ルカの福音書(17)ナザレでの伝道4:14~30

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

ナザレでの宣教の意味について学ぶ。

ルカの福音書 17回

ナザレでの伝道

ルカ4:14~30

1.はじめに

(1)文脈の確認

  ①イエスは、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。

    *イエスの上に聖霊が下った。

  ②聖霊は、イエスを荒野に導いた。

    *イエスは聖霊の力によって、悪魔に勝利した。

  ③イエスは、聖霊の力によってガリラヤ伝道を開始する。

    *ガリラヤ伝道の前に、短期間のユダヤ伝道があった(ヨハ1~4章)。

  ④ガリラヤ伝道の2つの目的

    *メシア性を証明する。

    *弟子たちを招く。

2.アウトライン

(1)ガリラヤ伝道のイントロダクション(14~15節)

(2)ナザレでの伝道(16~30節)

  ①ナザレの会堂での説教(16~21節)

  ②ナザレの人々の応答(22~30節)

3.結論

(1)ナザレでの伝道の意味

(2)ルカ4:21と24:44の関係

ナザレでの宣教の意味について学ぶ。

Ⅰ.ガリラヤ伝道のイントロダクション(14~15節)

1.14節

Luk 4:14
イエスは御霊の力を帯びてガリラヤに帰られた。すると、その評判が周辺一帯に広まった。

(1)御霊の力は、イエスの奉仕の原動力であった。

  ①ガリラヤ伝道は、御霊の力によって実行に移される。

    *ルカは、4~6章で、そのことを証明する。

  ②イエスは、御自身の神性ではなく、聖霊の導きに自らを委ねた。

    *クリスチャンもここから教訓を学ぶことができる。

  ③聖霊の力による伝道というモチーフは、使徒の働きの中でも継続される。

2.15節

Luk 4:15
イエスは彼らの会堂で教え、すべての人に称賛された。

(1)イエスは、会堂から会堂へと巡回された。

  ①当初、会堂の扉は大きく開かれていた。

  ②イエスに対する最初の応答は、積極的なものであった。

  ③イエスは有名になり、すべての人に称賛された。

Ⅱ.ナザレの会堂での説教(16~21節)

1.16節

Luk 4:16
それからイエスはご自分が育ったナザレに行き、いつもしているとおり安息日に会堂に入り、朗読しようとして立たれた。

(1)イエスはナザレを複数回訪問している。

  ①この訪問と、マタ13:53~58とマコ6:1~6の訪問とは異なる。

  ②この訪問が、最初のものである。

(2)ルカは、ナザレがイエスの育った村だという情報を伝えている。

  ①ルカ2:51に、12歳のイエスがナザレに帰り、両親に仕えたと書かれている。

  ②イエスは、安息日に会堂に行くことを習慣としていた。

  ③会堂は、捕囚期後、離散の地だけでなく、イスラエルの地にも広がった。

    *会堂と神殿は、別のものである。

  ④律法を守るユダヤ人なら、安息日には会堂に行った。

(3)「朗読しようとして立たれた」

  ①トーラーの朗読

    *その週の朗読箇所が決まっている(数章を部分に分け、月、木、土に朗読)。

    *1年のサイクルが終わると、シムハット・トーラーという祝いをする。

    *仮庵の祭りの最終日がそれに当たる。

    *紀元1世紀の頃は、3年サイクルで朗読していた。

  ②預言書の朗読

    *その日のトーラーの箇所と関連した箇所

    *ハフタラーという(結論という意味)。

  ③朗読の後、奨励(説教)が語られる。

    *朗読する時は、立って朗読した。神のことばに敬意を表するため。

    *奨励の時は、座って語った。

  ④朗読も、奨励も、会堂管理者の判断で行われた。

    *使徒13:14~15では、パウロとバルナバが会堂管理者から招かれている。

  ⑤この安息日では、会堂管理者がイエスを前に招いた。

    *人々の間に期待感があった。

2.17節

Luk 4:17
すると、預言者イザヤの書が手渡されたので、その巻物を開いて、こう書いてある箇所に目を留められた。

(1)これは、ハフタラー(預言書)の朗読である。

  ①この日は、イザヤ書の巻物が手渡された。

  ②死海写本では、イザヤ書の写本は、1本の巻物になっている。

(2)イエスは、その安息日に予定されていた朗読箇所を読まれたのか。

  ①もしそうなら、ここには摂理的な導きがある。

  ②自らイザヤ書の特定の箇所を選んで、そこを読まれた可能性が高い。

3.18~19節

Luk 4:18

「主の霊がわたしの上にある。/貧しい人に良い知らせを伝えるため、/主はわたしに油を注ぎ、/わたしを遣わされた。/捕らわれ人には解放を、/目の見えない人には目の開かれることを告げ、/虐げられている人を自由の身とし、

