私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
キリストの使徒たちが伝えたこと(2)—使徒信条とは—「イントロダクション(2)」
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
このメッセージは、苦難の意味について考えようとするものである。
キリストの使徒たちが伝えたこと(2)
―使徒信条とは―
「イントロダクション(2)」
使徒信条
我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。
我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。
主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがえり、天に昇り、全能の父(ちち)なる神の右に座したまえり。
かしこより来たりて生ける者と死にたる者とを審きたまわん。
我は聖霊を信ず。
聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の生命を信ず。
アーメン。
1.はじめに
(1)使徒信条の内容
①三位一体論を土台とした信仰告白である。
②キリスト論が一番強調されている。
(2)使徒信条の歴史
①短い形のものは、古ローマ信条と呼ばれる(紀元140年頃まで遡る)。
②現在の形のものは、紀元8世紀まで遡ることができる。
③使徒信条は、使徒たちの作品ではないが、使徒たちの教えが要約されているの
で、使徒信条と呼んでもよい。
(3)使徒信条が必要とされた理由
①洗礼式のために
②異端との戦いのために
*2世紀に入ると、グノーシス主義との戦いが激しくなった。
*グノーシスとの論争は、救済論に関係したものである。
(4)「信ず」という言葉について
①信仰とは、単なる知的承認ではない。
②信仰とは、個人的な信頼のことである。
③信仰とは、信じる対象としての神が存在することである。
④信仰とは、神が与えてくださった良き約束に信頼することである。
⑤信仰の有効性は、その人の熱心さによってではなく、信じる対象によって決ま
る。
(5)信じることに関する疑問
(例話)「神なんかいるはずがない」と飛行機の中で叫んだ男性の話
(例話)「神がいるなら、なぜ〇〇があるのか」という疑問
①悪や苦難の存在と、天地を創造した愛なる神の存在とは、調和するのか。
2.アウトライン
(1)人間の自由意志
(2)人間の成長の可能性
(3)人間とともに苦しまれる神
3.結論
(1)信仰者の応答(詩131)
このメッセージは、苦難の意味について考えようとするものである。
Ⅰ.人間の自由意志
1.創世記1~3章の学びで出て来る質問
①神はなぜ人間を、罪を犯さないように造らなかったのか。
②もしそうしていたなら、人間はロボットのようになっていたであろう。
③罪を犯す可能性のないロボット型人間と、罪を犯す可能性のある自由意志を持
った人間と、どちらが優れているか。
2.人間が人間であるために必要な条件
①自由に自らの選択ができる能力を持っていること。
②自由意志を否定したなら、人間が人間ではなくなる。
③人間性を否定した制度や組織が存在する。
*奴隷制
*全体主義国家
*カルト集団(宗教団体だけでなく、政治カルト、経済カルトなどもある)
④英語で「責任」「責務」を、「responsibility」という。
*これは、「応答できる能力」という意味である。
*人間には、神の命令に応答する能力が与えられた。
3.自由意志の危険性
①人間は自由意志のゆえに、神に従うことも、神に反抗することもできた。
②神への反抗は、悲惨な結果をもたらす。
③それでも、自由意志を持った人間の方がロボット型人間よりもすぐれている。
4.最初の人アダムの失敗
(1)アダムは、自由意志を用いて、神の命令に反抗することを選んだ。
「そういうわけで、ちょうどひとりの人によって罪が世界に入り、罪によって死が入
り、こうして死が全人類に広がったのと同様に、──それというのも全人類が罪を犯
したからです」
(ロマ5:12)
(2)アダムは人類の代表として行動している。
①アダムの失敗によって、罪が世界に入った。
②罪によって死が入った。
③罪が全人類に広がった。
④全人類は、アダムにあって罪を犯した。
(例話)外務大臣がサインした条約は、全国民に影響を及ぼす。
5.結論
①悪の存在は、自由意志の誤用から来るものである。
*死の問題
*天変地異の問題(地は呪われている)
②それでも、自由意志を持った人間の方が、ロボット型人間よりもすぐれている。
Ⅱ.人間の成長の可能性
1.人間は、成長の可能性のあるものとして造られた。
(1)アダムに対する神の意図
「主なる神は人に命じて言われた。『園のすべての木から取って食べなさい。ただし、
善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう』」
(創
2:16~17)
①悪を避け、善を選ぶことを通して、アダムを成長させようとした。
②善と悪がともに存在する世界での生活を通して、成長が可能となる。
(2)アダムの行為
①彼は、悪を体験することによって、善悪の知識を得てしまった。
②彼自身が、悪の一部になったのである。
2.神は、人間を成長させるために、苦難をお用いになる。
(1)東日本大震災以降、日本は変わった。「震災前」と「震災後」。
①第2の敗戦とも言える(物質主義、成功哲学、エネルギー政策)。
②多くの人たちが、神がいるならなぜ、という疑問を抱くようになった。
③クリスチャンも例外ではない。信仰が揺さぶられている。
(2)西洋のキリスト教(物質主義的、成功志向のキリスト教)の盲点
①「苦難」の意味の喪失
②「苦難」は神の計画の一部である。
③私たちの品性を練り、完成へと導く。
④試練の中での霊的覚醒(目覚め)
*使徒行伝の伝道の拡大
*共産圏での霊的覚醒(目覚め)
(3)苦しみの意味
「苦しみに会う前には、私はあやまちを犯しました。しかし今は、あなたのことばを
守ります」
(詩119:67)
