私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
Q311 アモス書8章11節についておしえてください。
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
311 アモス書8章11節
Q
:アモス書8章11 節についておしえてください。
「【主】のことばを聞くことの飢饉」とは、どういう意味ですか。謎めいていて、よく分かりません。
A
:はじめに
アモス8:11を確認しましょう。「見よ、その時代が来る。──【神】である主のことば──そのとき、わたしはこの地に飢饉を送る/パンに飢えるのではない。水に渇くのでもない。実に、【主】のことばを聞くことの飢饉である」。いつものように3つ申し上げます。
1番目に、アモスとは、どういう人物でしょうか。
(1)紀元前8世紀の預言者です。
①ホセア、イザヤ、ミカなどもそうです。
(2)専門教育を受けていません。
①彼は、羊を飼い、いちじく桑を栽培する農夫でした。
(3)南王国の住民でありながら、北王国に派遣されました。
2番目に、アモスの預言は、どういう内容でしょうか。
(1)北王国の商人たちは、不正な方法で富を得ていました。
①貧しい人たちは搾取され、苦しんでいました。
(2)商人たちは、神への礼拝を商売の邪魔になるものと見なしていました。
(3)アモスは、邪悪な者に下る神の裁きを預言しました。
(4)裁きの中心は、神のことばを求めても、それが聞けなくなるということです。
(5)この預言は、黙示録に出てくる患難期において最終的に成就します。
3番目に、この預言は、私たちにとってどういう意味があるのでしょうか。
(1)「神のことばを聞くことの飢饉」が部分的に成就しています。
①繁栄の神学、自己肯定感(self-esteem)、社会福音などが強調される時代です。
②牧師たちは、人は罪人であり、救われる必要があるということを語らなくなっている。
③死後の裁きがあるということを語らなくなっている。
④イエスの死は、人の罪を赦すためのものであるということを語らなくなっている。
⑤人は、めぐみと信仰によって救われるということを語らなくなっている。
参考になる聖句
「これらは、知性が腐って真理を失い、敬虔を利得の手段と考える者たちの間に生じるのです。 」(1テモ6:5)
神のことばを聞くことのできない時代が来ています。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(13)批判する者たちへの反論10:1~18
Q421 天国でも性別は存在しますか。
イスラエル旅2023#088中川牧師とめぐる旅:【エルサレム旧市街】4つの地区とエルサレムの再統一
コリント人への手紙第二(14)パウロと偽使徒の違い(1)11:1~15
コリント人への手紙第二(12)エルサレム教会への献金(3)-喜んで与える祝福―9:1~15
Q420 頭に燃える炭火を積むとはどういう意味ですか。