Luk 4:19
主の恵みの年を告げるために。」

(1)イエスは、イザ61:1~2aを朗読された。

  ①イエスは、2節aまで読んで、そこでストップされた。

  ②この箇所は、メシアの奉仕に関する預言である。

    *メシアの上に主の霊がある。

    *メシアは、貧しい人(下層階級の人たち)に良い知らせを伝える。

    *メシアは、預言的宣言を行う(目の見えない人とは、霊的に無知な人)。

    *メシアは、主の恵みの年を告げる。

      ・ヨベルの年への言及であるが、最終的には、メシア的王国で成就する。

      ・これは、ユダヤ人も異邦人も恵みに与るという預言である。

(2)イエスは、2節bの「われらの神の復讐の日を告げ、」を読まなかった。

  ①これは患難期の預言である。

  ②初臨のメシアの奉仕の特徴は恵みであり、再臨のメシアの特徴は裁きである。

  ③ローマの圧政に苦しむナザレの人たちには、不満が残った。

3.20~21節

Luk 4:20
イエスは巻物を巻き、係りの者に渡して座られた。会堂にいた皆の目はイエスに注がれていた。

Luk 4:21
イエスは人々に向かって話し始められた。「あなたがたが耳にしたとおり、今日、この聖書のことばが実現しました。」

(1)奨励を語る時は、座るのが当時の習慣である。

  ①出席者は、イエスに注目した。

  ②イエスが何を語るか、大きな期待があった。

  ③イエスは、最初のことばの重要性を知っていた。

  ④ここは、講解メッセージにおいて、最初に適用を語るようなものである。

(2)イエス自身によるメシア宣言

  ①イエスは、ユダヤ人たちが長年待ち望んできたメシアである。

  ②イエスは、イザヤが預言していたメシアである。

  ③そのメシアが、今ナザレの会堂を訪問し、旧知の人々の前で語っている。

  ④「今日」ということばに強調点がある。

  ⑤今、待ち望んでいた「終末の時代」が到来した。

Ⅲ.ナザレの人々の応答(22~30節)

1.22節

Luk 4:22
人々はみなイエスをほめ、その口から出て来る恵みのことばに驚いて、「この人はヨセフの子ではないか」と言った。

(1)積極的反応があった。

  ①イエスは、噂通り、あるいは、それ以上のお方である。

  ②恵みのことばは、予想をはるかに超えるものである。

(2)消極的反応もあった。

  ①「この人は、ヨセフの子ではないか」

  ②「いったいどうなってんだ。 ただのヨセフのせがれじゃないか」(LB)

  ③これは、同意を求める質問の形である。

2.23~24節

Luk 4:23

そこでイエスは彼らに言われた。「きっとあなたがたは、『医者よ、自分を治せ』ということわざを引いて、『カペナウムで行われたと聞いていることを、あなたの郷里のここでもしてくれ』と言うでしょう。」

