ヨハネの福音書(24)唯一の救い主イエスヨハ8:21~30

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

イエスとパリサイ人たちの対話について学ぶ。

ヨハネの福音書(24)

唯一の救い主イエス

ヨハ8:21~30

1.文脈の確認

(1)前書き(1:1~18)

(2)イエスの公生涯(1:19~12:50)

  ①公生涯への序曲(1:19~51)

  ②初期ガリラヤ伝道(2:1~12)

  ③最初のエルサレム訪問(2:13~3:36)

  ④サマリア伝道(4:1~42)

  ⑤ガリラヤ伝道の再開(4:43~54)

  ⑥2度目のエルサレム訪問(5:1~47)

  ⑦後期ガリラヤ伝道(6:1~7:9)

  ⑧3度目のエルサレム訪問(7:10~10:42)

  ⑨世の光に関する説教(8:12~59)

    *世の光イエス(8:12~20)

    *唯一の救い主イエス(8:21~30)

    *解放者イエス(8:31~59)

2.注目すべき点

(1)場面は、十字架にかかる半年前の仮庵の祭りである。

(2)「いのちの水」への招きの後、指導者たちによる迫害が激化する。

(3)「世の光」の説教は、7つの説教の中の5番目である。

3.アウトライン

(1)対話(1)(21~22節)

(2)対話(2)(23~25節a)

(3)対話(3)(25b~27節)

(4)対話(4)(28~30節)

4.結論

(1)信仰とは何か。

(2)指導者の権威の限界とは何か。

(3)信仰を告白する者はすべて救われているか。

イエスとパリサイ人たちの対話について学ぶ。

Ⅰ.対話(1)(21~22節)

1.21節

Joh 8:21イエスは再び彼らに言われた。「わたしは去って行きます。あなたがたはわたしを捜しますが、自分の罪の中で死にます。わたしが行くところに、あなたがたは来ることができません。」

(1)イエスは将来自分の身に起こることを知っておられた。

  ①十字架、埋葬、復活、昇天まで、すべてを予見しておられた。

  ②イエスは、父なる神のもとに行こうとしていた。

(2)パリサイ人たちの悲劇

  ①彼らは、自分の罪の中で死ぬ。

    *「罪」ということばが単数形になっている。

    *ここでは、イエスをメシアとして受け入れないことが罪である。

  ②彼らは、メシアを探し続ける。

    *メシアはすでに来られ、彼らに語られた。

    *今も、ユダヤ人たちはメシアを待っている。

  ③彼らは、イエスが行く所に来ることができない。

    *イエスは父なる神のもとに戻られる。

  ④イエスを信じないで死ぬのは、罪の中で死ぬことである。

2.22節

Joh 8:22

そこで、ユダヤ人たちは言った。「『わたしが行くところに、あなたがたは来ることができません』と言うが、まさか自殺するつもりではないだろう。」

(1)ユダヤ人たちの誤解

  ①以前は、イエスが離散の地に行こうとしていると誤解した(7:35)。

  ②ここでは、イエスが自殺するつもりなのかと誤解している。

    *ユダヤ教では、自殺は厳しく禁じられていた。

    *自殺した者は、ゲヘナの奥深い所に投げ込まれると教えられていた。

(2)彼らのことばには、皮肉が含まれている。

  ①イエスは、自分たちの追及を逃れるために、自殺するつもりなのか。

  ②もし自殺したなら、イエスはゲヘナの奥深い所に投げ込まれる。

  ③敬虔なユダヤ人の自分たちは、ゲヘナには行けない。

  ④彼らの反応は、罪の暗黒を示すものである。

Ⅱ.対話(2)(23~25節a)

1.23~24節

Joh 8:23

イエスは彼らに言われた。「あなたがたは下から来た者ですが、わたしは上から来た者です。あなたがたはこの世の者ですが、わたしはこの世の者ではありません。

Joh 8:24

それで、あなたがたは自分の罪の中で死ぬと、あなたがたに言ったのです。わたしが『わたしはある』であることを信じなければ、あなたがたは、自分の罪の中で死ぬことになるからです。」

(1)イエスの自殺を思いつくパリサイ人たちは、下(地上)から来た者である。

  ①地上的な範囲でしか発想することができない。

  ②それゆえ、彼らは「この世の者」である。

(2)イエスは、上(天)から来た者である。

  ①天的な真理を語っている。

  ②それゆえ、イエスは「この世の者」ではない。

(3)同じ教えの反復(強調のため)

  ①イエスを信じない者は、「自分の罪の中で死ぬ」。

  ②ここでの「罪」は、複数形である。つまり、行為としての罪のことである。

  ③罪の原理は、種々の行為となって現れる。

  ④「わたしが『わたしはある』であることを信じなければ、」

    *ギリシア語で「わたしはある(エゴウ・エイミ)」(I am.)である。

    *イエスが神であり、救い主であることを信じないなら、という意味。

2.25節a

Joh 8:25a そこで、彼らはイエスに言った。「あなたはだれなのですか。」

(1)パリサイ人たちは混乱し、怒った。

  ①イエスの神性宣言に反発した。

  ②イエスを信じないなら罪の中で死ぬという教えに、反発した。

  ③「そんなことを言うとは、いったい自分を誰だと思っているのか」

  ④これは、イエスを冒とく罪に定めようとする質問である。

Ⅲ.対話(3)(25b~27節)