①苦しみの体験は、作者の信仰を成長させた。
「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを
学びました」
(詩119:71)
①イスラエルは、バビロン捕囚によって偶像礼拝から解放された。
②各人が、苦難を通して、より深く神の教えの意味を理解するようになる。
3.クリスチャンは、苦難を通して成長していく。
(1)高齢化と死は、クリスチャンにとっても現実的な課題である。
(例話)飛行機の中で、ラスベガスに行く人に出会った。
①年老いたクリスチャンの姿は、完成形を予想されるものである。
「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内な
る人は日々新たにされています。今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り
知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。私たちは、見えるものにではなく、
見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつ
までも続くからです」
(2コリ4:16~18)
①今の患難は、軽いものである。
②将来与えられる栄光は、計り知れないほど重く、永遠のものである。
Ⅲ.人間とともに苦しまれる神
1.2つの誤解
①苦難のない人生が一番いい人生である。
②人間が苦しむ時、神は遠く離れて立っておられる。
2.アブラハムがイサクを捧げた出来事
「これらの出来事の後、神はアブラハムを試練に会わせられた。神は彼に、『アブラハム
よ』と呼びかけられると、彼は、『はい。ここにおります』と答えた。神は仰せられた。『あ
なたの子、あなたの愛しているひとり子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。そし
てわたしがあなたに示す一つの山の上で、全焼のいけにえとしてイサクをわたしにささげ
なさい』」
(創22:1~2)
(1)いくら神とは言え、このような命令をする権利があるのか。
①神は愛のお方なのか。
②神は、専制君主のようなお方なのか。
(2)父なる神が子なる神を犠牲にするという前提で読まなければ、意味は分からない。
①神は、私たち人間の罪、苦しみ、不安を背負われるお方である。
②私たち人間が通過するすべての苦難を知っておられる。
3.子なる神が苦しむ時、父なる神も苦しまれる。
(1)ゲツセマネの祈り
「『父よ。みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わた
しの願いではなく、みこころのとおりにしてください。』すると、御使いが天からイ
エスに現れて、イエスを力づけた。イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られ
た。汗が血のしずくのように地に落ちた」
(ルカ22:42~44)
①「この杯」とは、罪に対する神の怒り、裁きのことである。
②イエスは今、「罪とされ」、父なる神から切り離されようとしている。
③その苦しみは、汗が血のしずくのように地に落ちるほどのものであった。
④この時、父なる神もまた苦しみを通過しておられた。
(2)人生観を革命的に変える認識
①私たちが苦しむ時、キリストはともに苦しんでくださる。
②キリストが苦しまれる時、父なる神もともに苦しんでおられる。
③この認識は、苦難に立ち向かう私たちの姿勢を変える。
結論:信仰者の応答(詩131)
(都上りの歌。ダビデによる)
「【主】よ。私の心は誇らず、私の目は高ぶりません。及びもつかない大きなことや、奇
しいことに、私は深入りしません。まことに私は、自分のたましいを和らげ、静めました。
乳離れした子が母親の前にいるように、私のたましいは乳離れした子のように私の前にお
ります。イスラエルよ。今よりとこしえまで【主】を待て」
1節
「【主】よ。私の心は誇らず、私の目は高ぶりません。及びもつかない大きなことや、奇
しいことに、私は深入りしません」
(1)人生は謎に満ちている。
(2)この世界には、人間に理解できることと、できないことが同居している。
(3)自分はあらゆる問題に対する答えを持っていると考える人は、愚かで傲慢。
①なぜ、この世には悪が存在するのか。
②なぜ、ある人たちに悲劇が起こるのか。
③神の主権と人間の自由意志の関係はどうなっているのか。
④なぜ、ある祈りは聞かれ、ある祈りは聞かれないのか。
(4)難問に直面したときのダビデの視線は、低いところにある。
①彼は、自らの無知を告白している。
②「私は知りません」と言える人は、謙遜な人である。
2節
「まことに私は、自分のたましいを和らげ、静めました。乳離れした子が母親の前にいる
ように、私のたましいは乳離れした子のように私の前におります」(2節)
(1)乳離れした子(離乳期の子)を例に上げ、自分の心の状態を解説している。
(2)最初はむずかっていた子も、母親の胸に抱かれると、安心しておとなしくなる。
(3)ダビデもまた、神の御前でそのような平安の体験をしている。
(4)心が揺れ動く時、彼は自らの無知を告白し、神がすべてをご存じであることを
信じて魂の平安を得ている。
3節
「イスラエルよ。今よりとこしえまで【主】を待て」(3節)
(1)全知全能の神に信頼することこそ、平安の秘訣である。
(2)そのことをイスラエルの民に語りかけている。
(3)「【主】を待て」とは、「主に希望を置け」という意味である。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(18)最後のあいさつ13:11~13
ルカの福音書(9)羊飼いたちへの告知2:8~20
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
ルカの福音書(8)イエスの誕生2:1~7
ヨハネの黙示録(9)—7つの封印を開く前の天の様子—
Q425 天にいるイエスのからだには、十字架の傷跡が残っているのでしょうか。