私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
メシアの生涯(156)—祭司長と民の長老たちによる小羊の吟味(1)—
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
小羊の吟味から、霊的教訓を学ぶ。
「祭司長と民の長老たちによる小羊の吟味(1)」
マタ21:23~32
1.はじめに
(1)文脈の確認
①イエスは、メシアとしてエルサレムに入城された。
②それは、ニサンの月の10日。紀元30年4月2日。日曜日であった。
③月曜日に、いちじくの木の呪いと、宮清めがあった。
④火曜日に、いちじくの木が枯れていた。
⑤きょうの出来事は、火曜日に起こったものである。
(2)この箇所を流れているモチーフ
①過越しの小羊はイエスの型であり、イエスはその本体である。
②ニサンの月の10日~14日まで、小羊はしみや傷がないかどうか吟味を受ける。
*4つのグループの指導者たちがイエスに挑戦する。
③挑戦の目的は2つある。
*群衆を誘導し、イエスに敵対させること
*イエスがローマ法に違反しているという口実を見つけること
(3)ユダヤ人の指導者たちとの議論の特徴
①ここに登場するのは、古代世界における典型的な議論の方法である。
②質疑応答、機知に富んだ軽妙な言葉、論敵の言葉の矛盾を突く論理展開など。
(例話)福音書を読んだヨッシーさんの感想
(4)A.T.ロバートソンの調和表
§132 サンヘドリンは、公にイエスの権威に挑戦する。
マコ11:27~12:12、マタ21:23~22:14、ルカ20:1~19
2.アウトライン
(1)イエスの権威に対する挑戦(23~27節)
(2)ふたりの息子のたとえ話(28~32節)
(3)ぶどう園の主人と農夫のたとえ話(33~46節)
(4)婚宴のたとえ話(22:1~14節)
(今回は、(1)と(2)を取り上げる)
3.結論:
(1)キリスト教界における権威について
(2)信仰の成長について
(3)人生の逆転について
小羊の吟味から、霊的教訓を学ぶ。
Ⅰ.イエスの権威に対する挑戦(23~27節)
1.23節
Mat 21:23 それから、イエスが宮に入って、教えておられると、祭司長、民の長老たちが、みもとに来て言った。「何の権威によって、これらのことをしておられるのですか。だれが、あなたにその権威を授けたのですか。」
(1)最初の挑戦は、祭司長と長老たちから来た。
①祭司長は、サドカイ派である。
*彼らはローマの意向を気にしなければならない政治家である。
②長老は、パリサイ派である。
*彼らは政治的には無力であるがゆえに、サドカイ派よりも人気があった。
(2)彼らがこのように公に挑戦をするのは、不法なことではない。
①彼らは、自分たちのことを真理の守護者と見なしていた。
②権威をもって教える者が現れたなら、その人に挑戦するのは当然のことである。
③しかもイエスは、正式なラビ教育を受けていない。
(3)「これらのこと」(マタ21:8~14の内容)
①勝利の入城
②人々の賞賛を受けたこと
③宮きよめ
④盲人や足のなえた人たちの癒し
⑤神殿で教えていること
(4)「何の権威によって」、「だれが、あなたにその権威を授けたのですか」
①これは、イエスを罠にかけるための質問である。
②もし天から権威を受けたと言えば、冒とく罪で訴える。
③もし人から権威を受けたと言えば、その主張は無効である。
*ユダヤ教では、ラビは彼以前のラビたちの教えを引用する。
*それがラビの権威の源となる。
*しかしイエスは、ラビたちの教えを引用せず、聖書だけを引用した。
2.24~25節a
Mat 21:24 イエスは答えて、こう言われた。「わたしも一言あなたがたに尋ねましょう。もし、あなたがたが答えるなら、わたしも何の権威によって、これらのことをしているかを話しましょう。
Mat 21:25 ヨハネのバプテスマは、どこから来たものですか。天からですか。それとも人からですか。」
(1)イエスの回答は、ラビ的議論の典型的な例である。
①質問に対して、質問で答えている。
②もし彼らがイエスの質問に答えるなら、イエスも彼らの質問に答える。
(2)「ヨハネのバプテスマは、どこから来たものですか」
①「ヨハネのバプテスマ」とは、ヨハネの奉仕全体のことである。
②ヨハネは、なんの権威によって奉仕を続けたのかということである。
(3)「天からですか。それとも人からですか」
①これは、イエスの論敵をジレンマに陥れる質問である。
②これまでとは、立場が逆転した。
3.25b~27節a
すると、彼らはこう言いながら、互いに論じ合った。「もし、天から、と言えば、それならなぜ、彼を信じなかったか、と言うだろう。
Mat 21:26 しかし、もし、人から、と言えば、群衆がこわい。彼らはみな、ヨハネを預言者と認めているのだから。」
Mat 21:27 そこで、彼らはイエスに答えて、「わかりません」と言った。
(1)もし天からの権威と答えれば、ではなぜイエスを信じないかと責められる。
①指導者たちは、ヨハネが神から遣わされた預言者であることを認めていた。
②ヨハネはイエスを指して、「見よ、神の小羊」と叫んでいた。
③つまり、ヨハネとイエスの権威は、同じ源から発しているということである。
(2)もし人からと答えれば、群衆が恐い。
①群衆の多くがヨハネの権威を信じていたので、騒ぎ出すだろう。
