私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
Q395 神学編 解釈学のゴールとは。
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
395 神学編 解釈学のゴールとは
Q:解釈学のゴールとはなんですか。
A:はじめに
正しい解釈に到達したことを、どのように知るのでしょうか。解釈学のゴールについて、いつものように3つ申し上げます。
1番目に、解釈学のゴールは、著者の意図を探し当てることです。
(1)著者の意図を理解したかどうかが、解釈の正しさを判断する基準となります。
(2)聖書記者たちは、聖霊の導きを受けて聖書を書きました(霊感)。
(3)真の著者は、神です。
(4)聖書記者の意図を理解することは、神の意図を理解することです。
2番目に、解釈学のゴールは、一つの意味を探し当てることです。
(1)10人いれば、10通りの解釈があるわけではありません。
(2)解釈学は、意味の単一性という原則の上に立っています。
(3)同じ箇所でも、読むたびに異なった印象を持つ場合があります。
(4)これは、意味の変化ではなく、意義の変化です。
3番目に、解釈と適用を区別する必要があります。
(1)意味は一つしかありません。
(2)適用は複数あります。
(3)私のメッセージは、意味の解説と適用から成っています。
(4)ガリラヤ湖の嵐を静めた奇跡
①イエスは創造主である。弟子たちはイエスというお方を恐れた。
②そこからの適用は、無数にあります。
解釈学のゴールは、著者の意図を探し当てることです。
週間アクセスランキング
ヨハネの福音書(34)「ラザロの復活がもたらした結果」ヨハ11:45~57
ハーベスト春期聖会 説教について考える(1)-語る側の視点から-
Q446 どうしたら救われますか。
ヨハネの福音書(33)「ラザロの復活(2)」ヨハ11:28~44
使徒の働き(94)―アグリッパ王の前に立つパウロ(3)―
使徒の働き(96)―大嵐との遭遇―