私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
ガラテヤ人への手紙(1)―あいさつ―
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
ガラテヤ人への手紙のあいさつについて学ぶ。
ガラテヤ人への手紙 1 回
「あいさつ」
ガラ 1 : 1 ~ 5
1.はじめに
(1)ガラテヤ人への手紙の位置づけ
①特定の教会や個人ではなく、ガラテヤ地方の複数の教会に宛てられたもの。
②2節に、「ガラテヤの諸教会」と書かれている。
③パウロは、第1次伝道旅行でこの地方に複数の教会を設立した(地図)。
*ピシデヤのアンテオケ、イコニオム、ルステラ、デルベの諸教会
④パウロが設立した諸教会を、ユダヤ主義者と呼ばれる人々が訪問した。
*彼らは、元パリサイ派で、律法を守ることに固執していた。
*エルサレム教会は、ユダヤ主義者の立場に反対していた。
*ユダヤ主義者よりも、律法主義者という名称の方がよい。
⑤パウロは、律法主義者の教えを論駁するために、この書簡を書いた。
⑥アンテオケで紀元48年頃に執筆したと思われる。
*タイミングは、エルサレム会議の前である。
(2)ガラテヤ人への手紙の特徴
①ローマ人への手紙の短縮版である。
②ローマ人への手紙は、ガラテヤ人への手紙の拡大版である。
③宗教改革の土台となった書簡である。
④キリスト者の「マグナ・カルタ」(自由の大憲章)と言われる。
(3)ガラテヤ人への手紙のアウトライン
②教理的教え:信仰義認(3:1~4:31)
③実践的教え:キリスト者の自由(5:1~6:18)
2.メッセージのアウトライン
(1)差出人(1節)
(2)宛先(2節)
(3)あいさつ(3節)
(4)頌栄(4~5節)
3.結論
(1)使徒職の弁明
(2)パウロが伝えた福音
ガラテヤ人への手紙のあいさつについて学ぶ。
Ⅰ.差出人( 1 節)
1.1節
Gal 1:1 人々から出たのではなく、人間を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中からよみがえらせた父なる神によって、使徒とされたパウロと、
(1)ギリシア語では、最初に「パウロ」という名前が出て来る。
①この手紙を書いているのは、誰あろうパウロである。
②あなたがたをキリストに導き、ガラテヤの諸教会を設立したパウロである。
③ヘブル名はサウロ、ラテン名はパウロである。
④異邦人に向けて書いているので、ラテン名を使用している。
(2)続いて、「使徒」というタイトルが出て来る。
①ギリシア語では「アポストロス」である。
②このタイトルは、パウロのアイデンティティを証明するためのものである。
③言葉の位置から、このタイトルが強調されていることが分かる。
④ガラテヤの諸教会には、パウロの使徒職を疑う者たちがいた。
⑤パウロは、自分は12使徒とは異なる別の範疇の使徒であると主張する。
(3)パウロは、誰から使徒に任命されたのか。
①人間がこの任命の源になっている訳ではない。
*エルサレム教会の重鎮たちではない。
②人間というチャネルを通してこの任命が与えられた訳でもない。
*アンテオケ教会の長老たちでもない。
③任命者は、イエス・キリストと父なる神である。
④律法主義者との対比は鮮明である。
*彼らは、エルサレム教会から派遣されたかのように振る舞った。
*実際は、エルサレム教会から認定を受けたわけではなかった。
*律法主義者たちは、人からの権威も、神からの権威も受けていなかった。
⑤パウロは、イエス・キリストと父なる神から任命を受けた。
*父なる神は、キリストを死者の中からよみがえらせたお方である。
*信者の復活は、キリストの死と復活によって保証されている。
*キリストの復活は、初穗としての復活である。
*初穗は、それに続く収穫を保証している(初穗は、ヘブル的イメージ)。
⑥死後の復活の希望は、キリスト教と他の宗教を区別する特徴である。
Ⅱ.宛先( 2 節)
1.2節
Gal 1:2 私とともにいるすべての兄弟たちから、ガラテヤの諸教会へ。
(1)通常パウロは、手紙には2人の名前までしか書かない。
①1テサ1:1では、シルワノとテモテの名が書かれている。
②2テサ1:1でも、同じである。
③パウロは、少人数で移動していた。
④彼らは、パウロのメッセージと宣教の証人たちである。
(2)ここでは、「私とともにいるすべての兄弟たち」となっている。
①これは、この手紙がアンテオケで執筆されたことの証拠である。
(3)宛先は、ガラテヤの諸教会である。
