私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
ローマ人への手紙(39)—拒否の理由(3)—
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
ユダヤ人の拒否の理由を学ぶ。
チャート「神の義の啓示」
「拒否の理由(3)―2つの誤解―」
1.はじめに
(1)ロマ書9~10章の文脈
①イスラエル人は7つの特権を与えられているがメシアを拒否した(1~5節)。
②しかし、イスラエル人の一部しか救われていないのは、神の計画である。
③神は、権威をもって救われる人たちを選んでおられる。
④イスラエルの拒否の理由は、彼らの頑なさにある。
*神の選びと人間の側の責任
⑤イスラエルの頑なさは、神の義についての無知から来ている。
(2)きょうの箇所
①ぼたんの掛け違え
②3つのぼたん
*神の義
*救いを受ける人
*伝道の必要性
2.アウトライン
(1)第1の誤解:救いを受ける人(12~13節)
(2)第2の誤解:宣教の必要性(14~21節)
3.メッセージのゴール(適用)
(1)異邦人信者の役割
(2)神とイスラエルとの契約
このメッセージは、ユダヤ人の拒否の理由を学ぼうとするものである。
Ⅰ.第1の誤解:救いを受ける人
(12~13節)
1.ユダヤ人だけが救われるという誤解
(1)選民としてのプライドがあった。
①ユダヤ人の7つの特権
②律法が与えられているのは、ユダヤ人だけ。
③割礼も同じ。
(2)異邦人には律法も割礼も与えられていない。
①神はユダヤ人のみを救う。
(例話)西壁でのユダヤ人との会話。異邦人にはイエス・キリストがいる。
2.12節
「ユダヤ人とギリシヤ人との区別はありません。同じ主が、すべての人の主であり、主を
呼び求めるすべての人に対して恵み深くあられるからです」
(1)この節の冒頭に、「ガー」(なぜなら、because)という接続詞が付いている。
①11節の理由を説明している。
(2)「ユダヤ人とギリシヤ人との区別はありません」
①ギリシア人とは、異邦人のこと。
②「区別」とは「差異」「違い」のこと。
③両者の差異は今も存在する。
④これは、「義認の方法に関しては」という意味である。
⑤パウロは、選民意識を持ったユダヤ人に対して、驚くべきことを語っている。
(3)主のご性質からそう言える。
①主とはイエス・キリストのことである。
②イエス・キリストは、すべての人の主である。
③イエス・キリストは、信仰を告白するすべての人を恵みによって救われる。
3.13節
「『主の御名を呼び求める者は、だれでも救われる』のです」
(1)この節の冒頭にも、「ガー」(なぜなら、because)という接続詞が付いている。
①12節の理由を説明している。
②ヨエ2:32の引用
(2)「主の御名を呼び求める」
①「主の御名」とは、ヘブル的には主ご自身のことである。
②「呼び求める」とは、「信仰により、救いを求めて祈る」ことである。
(3)ペテロはペンテコステメッセージ(使2:21)で、ヨエ2:32を引用している。
①この預言をイエス・キリストに適用している。
②使徒たちは、旧約聖書を用いて伝道メッセージを語った。
Ⅱ.第2の誤解:宣教の必要性(14~21節)
1.異邦人は救われないのだから、宣教の必要はないという誤解。
(1)預言者ヨナの例
(2)使11:1~3
「さて、使徒たちやユダヤにいる兄弟たちは、異邦人たちも神のみことばを受け入れ
た、ということを耳にした。そこで、ペテロがエルサレムに上ったとき、割礼を受け
た者たちは、彼を非難して、『あなたは割礼のない人々のところに行って、彼らといっ
しょに食事をした』と言った」
2.14~15節
「しかし、信じたことのない方を、どうして呼び求めることができるでしょう。聞いたこ
とのない方を、どうして信じることができるでしょう。宣べ伝える人がなくて、どうして
聞くことができるでしょう。遣わされなくては、どうして宣べ伝えることができるでしょ
う。次のように書かれているとおりです。『良いことの知らせを伝える人々の足は、なんとっぱでしょう』」
(1)4つの修辞的質問が、鎖の輪のようにつながっている。
①質問ではなく、強調である。その通りということ。
(2)4つの否定文として読む。
①「信じたことのない方を、呼び求めることはできない」
②「聞いたことのない方を、信じることはできない」
③「宣べ伝える人がいなくては、聞くことはできない」
④「遣わされなくては、宣べ伝えることができない」
(3)イザ52:7
「良い知らせを伝える者の足は山々の上にあって、なんと美しいことよ。平和を告げ
知らせ、幸いな良い知らせを伝え、救いを告げ知らせ、『あなたの神が王となる』とシ
オンに言う者の足は」
①バビロン捕囚からの解放を告げる使者がここでのテーマ
②この聖句を、福音の使者に適用している。
③「りっぱな足」、「麗しい足」(口語訳)、「美しい足」(新共同訳)
④「足」は、その人物全体を指す。
(4)ユダヤ人たちを弁護する質問
①ユダヤ人たちは、福音を聞く機会がなかったのではないか。
