メシアの生涯(108)—世の光イエス—

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

イエスは、人間の必要に答えるお方である。
(ヘロデの神殿の図が参考資料として添付されています。)

「世の光イエス」

§098 ヨハ8:12~20

1.はじめに

  (1)文脈の確認

①十字架にかかる前の年の仮庵の祭り(半年前)

②イエスは、祭りの終わりの大いなる日に、立って大声で人々を招かれた。

③前回学んだ「姦淫の女」の箇所は挿入句であった。

④ヨハ7:52に続いて、8:12が来る。

⑤§98と§99は、5番目の説教である(ヨハネの福音書に7つの説教がある)。

⑥今回は、§98だけを取り上げる。

  (2)A.T.ロバートソンの調和表

「パリサイ人たちは、自分は世の光であるというイエスの宣言に怒る」(§98)

ヨハ8:12~20

  2.アウトライン

  (1)イエスの宣言(12節)

  (2)論争(13~19節)

  ①パリサイ人:自己証言は無効である(13節)

  ②イエスは証人を必要としない(14節)

  ③イエスの裁きは人間のそれとは違う(15~16節)

    ④イエスにも証人がいる(17~18節)

    ⑤パリサイ人:見たこともない父は証人になれない(19節)

  (3)結末(20節)

  3.結論:

    (1)人生の渇きに対する答え

    (2)人生の不安に対する答え

イエスは、人間の必要に答えるお方である。

Ⅰ.イエスの宣言(12節)

   1.宣言の時はいつか。

    (1)「姦淫の女」の箇所は挿入句である。

①つまり、祭りの終わりの日(7日目)が続いているということである。

②イエスは、人々を招かれた。

  2.宣言の場所はどこか。

    (1)宮の中である。

  ①20節によれば、「献金箱のある所」である。

  ②婦人の庭に13の献金箱が置かれていた。

  ③箱にはラッパのような形をした口が付いていた(ショフェロット)。

  ④人々、特にパリサイ人たちは、この口の中に献金を投げ込んでいた。

    (2)ランプに火を灯す儀式

  ①仮庵の祭りでは、水を汲んで祭壇に注ぐ儀式があった。

  ②もう一つの儀式は、ランプに火を灯すというものである。

  ③巨大な燭台が2台そこに置かれた。

*50キュビトの高さ(22メートル)

*燭台の上に4個のランプが置かれていた。

*毎日、夕暮れになると、若い祭司たちがランプに火を灯した。

  ④ミシュナによれば、ランプの光は、エルサレムの狭い路地まで照らしたという。

(3)音楽と踊り

  ①レビ人の聖歌隊が階段の上に整列し、讃美歌を歌った。

  ②詩120~134篇 「都上りの歌」、「都に上る歌」

*「שִׁיר המַעֲלוֹת‎」(上りの歌)

*巡礼歌であり、祭司たちが階段を上った時に歌われた歌でもある。

  ③階段の段数は、15段である。「上りの歌」も15段である。

  ④その音楽に合わせて、祭司、パリサイ人、巡礼者たちが、夜通し踊った。

  ⑤仮庵の祭りは、喜びの祭りである。

  ⑥もう一つの光の祭りがある。ハヌカの祭り。

  「そのころ、エルサレムで、宮きよめの祭りがあった」(ヨハ10:22)

  3.宣言の内容

  「イエスはまた彼らに語って言われた。『わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです』」 (12節)

    (1)「彼ら」とは、霊的指導者たちと群衆であろう。

    (2)ユダヤの文書には、「世の光」という用語が頻繁に登場する。

  ①イスラエル、②エルサレム、③族長たち、④メシア、⑤神、⑥有名なラビたち、   ⑦律法(以上に共通しているのは、究極的な意義を有するということ)

    (2)ラビ的解釈

①ランプに火を灯す儀式は、シャカイナグローリーの象徴である。

②シャカイナグローリーは、イスラエルの間に住まわれる神の臨在の現れである。

③出エジプト記の荒野の旅で現れた雲の柱と火の柱

④幕屋に宿ったシャカイナグローリー

    (3)イエスの主張

      ①イエスは、ご自分がシャカイナグローリーだと宣言しておられる。

  ②変貌山では、3人の弟子たちがシャカイナグローリーを目撃した。

  ③さらに彼らは、天からかかった父の声を聞いた(バット・コル)。

  ④イエスは、イスラエルの民の間に現れたシャカイナグローリーである。

  ⑤ヨハネの福音書の中の2番目の「I am.」である。

Ⅱ.論争(13~19節)

  1.自己証言は無効である(13節)

  「そこでパリサイ人はイエスに言った。『あなたは自分のことを自分で証言しています。だから、あなたの証言は真実ではありません』」 (13節)

    (1)これはモーセの律法に基づく法律議論である。

  ①申17:6と19:15の規定

    *2人、または3人の証人の証言が必要である。

  ②ラビたちは、自己証言の有効性を認めなかった。

    (2)しかし、「姦淫の女」の裁きにおいては、彼らはこの規定に違反した。

  ①自分たちが違反した規定を、イエスに適用している。

  ②彼らは、最初からイエスを信じるつもりはないのである。

   2.イエスは証人を必要としない(14節)

「イエスは答えて、彼らに言われた。『もしこのわたしが自分のことを証言するなら、その証言は真実です。わたしは、わたしがどこから来たか、また、どこへ行くかを知っているからです。しかしあなたがたは、わたしがどこから来たのか、またどこへ行くのか知りません』」