①パウロが、第1次伝道旅行で設立した教会である。
*ピシデヤのアンテオケ、イコニオム、ルステラ、デルベ
②これらの教会には、ユダヤ人信者と異邦人信者がいた。
③この手紙は、回覧書簡である。
Ⅲ.あいさつ( 3 節)
1.3節
Gal 1:3 私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安があなたがたにありますように。
(1)ギリシア語では、「恵みと平安」という言葉がこの文の冒頭に出て来る。
①これは単なる挨拶の言葉ではなく、パウロ神学の本質を突いた言葉である。
②彼の書簡は、常にこの挨拶で始まる。
*過ちを矯正するための手紙にも、この挨拶を使っている。
③例外は、2つのテモテへの手紙である。
*「恵みとあわれみと平安がありますように」
*テモテは、「あわれみ」を必要としていた。
(2)「恵み」は、ギリシア語で「カリス」である。
①恵みとは、神が一方的な愛に基づいて罪人に示してくださる好意のこと。
②さらに、この愛は契約に基づく愛である。
③「恵み」は、パウロ神学のキーワードとして、最も重要なものである。
④ヨハネも恵みに関して同じ確信を持っていた(ヨハ1:16~17)。
Joh 1:16 私たちはみな、この方の満ち満ちた豊かさの中から、恵みの上にさらに恵みを受けた。
Joh 1:17 律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。
(3)「平安」は、ギリシア語で「エイレイネイ」である。
①これは、ヘブル語の「シャローム」以上の意味を持つ言葉である。
②ヨハ14:27
Joh 14:27 わたしはあなたがたに平安を残します。わたしの平安を与えます。わたしは、世が与えるのと同じようには与えません。あなたがたは心を騒がせてはなりません。ひるんではなりません。
③ピリ4:7
Php 4:7 そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。
(4)「恵みと平安」という言葉の順番は、不変である。
①恵みは、基本となる祝福であり、平安の原因である。
②平安は、恵みがもたらす結果である。
③「恵みと平安」は、どこから来るのか。
*父なる神から来る。
*また、主イエス・キリストから来る。
④人生の成功を判定する基準は、「平安」である。
Ⅳ.頌栄( 4 ~ 5 節)
1.4節
Gal 1:4 キリストは、今の悪の時代から私たちを救い出すために、私たちの罪のためにご自分を与えてくださいました。私たちの父である神のみこころにしたがったのです。
(1)ここまで書いて、パウロは神の御名を称えずにはおれなくなった。
①頌栄は、単なる区切りでも、空白を埋めるための言葉でもない。
②神学的思索が、パウロを礼拝へと導いたのである。
*「礼拝のない神学はなく、神学のない礼拝もない」
(2)恵みと平安の源である主イエス・キリストをほめ称える理由は何か。
①キリストは、私たちの罪のためにご自身を与えてくださった。
*信者は、イザヤ53章の「受難のしもべ」を思い出したはずである。
*キリストの犠牲によって、私たちの罪は赦された。
②その目的は、今の悪の時代から私たちを救い出すためである。
*信者は、創世3:15の「女の子孫」を思い出したはずである。
*「女の子孫」は、蛇の頭を打ち砕く。
*信者は、「今の悪の時代」から救い出された。
*信者は、聖霊に導かれて信仰によって歩む。
*律法に導かれて歩むのではない。
*律法主義者の教えは、「今の悪の時代」の一部である。
③キリストの御業は、父なる神の御心に従ったものである。
2.5節
Gal 1:5 この神に、栄光が世々限りなくありますように。アーメン。
(1)この神とは、主イエス・キリストと父なる神である。
①パウロは、神の偉大さに打たれている。
(2)御子イエスは、父なる神に従順に従うことによって、神の栄光を表わした。
①御子イエスによって救われた信者も、神の栄光を表わすように召された。
②神は、救われた人たちからのみ、栄光をお受けになる。
③律法主義者は、神にではなく、自分に栄光を帰している。
④詩29:1~2
Psa 29:1 力ある者の子らよ。【主】に帰せよ。/栄光と力を【主】に帰せよ。
Psa 29:2 御名の栄光を【主】に帰せよ。/聖なる装いをして【主】にひれ伏せ。
(3)「アーメン」は、ヘブル語である。
①申7:9の「主は信頼すべき神であり」は、「アーメンなる神」である。
②イザ49:7の「真実である【主】」は、「アーメンなる【主】」である。