②特に、祭司長たちはローマの目を恐れていたので、「世論」を気にした。
(3)そこで彼らは、「わかりません」と答える第3の道を選んだ。
4.27節b
イエスもまた彼らにこう言われた。「わたしも、何の権威によってこれらのことをするのか、あなたがたに話すまい。
(1)彼らはすでに知っているのである。
①知っていることを、さらに教える必要はない。
(2)イエスは、彼らを叱責するために3つのたとえ話を語る。
①緊張感が高まって行くことを見逃してはならない。
Ⅱ.ふたりの息子のたとえ話(28~32節)
1.28~30節
Mat 21:28 ところで、あなたがたは、どう思いますか。/ある人にふたりの息子がいた。その人は兄のところに来て、『きょう、ぶどう園に行って働いてくれ』と言った。
Mat 21:29 兄は答えて『行きます。お父さん』と言ったが、行かなかった。
Mat 21:30 それから、弟のところに来て、同じように言った。ところが、弟は答えて『行きたくありません』と言ったが、あとから悪かったと思って出かけて行った。
(1)父がふたりの息子に、ぶどう園に行って働いてくれと言った。
①父としては、当然のことを言っている。
②父に対する敬意と従順は、ユダヤ的美徳である。
(2)兄の場合
①すぐに「行く」と言ったが、行かなかった。
②父への不従順は、悪徳である。
③この場合は、いったんは行くと言っていたのでさらに悪い。
(3)弟の場合
①行きたくないと言ったのは、よくない。
②しかし、最終的には悔い改めて、出かけて行った。
2.31~32節
Mat 21:31 ふたりのうちどちらが、父の願ったとおりにしたのでしょう。」彼らは言った。「あとの者です。」イエスは彼らに言われた。「まことに、あなたがたに告げます。取税人や遊女たちのほうが、あなたがたより先に神の国に入っているのです。
Mat 21:32 というのは、あなたがたは、ヨハネが義の道を持って来たのに、彼を信じなかった。しかし、取税人や遊女たちは彼を信じたからです。しかもあなたがたは、それを見ながら、あとになって悔いることもせず、彼を信じなかったのです。
(1)イエスは、どちらが父の願った通りにしたかと聞いた。
①修辞的質問や招きの言葉を最後まで取っておくのは、聴衆に強い印象を与える
ための古典的手法である。
(2)指導者たちは、「あとの者です」と答えた。
①この答えによって、彼らは自分自身を裁いたのである。
(3)イエス自身が、このたとえ話の適用を語る。
①宗教的指導者たちと取税人や遊女たちの対比
②これ以上落差のある対比はない。
③祭司長やパリサイ人たちから見ると、取税人や遊女たちは救い難い罪人である。
④その罪人たちの方が、先に神の国に入っているというのである。
⑤宗教的指導者たちにとっては、これ以上の侮辱はない。
(4)兄とは、宗教的指導者たちのことである。
①ヨハネが義の道(信仰による義)を持ってきたとき、彼らはヨハネを神からの
預言者と認めた。
②しかし、それが行為となって現れることはなかった。
(5)弟とは、取税人や遊女たちのことである。
①彼らは、神のことばからは遠い所にいた。
②しかし、悔い改めてイエスを信じた。
③行動は、真の「神の子」が誰であるかを証明する。
結論:
1.キリスト教界における権威について
(1)神学校に行かなくても、牧師になれるか。
①答えは、「イエス」である。
②神がご自分の僕を召し、その人に権威を与える。
(2)では、神学校に行く必要はないのか。
①答えは、「イエス」&「ノー」である。
②2テモ2:2
「多くの証人の前で私から聞いたことを、他の人にも教える力のある忠実な人た
ちにゆだねなさい」
*神の器となるためには、訓練が必要である。
*使徒たちの教えを継承するのが牧師の使命である。
③神学校で学ぶことには、多くの益がある。
*しかし、神学校でなくても、よい学びをする機会はある。
*要するには、教えの内容が問題なのである。
(3)牧師の権威の範囲は、どこまでなのか。
①ユダヤ的法律の原則が、きょうの箇所の背景にある。
②派遣された者は、派遣した者と同じ権威を行使できる。
③その場合は、派遣された者は主人の意図に忠実に行動するという前提がある。
④ヨハネは、神の御心に基づいて行動した。
⑤イエスは、100%父の御心に従った。
2.信仰の成長について
(1)イエスは、指導者たちの質問に答えなかった。
①すでに彼らは答えを知っていた。
②しかし、それを受け入れ、行動に移すことはしなかった。
③すでに知っていることを、さらに教える必要はないのである。
(2)神が私たちを扱う方法も、それと同じである。
①すでに知っている真理を実践し始めるまでは、新しい真理を学ぶことはない。
3.人生の逆転について
(1)表面的に義の衣をかぶっている者は、神の前における真の悔い改めを知らない。
①私たちは、儀式や伝統によってクリスチャンになるのではない。
(2)福音とは、「失敗者へのグッドニュース」である。
(例話)「オリーブの家」の入室者への励ましのメッセージ
「人生、やり直しがきく」
週間アクセスランキング
ヨハネの福音書(18)仮庵の祭りでの教え(1)ヨハ7:10~24
Q430 クリスチャンでも鬱になりますか。
ヨハネの福音書(17)説教への応答ヨハ6:60~7:9
ヨハネの福音書(1)-前書き-
ヨハネの福音書(16)いのちのパンの説教(2)ヨハ6:41~59
ヨハネの福音書(4)最初の宮きよめ ヨハ2:13~22