私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
メシアの生涯(197)—十字架上での最初の3時間(1)—
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
十字架での最初の3時間の意味について考えてみよう。
「十字架上での最初の3時間(1)」
ヨハ19:18~27
1.はじめに
(1)文脈の確認
①イエスは、刑場(ゴルゴタ)に着いた。
②午前9時から正午までの3時間
*人の怒りを体験する時間
③正午から午後3時までの3時間
*神の怒りを体験する時間
④今回は、最初の3時間の前半について学ぶ。
(2)A.T.ロバートソンの調和表
§164 十字架上での最初の3時間
マコ15:24~32、マタ27:35~44、ルカ23:33~43、ヨハ19:18~27
2.アウトライン
(1)十字架の形状(18節)
(2)罪状書き(19~22節)
(3)最初の祈り(ルカ23:34)
(4)着物の分配(23~24節)
3.結論:旧約聖書の預言の成就
(1)十字架を担うイエス
(2)町の外で苦しむイエス
(3)十字架上で苦しむイエス
(4)着物をはぎ取られるイエス
(5)ふたりの犯罪人とともに十字架につけられるイエス
十字架での最初の3時間の意味について考えてみよう。
Ⅰ.十字架の形状(18節)
1.18節
Joh 19:18 彼らはそこでイエスを十字架につけた。イエスといっしょに、ほかのふたりの者をそれぞれ両側に、イエスを真ん中にしてであった。
(1)イエスは、午前9時に十字架につけられた。
①「十字架につける」という動詞は、「スタウロオウ」である。
②「十字架」という名詞は、「スタウロス」である。
(2)十字架の形状(4種類)
①一本の柱
②X字型(ペテロは、X字型の十字架にさかさまにつけられたという伝承がある)
③T字型
④十字型
(3)イエスがつけられた十字架はどれか。
①イエスの頭上に罪状書きが釘付けにされた。
*マタ27:37、マコ15:26
②このことから考えると、①一本の柱、または、④十字型に絞られる。
*①一本の柱と②X字型は、主にイタリア国内で用いられた。
*100%確実ではないが、④十字型の可能性が大である。
(4)地面に置かれた十字架の上に寝かされ、体に釘が打ち込まれた。
①もし十字型であるなら、3本の釘が用いられた。
*両手にそれぞれ1本で計2本が打ち込まれた。
・手のひらではなく、手首に釘が打たれた。
・手のひらに打ったなら、体重を支えることができない。
*両足を揃えて1本
②次に、十字架が立てられ、あらかじめ掘っておいた穴の中に落とされた。
*罪人は、この状態で数時間から数日生き延びた。
*水分のみ与えられた。
(5)イエスを真ん中にして2人の罪人が十字架につけられた。
①恐らく、バラバの反乱に加わっていた反逆者たちであろう。
Ⅱ.罪状書き(19~22節)
1.19~20節
Joh 19:19 ピラトは罪状書きも書いて、十字架の上に掲げた。それには「ユダヤ人の王ナザレ人イエス」と書いてあった。
Joh 19:20 それで、大ぜいのユダヤ人がこの罪状書きを読んだ。イエスが十字架につけられた場所は都に近かったからである。またそれはヘブル語、ラテン語、ギリシヤ語で書いてあった。
(1)ピラトが罪状書きを書いた。
①罪状書きを付けて十字架刑を執行するのは、当時の習慣である。
②この場合の罪状書きは、「ユダヤ人の王ナザレ人イエス」というタイトルである。
(2)ヘブル語、ラテン語、ギリシア語で書いてあった。
①都に入る門のそばであったので、そこを通る多くのユダヤ人がそれを読んだ。
②文字が読める人は、全員イエスの主張を読むことができた。
2.21~22節
Joh 19:21 そこで、ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「ユダヤ人の王、と書かないで、彼はユダヤ人の王と自称した、と書いてください」と言った。
Joh 19:22 ピラトは答えた。「私の書いたことは私が書いたのです。」
(1)祭司長たちは、「ユダヤ人の王」というタイトルを事実として扱うことを嫌った。
①彼らは、「彼はユダヤ人の王と自称した」と書き直すことを要求した。
(2)ピラトは、それを拒否した。
①「私の書いたことは私が書いたのです」とは、ピラトの皮肉である。
②これまでに十分、お前たちの悪事に協力してきたという思いがある。
③神の皮肉は、ここに至ってピラトはようやく真理を宣言したということ。
Ⅲ.最初の祈り(ルカ23:34)
1.ルカ23:34