③新約聖書では、「その通りです」「そのようになりますように」である。
④主イエスは、重要な内容を話す際に、「アーメン、アーメン」と言われた。
⑤黙3:14の「アーメンである方」は、イエス・キリストである。
(4)ユダヤ教の会堂では、朗詠の中に「アーメン」が何度も出て来る。
①会衆は、「アーメン」で応じる。
②パウロは、ここで述べた単純な福音に「アーメン」という応答を要求した。
③ガラテヤのクリスチャンたちは、「アーメン」と応じた。
④それでもなお律法主義に生きるなら、それは矛盾である。
結論
1 .使徒職の弁明
2 .パウロが伝えた福音
1 .使徒職の弁明
( 1 )「使徒」とは、本来はイエス・キリストの 12 弟子である。
①イスカリオテのユダに代わってマッテヤが選ばれた(使 1 : 21 ~ 22 )。
Act 1:21 ですから、主イエスが私たちと一緒に生活しておられた間、
Act 1:22 すなわち、ヨハネのバプテスマから始まって、私たちを離れて天に上げられた日までの間、いつも私たちと行動をともにした人たちの中から、だれか一人が、私たちとともにイエスの復活の証人とならなければなりません。」
②ここでは、使徒の条件が示されている。
*公生涯の間、イエスと行動をともにした。
*復活のイエスに出会った。
( 2 )「使徒」の一般的な意味は、「遣わされた者」「使者」である。
①この意味に立てば、宣教師と伝道者はすべて、使徒である。
② 2 コリ 8 : 23
2Co 8:23 テトスについて言えば、彼は私の仲間であり、あなたがたのために働く同労者です。私たちの兄弟たちについて言えば、彼らは諸教会の使者であり、キリストの栄光です。
*テトスは、パウロの同労者である。
*兄弟たち(パウロが遣わす他の 2 人の兄弟)は、使者である。
・ギリシア語の「アポストロス」である。
・日本語で「使者」、英語で「 messengers 」と訳されている。
③ピリ 2 : 25
Php 2:25 私は、私の兄弟、同労者、戦友であり、あなたがたの使者で、私の必要に仕えてくれたエパフロディトを、あなたがたのところに送り返す必要があると考えました。
*エパフロディトは、「使者」(アポストロス)である。
④ヘブ 3 : 1
Heb 3:1 ですから、天の召しにあずかっている聖なる兄弟たち。私たちが告白する、使徒であり大祭司であるイエスのことを考えなさい。
*イエスは、父なる神から派遣されたという意味で使徒(アポストロス)。
( 3 )パウロは、 12 使徒とは別の範疇の使徒である。
①バルナバもまた、この範疇に入る使徒である(使 14 : 14 )。
②復活のイエスに出会ったことが、第 2 グループの使徒の条件である。
③使 9 : 3 ~ 4
Act 9:3 ところが、サウロが道を進んでダマスコの近くまで来たとき、突然、天からの光が彼の周りを照らした。
Act 9:4 彼は地に倒れて、自分に語りかける声を聞いた。「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。」
④使 9 : 17
Act 9:17 そこでアナニアは出かけて行って、その家に入り、サウロの上に手を置いて言った。「兄弟サウロ。あなたが来る途中であなたに現れた主イエスが、私を遣わされました。あなたが再び見えるようになり、聖霊に満たされるためです。」
⑤ 1 コリ 15 : 8 ~ 9
1Co 15:8 そして最後に、月足らずで生まれた者のような私にも現れてくださいました。
1Co 15:9 私は使徒の中では最も小さい者であり、神の教会を迫害したのですから、使徒と呼ばれるに値しない者です。
2 .パウロが伝えた福音
( 1 )ガラテヤの諸教会の誤りを正すという意図が、すでに見えている。
①クリスチャンは、今の悪の時代から救い出された。
②復活の希望が与えられている。
③その基になっているのは、イエス・キリストの贖いの業である。
④イエス・キリストの御業は、父なる神の御心に従ったことである。
⑤決して、人間の業ではない。
⑥それゆえ、クリスチャンは神の御名を称えるのである。
週間アクセスランキング
ヨハネの福音書(3)「カナの婚礼」-最初のしるし―ヨハ2:1~12
ヨハネの福音書(16)いのちのパンの説教(2)ヨハ6:41~59
ヨハネの福音書(15)いのちのパンの説教(1)ヨハ6:22~40
イスラエル旅2023#093中川牧師とめぐる旅:【ヴィア・ドロローサ】十字架への道
ヨハネの福音書(1)-前書き-
Q427 モーセが約束の地に入れなかった理由はなんですか。