Luk 4:24
そしてこう言われた。「まことに、あなたがたに言います。預言者はだれも、自分の郷里では歓迎されません。

(1)イエスはカペナウムで奉仕をされた。

  ①その噂が、ナザレにまで伝わっていた。

(2)「医者よ、自分を治せ」というたとえの意味

  ①名医であることを証明するために、先ず自分の病を癒してみろ。

  ②自分がメシアだと言うなら、カペナウムで行われたのと同様の奇跡を行え。

  ③自分の郷里で先ず奇跡を行うべきではないか。そうしたら信じてやる。

(3)「まことに、あなたがたに言います」

  ①重要な内容を、権威をもって伝える際の定型句である。

  ②預言者はだれも、自分の郷里では歓迎されません。

  ③イエスは、ナザレ以外の場所では大いに尊敬された。

  ④ナザレの人々の問題は、プライドである。

3.25~26節

Luk 4:25

まことに、あなたがたに言います。エリヤの時代に、イスラエルに多くのやもめがいました。三年六か月の間、天が閉じられ、大飢饉が全地に起こったとき、

Luk 4:26

そのやもめたちのだれのところにもエリヤは遣わされず、 シドンのツァレファテにいた、一人のやもめの女にだけ遣わされました。

(1)エリヤの例

  ①1列17~18章

  ②「シドンのツァレファテにいた、一人のやもめの女」とは、異邦人の女である。

  ③イスラエル人で助けが必要な人が多くいたが、神はエリヤを異邦人に遣わした。

4.27節

Luk 4:27

また、預言者エリシャのときには、イスラエルにはツァラアトに冒された人が多くいましたが、その中のだれもきよめられることはなく、シリア人ナアマンだけがきよめられました。」

(1)エリシャの例

  ①2列5章

  ②「ツァラアト」とは、重い皮膚病のことである。

  ③シリア人ナアマン(異邦人の将軍)だけがきよめられた。

(2)2つの事例の共通点

  ①当時、イスラエルの民は不信仰の状態にあった。

  ②そこで神は、イスラエルではなく、異邦人を祝福された。

  ③異邦人の救いというルカの福音書のテーマが示唆されている。

5.28~30節

Luk 4:28
これを聞くと、会堂にいた人たちはみな憤りに満たされ、

Luk 4:29
立ち上がってイエスを町の外に追い出した。そして町が建っていた丘の崖の縁まで連れて行き、そこから突き落とそうとした。

Luk 4:30
しかし、イエスは彼らのただ中を通り抜けて、去って行かれた。

(1)ナザレの人たちは、激怒した。

  ①自分たちのことを言われている。

  ②ユダヤ人よりも異邦人が優遇されるのは、許せない。

  ③会堂にいた人たちがみな立ち上がり、イエスを町の外に追い出した。

  ④丘の崖の縁から、イエスを投げ落とそうとした。

    *今も、「突き落としの崖」と言われる場所がある。

(2)イエスの脱出

  ①逃れた方法でなく、死ななかったという事実の方が重要である。

  ②十字架の時がまだ来ていなかった。

  ③また、イエスが死ぬ場所は、ナザレではない。

結論

1.ナザレでの伝道の意味

(1)ナザレで起こったことは、イスラエル全体でも起こる。

  ①イエスに起こることの「ドレスリハーサル」である。

  ②ナザレは、2度にわたってイエスを拒否する。

  ③「突き落としの崖」の事件は、イエスの死を予感させる。

(2)ナザレで起こったことは、メシア預言の成就である。

  ①イザ61:1~2a

(3)ナザレで起こったことは、イエスの公生涯のパラダイムとなっている。

  ①イスラエルはイエスをメシアとして受け入れない。

  ②そこで、異邦人が救いに招かれる。

    *これは、教会時代に成就する。

    *メシア的王国の成就は、再臨以降に持ち越された。

2.ルカ4:21と24:44の関係

(1)ルカ4:21

Luk 4:21
イエスは人々に向かって話し始められた。「あなたがたが耳にしたとおり、今日、この聖書のことばが実現しました。」

(2)ルカ24:44

Luk 24:44

そしてイエスは言われた。「わたしがまだあなたがたと一緒にいたころ、あなたがたに話したことばはこうです。わたしについて、モーセの律法と預言者たちの書と詩篇に書いてあることは、すべて成就しなければなりません。」

(3)ルカの意図

  ①4:21は、公生涯の始めに、イエスが預言されていたメシアであることを示す。

  ②24:44は、公生涯の終わりに、イエスが約束のメシアであることを示す。

  ③ルカは、公生涯全体が、メシア預言の成就であることを示そうとしている。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第二(13)批判する者たちへの反論10:1~18

2

Q421 天国でも性別は存在しますか。

3

イスラエル旅2023#088中川牧師とめぐる旅:【エルサレム旧市街】4つの地区とエルサレムの再統一

4

コリント人への手紙第二(14)パウロと偽使徒の違い(1)11:1~15

5

コリント人への手紙第二(12)エルサレム教会への献金(3)-喜んで与える祝福―9:1~15

6

Q420 頭に燃える炭火を積むとはどういう意味ですか。

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.