Luk 23:34 そのとき、イエスはこう言われた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」彼らは、くじを引いて、イエスの着物を分けた。
(1)ルカの視点は、イエスの死が旧約聖書の預言の成就であるという点ではない。
①それは、マタイやヨハネの視点である。
②ルカは、イエスが死に瀕しても、罪を赦すメシアであることを示そうとする。
(2)イエスは、自分を殺そうとしている人たちのために祈られた。
①無知のゆえに、イエスを殺そうとしている人たち
②その罪の重さを認識していなかった人たち
③この祈りによって、神の怒りが鎮められた。
Ⅳ.着物の分配(23~24節)
1.23節a
Joh 19:23a さて、兵士たちは、イエスを十字架につけると、イエスの着物を取り、ひとりの兵士に一つずつあたるよう四分した。
(1)死刑囚の持ち物を死刑執行者の間で分割するのは、当時の習慣である。
①イエスの衣服を4分した。手作りの衣服だったので、今よりも高価であった。
②アウター、インナー、頭を包む布、サンダル
2、23節b~24節
Joh 19:23b また下着をも取ったが、それは上から全部一つに織った、縫い目なしのものであった。
Joh 19:24 そこで彼らは互いに言った。「それは裂かないで、だれの物になるか、くじを引こう。」それは、「彼らはわたしの着物を分け合い、わたしの下着のためにくじを引いた」という聖書が成就するためであった。
(1)縫い目なしの着物
①ギリシア語で「キトン」である。
②これは「下着」ではない。
③体全体を包み込む、首から足先まである上着である。
④大祭司の衣との対比があると思われるが、ヨハネはそれには言及していない。
(2)その上着は4分すると価値がなくなる。
①そこで彼らは、くじを引いた。
②これが預言の成就となった。
結論:旧約聖書の預言の成就
①神の栄光のため
②読者への語りかけ
③現代のメシアニック・ジューとの関係
1.十字架を担うイエス
(1)創22:6
Gen 22:6 アブラハムは全焼のいけにえのためのたきぎを取り、それをその子イサクに負わせ、火と刀とを自分の手に取り、ふたりはいっしょに進んで行った。
(2)たきぎを負いながらモリヤの山に登るイサクは、イエスの型である。
①父アブラハムに従順に従うイサク
②イエスは、その型の成就である。
2.町の外で苦しむイエス
(1)ヘブ13:11~13
Heb 13:11 動物の血は、罪のための供え物として、大祭司によって聖所の中まで持って行かれますが、からだは宿営の外で焼かれるからです。
Heb 13:12 ですから、イエスも、ご自分の血によって民を聖なるものとするために、門の外で苦しみを受けられました。
Heb 13:13 ですから、私たちは、キリストのはずかしめを身に負って、宿営の外に出て、みもとに行こうではありませんか。
(2)宿営の外で焼かれるいけにえの動物は、イエスの型である。
①イエスは罪のための供え物として、門の外で苦しまれた。
②私たちへの適用は、宿営の外に出て、みもとに行くことである。
3.十字架上で苦しむイエス
(1)詩22:14
Psa 22:14 私は、水のように注ぎ出され、/私の骨々はみな、はずれました。/私の心は、ろうのようになり、私の内で溶けました。
(2)十字架が立てられ、穴に落ち込むときに、体に衝撃が走る。
①体中の関節がはずれる。
②イエスの苦しみは、この預言の成就である。
4.着物をはぎ取られるイエス
(1)詩22:18
Psa 22:18 彼らは私の着物を互いに分け合い、/私の一つの着物を、くじ引きにします。
(2)イエスは、最後の持ち物まで取り上げられた。
①イエスの愛は、「余すところのない愛」である。
5.ふたりの犯罪人とともに十字架につけられるイエス
(1)イザ53:12
Isa 53:12 それゆえ、わたしは、多くの人々を彼に分け与え、/彼は強者たちを分捕り物としてわかちとる。/彼が自分のいのちを死に明け渡し、/そむいた人たちとともに数えられたからである。/彼は多くの人の罪を負い、/そむいた人たちのためにとりなしをする。
(2)イエスは罪人と同じようになられた。
①イエスは罪人の罪を負って死なれた。
②イエスは、復活し、昇天し、今は大祭司として執り成しをしておられる。
③信者は、イエスにあってすでに天のところに置かれている。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
コリント人への手紙第二(18)最後のあいさつ13:11~13
ルカの福音書(9)羊飼いたちへの告知2:8~20
ルカの福音書(8)イエスの誕生2:1~7
ヨハネの黙示録(9)—7つの封印を開く前の天の様子—
コリント人への手紙第二(16)パウロと偽使徒の違い(3)-使徒のしるし-12:1~18