私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
メシアの生涯(196)—十字架への道—
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
ヴィア・ドロローサでの出来事の意味について考える。
「十字架への道」
マタ27:27~30、ルカ23:26~33
1.はじめに
(1)文脈の確認
①ピラトはイエスに対して死刑判決を下した。
②ここから刑場(ゴルゴタ)に向かう行進が始まる。
*午前6時~9時ごろ
③ヴィア・ドロローサ(Via Dolorosa)(ラテン語で「苦難の道」の意)
④現在では、14ステーション(留)が定められている(約600メートル)。
*5つは伝承である。
⑤最後の5つのステーションは、聖墳墓教会の中にある。
(2)A.T.ロバートソンの調和表
§162 兵士たちによる嘲り
マコ15:16~19、マタ27:27~30
§163 十字架途上のイエス
マコ15:20~23、マタ27:31~34、ルカ23:26~33、ヨハ19:16~17
2.アウトライン
(1)ローマ兵たち(マタ27:27~30)
(2)クレネ人シモン(ルカ23:26)
(3)嘆き悲しむ女たち(ルカ23:27~31)
(4)イエス(マタ27:33~34)
3.結論
(1)ゴルゴタ
(2)クレネ人シモン
ヴィア・ドロローサでの出来事の意味について考える。
Ⅰ.ローマ兵たち(マタ27:27~30)
1.兵士たちによる嘲り
Mat 27:27 それから、総督の兵士たちは、イエスを官邸の中に連れて行って、イエスの回りに全部隊を集めた。
Mat 27:28 そして、イエスの着物を脱がせて、緋色の上着を着せた。
Mat 27:29 それから、いばらで冠を編み、頭にかぶらせ、右手に葦を持たせた。そして、彼らはイエスの前にひざまずいて、からかって言った。「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」
Mat 27:30 また彼らはイエスにつばきをかけ、葦を取り上げてイエスの頭をたたいた。
(1)死刑判決を受けたイエスは、ローマ兵たちに委ねられた。
①彼らは、イエスを嘲り、肉体的に虐待した。
(2)ピラトは、この蛮行を阻止することができたはずである。
①彼には、不必要な苦しみをイエスに与えた責任がある。
②阻止しなかったのは、恐れと弱さのゆえである。
(3)イエスの肉体的状態
①すでに鞭打ちを受けている。
②イエスの肉体は、ぼろぼろの状態である。
③特に、出血多量で体力がなくなっている。
④罪人は、十字架(横木)を負って刑場まで行進する。
⑤イエスにとっては、その行程はまさに「苦難の道」である。
Ⅱ.クレネ人シモン(ルカ23:26)
Luk 23:26 彼らは、イエスを引いて行く途中、いなかから出て来たシモンというクレネ人をつかまえ、この人に十字架を負わせてイエスのうしろから運ばせた。
1.イエスの肉体が衰弱していた。
(1)十字架刑は、長時間苦しめながら死に至らせる見せしめの刑である。
①もしイエスが刑場に向かう途中で死ねば、その目的は半分しか達成されない。
②第5ステーションから上り坂に入る。
③ローマ兵たちは、イエスの代わりに十字架を負う人物を探した。
④それによって、イエスは一時的に楽になるが、最後に十字架の死が待っている。
(2)ローマは、支配下にある民をいつでも徴用することができた。
①これが、支配者と被支配者の関係の現実である。
2.代わりに十字架を負わされたのは、クレネ人シモンである。
(1)クレネは、北アフリカにあった町
①彼は、過越の祭りを祝うためにエルサレムに来ていたユダヤ人である。
②祭りの期間の労働は認められないので、彼が労働者として来ているのではない
ことが分かる。
(2)彼は、十字架を負ってイエスの後を歩いた。
Ⅲ.嘆き悲しむ女たち(ルカ23:27~31)
Luk 23:27 大ぜいの民衆やイエスのことを嘆き悲しむ女たちの群れが、イエスのあとについて行った。
1.27節
(1)十字架刑は、見せしめの刑である。
①イエスの後について行った人たちの大半が、野次馬であろう。
②中には、イエスの教えを聞き、イエスを支持していた人もいたであろう。
(2)ルカは、特に嘆き悲しむ女たちの群れを取り上げている。
①女性に焦点を合わせるのは、ルカの福音書の特徴である。
(3)この女たちは、誰なのか。
①当時は、葬送の列に「泣き女」が同行する習慣があった。
*刑場まで同行し、十字架にかかる前に鎮痛剤を与えた。
*ユダヤ人たちは、愛国主義の受刑者に敬意を表した。
*ローマもこのような行為を許していた。
*しかし、死後の弔いは禁じられていた。
*これまでの例では、イエスは泣き女たちの活動を喜んではいなかった。
②イエスの死に心を痛めている信仰のある女たち
*彼女たちは、純粋に心を痛め、悲しみの中にあった。
③いずれにしても、女たちは真心から悲しんでいるように見える。
2.28~30節
Luk 23:28 しかしイエスは、女たちのほうに向いて、こう言われた。「エルサレムの娘たち。わたしのことで泣いてはいけない。むしろ自分自身と、自分の子どもたちのことのために泣きなさい。
Luk 23:29 なぜなら人々が、『不妊の女、子を産んだことのない胎、飲ませたことのない乳房は、幸いだ』と言う日が来るのですから。
Luk 23:30 そのとき、人々は山に向かって、『われわれの上に倒れかかってくれ』と言い、丘に向かって、『われわれをおおってくれ』と言い始めます。