②聞いていたとしても、理解ができなかったのではないか。
③これらの質問に対する回答が、16~21節に出てくる。
3.16~17節
「しかし、すべての人が福音に従ったのではありません。『主よ。だれが私たちの知らせを
信じましたか』とイザヤは言っています。そのように、信仰は聞くことから始まり、聞く
ことは、キリストについてのみことばによるのです」
(1)「すべての人が福音に従ったのではありません」
①信じた人は非常に少ないということの、婉曲的表現である。
②これは、ユダヤ人のことを言っている。
(2)イザ53:1
「私たちの聞いたことを、だれが信じたか。【主】の御腕は、だれに現れたのか」
(3)新約時代
①ヨハ12:37~38
「イエスが彼らの目の前でこのように多くのしるしを行われたのに、彼らはイエ
スを信じなかった。それは、『主よ。だれが私たちの知らせを信じましたか。また
主の御腕はだれに現されましたか』と言った預言者イザヤのことばが成就するた
めであった」
②パウロの時代も、信じたのは少数であった。
(4)「信仰は聞くことから始まり、聞くことは、キリストについてのみことばによる
のです」
①救いの方法の再確認
②聞くことが信仰の始まりである。信仰には、信じるための内容が必要である。
③「キリストについてのみことば」とは、福音のメッセージのことである。
4.18節
「でも、こう尋ねましょう。『はたして彼らは聞こえなかったのでしょうか』。むろん、そ
うではありません。『その声は全地に響き渡り、そのことばは地の果てまで届いた』」
(1)ユダヤ人たちは、聞いていた。
①詩19:4の引用
*一般啓示のこと
②詩19:7~11
「【主】のみおしえは完全で、たましいを生き返らせ、【主】のあかしは確かで、
わきまえのない者を賢くする。【主】の戒めは正しくて、人の心を喜ばせ、【主】
の仰せはきよくて、人の目を明るくする。【主】への恐れはきよく、とこしえまで
も変わらない。【主】のさばきはまことであり、ことごとく正しい。それらは、金
よりも、多くの純金よりも好ましい。蜜よりも、蜜蜂の巣のしたたりよりも甘い。
また、それによって、あなたのしもべは戒めを受ける。それを守れば、報いは大
きい」
*特別啓示のこと
(2)パウロがこの手紙を書いた頃、離散の地のユダヤ人に福音が伝えられていた。
5.19~20節
「でも、私はこう言いましょう。『はたしてイスラエルは知らなかったのでしょうか』。ま
ず、モーセがこう言っています。『わたしは、民でない者のことで、あなたがたのねたみを
起こさせ、無知な国民のことで、あなたがたを怒らせる』」。またイザヤは大胆にこう言っ
ています。『わたしは、わたしを求めない者に見いだされ、わたしをたずねない者に自分を
現した』」
(1)イスラエルは、理解できたはずである。
(2)モーセが言っている。申32:21
①「民でない者」、「無知な国民」とは、異邦人のこと。
②律法を持たない異邦人でも信じている。イスラエルに理解できないはずがない。
*これは、大から小の議論である。
(3)イザヤが言っている。イザ65:1
①イスラエルが心を頑なにしたので、神は異邦人にご自身を表された。
6.21節
「またイスラエルについては、こう言っています。『不従順で反抗する民に対して、わたし
は一日中、手を差し伸べた』」
(1)イザ65:2の引用
①神は、イスラエルを見捨てておられない。
②今も、イスラエルが立ち返るのを待っておられる。
結論
1.異邦人信者の役割
(1)伝道の必要性
①13節から15節の動詞を、逆に並べてみると、宣教の順序が分かる。
②遣わされる→宣べ伝える→聞く→信じる→呼び求める→救われる。
③神は、ご自分のしもべたちを通して人を救いに導く。
④ユダヤ人たちの場合は、聞く/信じる、の間で鎖が切れている。
⑤現代のユダヤ人たちは、遣わされる/宣べ伝える、の間で鎖が切れている。
⑥私たちの宣教は、どうなっているか。
(2)ユダヤ人伝道の必要性
①19節は、申32:21の引用であった。
②このテーマは、ロマ11:11~14で展開される。
③異邦人信者の役割は、ユダヤ人にねたみを起こさせることである。
2.神とイスラエルとの契約
(1)神がイスラエルを見捨てない理由は、アブラハム契約にある。
(2)これは、無条件契約である。
①イスラエルが失敗しても、破棄されない。
②片務契約である。
③何をしてもいいというものではない。神の矯正的裁きが下る。
(3)新しい契約もまた、無条件契約である。
①一度救われた人は、救いを失うことはない。
②では、何をしてもいいのか。
③神の矯正的裁きが下る。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(18)最後のあいさつ13:11~13
ルカの福音書(9)羊飼いたちへの告知2:8~20
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
ルカの福音書(8)イエスの誕生2:1~7
ヨハネの黙示録(9)—7つの封印を開く前の天の様子—
Q425 天にいるイエスのからだには、十字架の傷跡が残っているのでしょうか。