘆き(41~44節)
1.41節
Luk 19:41
エルサレムに近づいて、都をご覧になったイエスは、この都のために泣いて、言われた。
(1)イエスはエルサレムを見て、泣いて、言われた。
①この部分は、ルカだけの記録である。
②外面的繁栄と内面的腐敗(不信仰)の乖離があった。
③このことが「宮きよめ」と「神殿での教え」につながる。
2.42節
Luk 19:42
「もし、平和に向かう道を、この日おまえも知っていたら──。しかし今、それはおまえの目から隠されている。
(1)「平和に向かう道」とは、イエスをメシアとして信じることである。
①しかし、ユダヤ人たちは霊的に目が見えなくなっていた。
②エルサレムがイエスを拒否したので、イエスもエルサレムを拒否される。
3.43~44節
Luk 19:43
やがて次のような時代がおまえに来る。敵はおまえに対して塁を築き、包囲し、四方から攻め寄せ、
Luk 19:44
そしておまえと、中にいるおまえの子どもたちを地にたたきつける。彼らはおまえの中で、一つの石も、ほかの石の上に積まれたまま残してはおかない。それは、神の訪れの時を、おまえが知らなかったからだ。」
(1)紀元70年に起こることの預言が語られる。
①ローマ軍がエルサレムに対して塁を築き、包囲し、四方から攻め寄せる。
②ローマ軍がエルサレムの住民を虐殺する。
③エルサレムは完全に崩壊する。
(2)その理由は、「神の訪れの時を、おまえが知らなかったからだ」。
①イエスは、救いのメッセージを持ってエルサレムを訪れた。
②神の民は、それを歓迎しなかった。
③彼らは、自分たちの考え方や願いを優先させた。
結論:イエスのあわれみ
1.ヨハネの福音書11章35節
Joh 11:35イエスは涙を流された。
(1)「涙を流された」は、ギリシア語の「ダクルオウ」という動詞である。
(2)涙が溢れ出たということである。
(3)ラザロの死を悲しむ人たちへの同情心の表れである。
2.ルカの福音書19章41節
Luk 19:41
エルサレムに近づいて、都をご覧になったイエスは、この都のために泣いて、言われた。
(1)「泣いて」は、ギリシア語の「クライオウ」である。
(2)声を上げながら、涙を流す。
3.勝利の入城に際してのイエスの感情
(1)イエスは、メシアを歓迎する祈りを受け入れた。
①イエスは、弟子たちを黙らせなかった。
(2)創3:15の「女の子孫」の約束以来、歴史はこの日に向かって進んできた。
①イエスの誕生も公生涯も、すべてこの日のためにあった。
(3)しかし、イエスはエルサレムを見て号泣された。
①エルサレムが、神の訪れの時を知らなかったからである。
(4)自問自答してみよう。
①イエスは、日本をどう見ておられるのか。
②イエスは、私をどう見ておられるのか。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(18)最後のあいさつ13:11~13
ルカの福音書(9)羊飼いたちへの告知2:8~20
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
ルカの福音書(8)イエスの誕生2:1~7
ヨハネの黙示録(9)—7つの封印を開く前の天の様子—
Q425 天にいるイエスのからだには、十字架の傷跡が残っているのでしょうか。