   (1)イエスは、自分の場合は複数の証人を必要としていないと言われた。

    ①ラビたちが自己証言を否定した理由は、人間には偏見(片寄り)があるから。

  ②イエスの場合は、それがない。イエスは、完ぺきな自己認識を持っておられた。

    ③自分が父のもとから来て、父のもとに帰ろうとしているのを知っていた。

    ④イエスは神であるので、その証言に誤りはない。

  (2)しかし、パリサイ人たちは無知で、偏見に満ちている。

    ①彼らは、イエスがどこから来たかを知らない。

*父のもとから来たシャカイナグローリーだということを知らない。

      ②彼らは、イエスがどこに行くかを知らない。

    *イエスは、死後に復活し、父なる神のもとに行こうとしておられる。

  3.イエスの裁きは人間のそれとは違う(15~16節)

「あなたがたは肉によってさばきます。わたしはだれをもさばきません。しかし、もしわたしがさばくなら、そのさばきは正しいのです。なぜなら、わたしひとりではなく、わたしとわたしを遣わした方とがさばくのだからです」

   (1)パリサイ人たちの裁き

  ①肉による裁き

  ②表面的なことしか見ない。

  ③だから、イエスの本質が見えないのである。

  ④彼らはイエスのことを、「ナザレの大工」としてしか見ていない。

  (2)イエスの裁き

    ①イエスは裁かない。

    「神が御子を世に遣わされたのは、世をさばくためではなく、御子によって世が救われるためである」(ヨハ3:17)

    ②終末における裁きも、イエスは父なる神の裁きを執行するだけである。

  ③しかし、もしイエスが裁くなら、その裁きは常に正しい。

  ④イエスひとりの裁きではなく、父なる神とともに裁くから。

    ⑤イエスは、ご自分が父なる神と一体であることを強調された。

    ⑥パリサイ人たちから見ると、これは冒涜罪に当たる。

4.イエスにも証人がいる(17~18節)

「あなたがたの律法にも、ふたりの証言は真実であると書かれています。わたしが自分の証人であり、また、わたしを遣わした父が、わたしについてあかしされます」

   (1)「あなたがたの律法」

     ①この言い方は、皮肉である。

  ②彼らはモーセの律法の所有者であるが、それを都合よく利用しているだけ。

    *本当に所有者なら、その命令に完全に従うべきである。

    ③イエスは、律法が2人ないし3人の証人を要求していることを認めた。

  (2)ここには、ユダヤ的議論がある(大から小の議論)。

  ①もし、人間の証人(2人ないし3人)が有効なら、ましてや…。

    ②イエスが、第1の証人である。

    *イエスが行ったメシア的奇跡

  ③父なる神が、第2の証人である。

*天からの声

    ④それでもユダヤ人たちは、イエスを信じようとはしなかった。

5.見たこともない父は証人になれない(19節)

「すると、彼らはイエスに言った。『あなたの父はどこにいるのですか。』イエスは答えられた。「あなたがたは、わたしをも、わたしの父をも知りません。もし、あなたがたがわたしを知っていたなら、わたしの父をも知っていたでしょう」」

   (1)彼らの言葉は、嘲りである。

  ①あなたの父は誰かではなく、どこにいるのかと聞いた。

    ②イエスが、神を父だと主張していると理解した。

  ③イエスの誕生に関する噂を知っていたのであろう。

    *タルムードでは、婚外子だとされている。

    ④父が証人なら、法廷に姿を現さなければならない。

  (2)イエスの回答

  ①福音書では、イエスは一度もヨセフを父と呼んでいない。

    ②イエスが誰であるかを知らないなら、父をも知らない。

  ③イエスを通してでなければ、父を知ることはない。

Ⅳ.結末(20節)

  1.20節

「イエスは宮で教えられたとき、献金箱のある所でこのことを話された。しかし、だれもイエスを捕らえなかった。イエスの時がまだ来ていなかったからである」

   (1)イエスは、公然と話しておられた。

  ①神殿の中の婦人の庭、献金箱のある所で、教えた。

  (2)しかし、だれもイエスを逮捕しなかった。

  ①神の守りがあったから。

  ②「イエスの時」(十字架の時)が、まだ来ていなかった。

結論:

  はじめに:

    (1)仮庵の祭りの2つの儀式

  ①水を汲む儀式

  ②ランプに火を灯す儀式

    (2)イエスは、この2つの儀式に応答して、人々を教えた。

  1.水を汲む儀式:人生の渇きへの回答

  「さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。『だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる』」(ヨハ7:37~38)

    (1)(例話) ある婦人の証し

  2.ランプに火を灯す儀式:人生の不安への回答

  「イエスはまた彼らに語って言われた。『わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです』」(ヨハ8:12)

    (1)(例話) 

質問: 創造主が神なら、それはどうして出来たのですか?最初から神が存在していた

ことが信じられません。

回答:イエス・キリストを通して神を知るのである。

(2)イエスの弟子たちは「世界の光」である。

「あなたがたは、世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません」

(マタ5:14)

  ①イエスが太陽だとするなら、私たちは月である。

  ②イエスに従う者は、決して闇の中を歩くことがない。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第二(9)信頼回復の訴え―パウロの喜び―7:5~16

2

Q415 教会内に名目だけの信者 がいるとは、どういう意味ですか。

3

ヨハネの福音書(14)第4と第5のしるしヨハ6:1~21

4

ヨハネの福音書(2)「公生涯への序曲」-イエスに従った5人の型―ヨハ1:19~51

5

イスラエル旅2023#082中川牧師とめぐる旅:【主の涙の教会】エルサレムを見て涙されたイエス②

6

コリント人への手紙第二(8)信頼回復の訴え―開かれた心―6:11~7:4

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.