私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
Q333 患難期前携挙説の根拠は何ですか。
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
333 患難期前携挙説の根拠は
Q:友人から、携挙が患難期の前に起こるという根拠は何かと質問されました。分かりやすく答えるためには、どうすればよいですか。
A:はじめに
(1)携挙とは、教会(真の信者)が生きたまま天に挙げられることです。
(2)患難期とは、7年間続く苦難の時です。
(3)患難期に入る前に教会が天に挙げられるという説を、患難期前携挙説といいます。私は、その説を採用しています。その理由を、いつものように3つ申し上げます。
1番目に、患難期を預言している黙示録6~18章には、教会への言及がありません。
(1)つまり、患難期においては、地上に教会が存在しないということです。
(2)黙1~3章は患難期前の出来事の預言ですが、そこには教会が存在します。
(3)黙19~22章は患難期後の出来事の預言ですが、そこにも教会が存在します。
2番目に、患難期の目的は不信仰を裁くことですので、教会は患難を通過する必要がありません。
(1)特に、イエスを拒否したユダヤ人の上に厳しい裁きが下ります。
(2)信者は信仰と恵みによって救われていますので、裁かれる必要はありません。
(3)悪魔は、ユダヤ人を抹殺するために彼らを苦しめます。
(4)神は、苦難を通過させることによって、ユダヤ人を救われます。
(5)ユダヤ人の民族的救いは、キリストの再臨の前提条件です。
3番目に、信者が患難期から救われることを約束した聖句がいくつもあります。
(1)1テサ1:9~10 「やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエス」
①ここでの「御怒り」とは、患難期における神の怒りのことです。
②携挙は、信者にとっては希望です。
(2)黙3:10 「全世界に来ようとしている試練の時には、わたしもあなたを守る」
①ここでの「試練と時」とは、患難期のことです。
(3)黙22:20 「しかり、わたしはすぐに来る」
①携挙は、「すぐに起こり得る」状態にあります。
②患難期の中間でも、その後でもありません。
携挙がきょう起こってもいいような備えをしている人は、幸いです。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(13)批判する者たちへの反論10:1~18
Q421 天国でも性別は存在しますか。
イスラエル旅2023#088中川牧師とめぐる旅:【エルサレム旧市街】4つの地区とエルサレムの再統一
コリント人への手紙第二(14)パウロと偽使徒の違い(1)11:1~15
コリント人への手紙第二(12)エルサレム教会への献金(3)-喜んで与える祝福―9:1~15
Q420 頭に燃える炭火を積むとはどういう意味ですか。