1.25節b

Joh 8:25b

 イエスは言われた。「それこそ、初めからあなたがたに話していることではありませんか。

(1)イエスは意図的に、「メシア」ということばを避けている。

  ①メシアは、政治的意味合いを持ったことばである。

  ②イエスは、これまで主張してきた内容に立って、答えている。

    *メシアということばを避けて、自分がメシアであることを示している。

  ③イエスの教えと行動は、一致している(言行一致)。

2.26節

Joh 8:26

わたしには、あなたがたについて言うべきこと、さばくべきことがたくさんあります。しかし、わたしを遣わされた方は真実であって、わたしはその方から聞いたことを、そのまま世に対して語っているのです。」

(1)追加すべき教えはまだたくさんある。

  ①彼らの罪を暴いたり、裁きを宣言したりすることなどがそれであろう。

  ②しかしそれは、イエスがこの世に来た目的ではない。

(2)イエスは、遣わした方の御心だけを伝える。

  ①「わたしを遣わされた方」とは、父なる神のことである。

  ②ユダヤ法の規定

    *使者は、受けた命令の範囲内において、権威を行使することができる。

3.27節

Joh 8:27

彼らは、イエスが父について語っておられることを理解していなかった。

(1)イエスの教えは、比ゆを用いた教えである。

  ①公生涯のこの段階では、イエスの教えは比喩的なものになっている。

  ②聴き手は、その教えの内容を理解することができない。

  ③啓示が進めば進むほど、混乱が増す。

(2)彼らは、父のことを知らないので、イエスのことを知らない。

  ①逆も真なり。イエスのことを知らないので、父のことを知らない。

Ⅳ.対話(4)(28~30節)

1.28節

Joh 8:28

そこで、イエスは言われた。「あなたがたが人の子を上げたとき、そのとき、わたしが『わたしはある』であること、また、わたしが自分からは何もせず、父がわたしに教えられたとおりに、これらのことを話していたことを、あなたがたは知るようになります。

(1)イエスは、再び預言を語る。

  ①パリサイ人たちがイエスの本質を知るタイミングは、十字架の時である。

  ②「人の子を上げる」とは、十字架に付けるという意味である。

(2)十字架の死は、イエスの本質を啓示する。

  ①すべての人が救われるという意味ではない。

  ②地震、暗黒、復活などが、イエスは神であることを示す。

  ③イエスは、「わたしはある」(I am.)である。

2.29節

Joh 8:29わたしを遣わした方は、わたしとともにおられます。わたしを一人残されることはありません。わたしは、その方が喜ばれることをいつも行うからです。」

(1)このことばは、父とイエスが一体であることを示している。

  ①人から拒否されても、父なる神はイエスから離れない。

  ②16:32

Joh 16:32
見なさい。その時が来ます。いや、すでに来ています。あなたがたはそれぞれ散らされて自分のところに帰り、わたしを一人残します。しかし、父がわたしとともにおられるので、わたしは一人ではありません。

  ③私たちは、自分を喜ばせたり、人を喜ばせたりする場合がある。

  ④イエスはそうではない。

3.30節

Joh 8:30 イエスがこれらのことを話されると、多くの者がイエスを信じた。

(1)多くの者がイエスを信じた。

  ①その中には、本物の信者と、見せかけの信者がいる。

  ②いつの時代にも、これと同じことが起こる。

結論

1.信仰とは何か。

(1)8:23

Joh 8:23

イエスは彼らに言われた。「あなたがたは下から来た者ですが、わたしは上から来た者です。あなたがたはこの世の者ですが、わたしはこの世の者ではありません。

(2)信仰とは、究極的な異文化体験である。

(3)イエスを通して、天の御国がこの世に侵入してきたのである。

(4)私たちは、イエスのことば、行動、人格を通して、超自然の世界に触れる。

(5)イエスを信じた人は、この世に生きながら、この世の者ではなくなる。

(6)イエスを信じない者は、自分の罪の中で死ぬことになる。

2.指導者の権威の限界とは何か。

(1)8:26

Joh 8:26

わたしには、あなたがたについて言うべきこと、さばくべきことがたくさんあります。しかし、わたしを遣わされた方は真実であって、わたしはその方から聞いたことを、そのまま世に対して語っているのです。」

(2)遣わされた者は、遣わした者の代理として権威を行使する。

(3)その場合の権威の付与は、無制限ではない。

(4)遣わした者の意図に従順であるという範囲内で、権威を与えられている。

  ①イエスは、父から聞いたことをそのまま世に対して語っている。

(5)教会の霊的指導者にも同じことが言える。

  ①指導者の責務は、神の教えの全体を教えること。

  ②信者の責務は、忠実な指導者に従うこと。

3.信仰を告白する者はすべて救われているか。

(1)8:30

Joh 8:30 イエスがこれらのことを話されると、多くの者がイエスを信じた。

(2)2:23

Joh 2:23

過越の祭りの祝いの間、イエスがエルサレムにおられたとき、多くの人々がイエスの行われたしるしを見て、その名を信じた。

(3)信仰が表面的なものなのか、救いに至るものなのか、吟味する必要がある。

(4)なぜ信仰から離れる人が出るのか。

  ①一時的な後退を経験するが、最後は立ち直る人がいる。

  ②立ち直らないなら、その人は最初から救われていなかったのである。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(28)「生まれつきの盲人の癒し(2)」ヨハ9:13~41

2

ヨハネの福音書(27)「生まれつきの盲人の癒し(1)」ヨハ9:1~12

3

Q439 イーロン・マスクは反キリストですか。

4

Q440 悲しみの中にいる友へ贈りたい励ましのことばとは。

5

60分でわかる旧約聖書(26)エゼキエル書

6

ヨハネの黙示録(30)—宗教的バビロンの崩壊—

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.