(1)イエスは、群衆の中の女たちに特に声をかけた。
①イエスは、肉体的な苦痛の中でも奉仕を続けておられる。
②「エルサレムの娘たち」と呼びかけた。
*彼女たちのほとんどがエルサレムの住民であった。
(2)イエスのことばは、エルサレム崩壊の預言である。
①イエスのことよりも、自分自身と自分の子どもたちのために嘆き悲しむべきで
ある。
②その理由は、彼らに悲惨なことが起こるからである。
③エルサレム崩壊まで期間(40年間)を生かすようにという勧めである。
3.31節
Luk 23:31 彼らが生木にこのようなことをするのなら、枯れ木には、いったい、何が起こるでしょう。」
(1)「生木」と「枯れ木」の意味
①生木とは、イエスのことである。
*聖なるイエスがこのような仕打ちを受けている。
②枯れ木とは、罪人たちのことである。
*ましてや、罪人がさらに激しい苦難に会わないはずがない。
(2)この慣用句の背景は、エゼ20:46~47である。
Eze 20:46 「人の子よ。顔を右のほうに向け、南に向かって語りかけ、ネゲブの野の森に向かって預言し、
Eze 20:47 ネゲブの森に言え。『【主】のことばを聞け。神である主はこう仰せられる。見よ。わたしはおまえのうちに火をつける。その火はおまえのうち、すべての緑の木と、すべての枯れ木を焼き尽くす。その燃える炎は消されず、ネゲブから北まですべての地面は焼かれてしまう。
①イエスのこの預言は、紀元70年に成就した。
Ⅳ.イエス(マタ27:33~34)
Mat 27:33 ゴルゴタという所(「どくろ」と言われている場所)に来てから、
Mat 27:34 彼らはイエスに、苦みを混ぜたぶどう酒を飲ませようとした。イエスはそれをなめただけで、飲もうとはされなかった。
1.刑場は、ゴルゴタと呼ばれた。
(1)その意味は、「どくろの場」である。
2.苦みを混ぜたぶどう酒
(1)ぶどう酒に、没薬や雄牛の胆汁などを混ぜたもの
①受刑者の痛みを和らげるための麻酔薬、あるいは、鎮痛剤である。
②これを飲むと、意識がもうろうとする。
(2)イエスはそれを拒否された。
①十字架上で意識を鮮明に保つため
②その結果、イエスは十字架刑の痛みをすべて体験された。
③意識を保った状態で、十字架上のことば(祈り)を発する必要があった。
④これは、旧約聖書の預言を成就するためでもあった。
結論
1.ゴルゴタ
(1)種々の用語
①アラム語でゴルゴタ
②ギリシア語でクラニオン
③ラテン語でカルバリ
(2)その意味は、「どくろの場」である。
①地形が、どくろの形に似ているということではない。
②刑場なので「どくろの場」と呼ばれていた。
(3)エルサレムにある「園の墓」には、「ゴードンのカルバリ」がある。
①1880年代、英国人のゴードン将軍(聖書学者)が、ここがカルバリだと確信。
②非常に美しい場所であるが、考古学的には疑問が残る。
(4)ゴルゴタは、聖墳墓教会の中にある。
①当時の名残は残っていないが、ここが本来のゴルゴタの位置である。
②誤解が生じた理由は、聖墳墓教会が城壁の内側にあること。
③この城壁は、1500年にトルコによって建設されたものである。
(5)注目すべきは、イエスの十字架の死は歴史上の事実だということである。
2.クレネ人シモン
(1)クレネは、現在の北アフリカのリビアに位置する。
①クレネは、北アフリカで栄えていた5つの町(ペンタポリス)のひとつである。
②ギリシア・ローマ時代を通じて、ギリシア語を話すユダヤ人の大きな共同体が
あった。
③最盛期には、10万人の人口を擁した。
④紀元115年にユダヤ人の反乱が起こり、町は衰退した。
⑤そして、5世紀には廃墟となった。
(2)シモンは、ユダヤ人の一般的な名前である。
①彼は、巡礼祭でエルサレムに来ていたユダヤ人である。
②彼のことを黒人と考える人もいるが、そうではない。
*クレネにはディアスポラのユダヤ人たちが多く住んでいた。
③シモンに関する情報は少ない。
(3)マコ15:21
Mar 15:21 そこへ、アレキサンデルとルポスとの父で、シモンというクレネ人が、いなかから出て来て通りかかったので、彼らはイエスの十字架を、むりやりに彼に背負わせた。
①マルコだけが、「アレキサンデルとルポスとの父」と書いている。
②マルコの福音書は、ローマ世界の異邦人のために書かれた。
③この福音書の読者には、アレキサンデルとルポスはよく知られた信者であった。
(4)ロマ16:13
Rom 16:13 主にあって選ばれた人ルポスによろしく。また彼と私との母によろしく。
①ルポスとその母の名が登場する。
②「選ばれた人」とは、重責を担っている人、よく知られた人の意味。
③その母は、パウロにとっても母のような人。
④シモンの一家は、信者になり、クレネからローマに移住した。
⑤ローマの教会は使徒たちによって設立されたのではない。
⑥シモン一家のようなユダヤ人信者たちによって、設立された。
⑦この事実は、私たちにとっても励ましとなる。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(16)パウロと偽使徒の違い(3)-使徒のしるし-12:1~18
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
ルカの福音書(5)マリアの賛歌1:46~56
イスラエル旅2023#090中川牧師とめぐる旅:【マハネ・イェフダ市場】ユダヤ人の活力、戦い、救い
使徒の働き(89)―ペリクスの前に立つパウロ―
Q424 神殿はいくつありますか。