私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
メシアの生涯(125)—弟子たちへの教え(4)—
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
弟子たちへの教えを通して、イエスから警告と励ましを受ける。
「弟子たちへの教え(4)」
ルカ12:35~48
1.はじめに
(1)文脈の確認
①パリサイ人の家の食卓で、イエスはパリサイ人たちの儀式主義を糾弾した。
②その直後に、イエスの回りにおびただしい数の人たちが集まって来た。
③イエスは、弟子たちに、そして、群衆に霊的真理を語った。
④これまでに学んだこと
*弟子たちへの教え①(恐れずに証しせよ)
*弟子たちへの教え②(貪欲に注意せよ)
*弟子たちへの教え③(心配するな)
⑤今回学ぶこと
*弟子たちへの教え④(その日に備えよ)
(2)A.T.ロバートソンの調和表
§108~110は、ひとかたまりと考えるべきである。
①§108 ルカ12:1~59
②§109 ルカ13:1~9
③§110 ルカ13:10~21
(3)内容
①ルカ12:1~53 弟子たちへの教え 5つのテーマ
②ルカ12:54~13:21 群衆への教え 4つのテーマ
2.アウトライン(12:35~53)
①恐れずに証しせよ(12:1~12)
②貪欲に注意せよ(12:13~21)
③心配するな(12:22~34)
④その日に備えよ(12:35~48)
⑤誤解されることを恐れるな(12:49~53)
(今回は④を取り上げる)
3.結論:
(1)しもべに仕える主人
(2)しもべに全財産を委ねる主人
弟子たちへの教えを通して、イエスから警告と励ましを受ける。
Ⅳ.その日に備えよ(35~48節)
1.35~36節
Luk 12:35 腰に帯を締め、あかりをともしていなさい。
Luk 12:36 主人が婚礼から帰って来て戸をたたいたら、すぐに戸をあけようと、その帰りを待ち受けている人たちのようでありなさい。
(1)ここから、第1のたとえ話が始まる。
(2)当時のユダヤ人の一般的な認識
①将来の贖いを待ち望み、その実現のために祈っていた。
②しかし、現実生活においては、日々の必要に心が奪われていた。
③例外は、エッセネ派のユダヤ人たち。
④バプテスマのヨハネの登場以来、メシア待望と終末意識が高まっていた。
⑤イエスは、常に目を覚ましていることの重要性を教えた。
⑥たとえ話の中に出て来る主人の帰宅とは、携挙のことである。
(2)弟子たちが持つべき自己認識とは何か。
①イエスの弟子とは、主人が留守の間、家を守っているしもべである。
*軍隊での歩哨と同じである。
②人々が眠っている間も目を覚まし、いつでも行動に移る準備ができている。
(3)「腰に帯を締め」
①帯には、長服を短くまとめる働きがある。
②忠実に役目を果たしていることを示す比ゆ的言葉。
出12:11
「あなたがたは、このようにしてそれを食べなければならない。腰の帯を引き締
め、足に、くつをはき、手に杖を持ち、急いで食べなさい。これは【主】への過
越のいけにえである」
(4)「あかりをともしていなさい」
①常に怠りない姿勢で仕えていることを示す比ゆ的言葉
②婚礼から帰って来る主人を待つしもべのような態度でいなさい。
*この婚礼に意味づけをする必要はない。
③裕福な家には、複数のしもべがいた。
*門番役のしもべもいて、不審者は排除し、家族のためには戸を開いた。
2.37~38節
Luk 12:37 帰って来た主人に、目をさましているところを見られるしもべたちは幸いです。まことに、あなたがたに告げます。主人のほうが帯を締め、そのしもべたちを食卓に着かせ、そばにいて給仕をしてくれます。
Luk 12:38 主人が真夜中に帰っても、夜明けに帰っても、いつでもそのようであることを見られるなら、そのしもべたちは幸いです。
(1)ユダヤ式婚宴は、最長7日間続いた。
①通常、遠方からの帰宅の場合は、夜になることはない。
②しかし、主人を待つしもべは、油断してはならない。
(2)帰宅した主人をすぐに迎えることができたしもべたちは、幸いである。
①主人が給仕をしてくれる。
②ユダヤ式時間区分(夜間を3区分する)
*真夜中(the second watch):午後9時~午前0時
*夜明け(the third watch):午前0時~3時
3.39~40節
Luk 12:39 このことを知っておきなさい。もしも家の主人が、どろぼうの来る時間を知っていたなら、おめおめと自分の家に押し入られはしなかったでしょう。
Luk 12:40 あなたがたも用心していなさい。人の子は、思いがけない時に来るのですから。」
(1)話題は、「どろぼうに押し入られた家の主人」に変わる。
①どろぼうの来る時間は分からない。
②隙ができた時に、どろぼうが押し入ってくる。
*「押し入る」とは、土壁に穴をあけて入ること。
*扉を破る方が手っ取り早いが、困難が伴う。
*裕福な家では、石壁であった。
(2)そのように、人の子の来臨(携挙)の時は分からない。
①それゆえ、イエスの弟子は、油断のない生き方をすべきである。
4.41節
Luk 12:41 そこで、ペテロが言った。「主よ。このたとえは私たちのために話してくださるのですか。それともみなのためなのですか。」
(1)ペテロが質問を挟む。
①ユダヤ教では、弟子たちがラビに質問し、教えの内容を確認した。
②ペテロがイエスに質問し、たとえ話の内容を確認している。
*たとえ話の適用範囲を確かめている。
*自分たちのためなのか、他の人たちのためでもあるのか。
(2)イエスは、真理を知っているすべての人(弟子)に適用されると教える。
5.42節
Luk 12:42 主は言われた。「では、主人から、その家のしもべたちを任されて、食事時には彼らに食べ物を与える忠実な賢い管理人とは、いったいだれでしょう。
(1)ここから、第2のたとえ話が始まる。
①第2のたとえ話は、第1のたとえ話の内容をさらに説明したものである。
(2)忠実な賢い管理人の話である。
①裕福な家では、しもべの上に立つ管理人が置かれていた。
②管理人の中心的な使命は、しもべたちの管理である。
*財産ではなく、人の方が重要である。
③直前の文脈で、イエスは貪欲と物質主義に気を付けるように命じていた。
6.43~44節
Luk 12:43 主人が帰って来たときに、そのようにしているのを見られるしもべは幸いです。
Luk 12:44 わたしは真実をあなたがたに告げます。主人は彼に自分の全財産を任せるようになります。
(1)家のしもべたちの霊的状態に関心を払っているしもべ(管理人)は幸いである。
①それを見た主人は大いに喜び、そのしもべに褒賞を与える。
②自分の全財産を任せるようになる。
(2)しもべの中で、昇進という制度があった。
①一般の農夫よりも権力と地位と富を有する奴隷もいた。
②後に、その富を使って自由人の地位を買い取ることもできる。
7.45~46節
Luk 12:45 ところが、もし、そのしもべが、『主人の帰りはまだだ』と心の中で思い、下男や下女を打ちたたき、食べたり飲んだり、酒に酔ったりし始めると、
Luk 12:46 しもべの主人は、思いがけない日の思わぬ時間に帰って来ます。そして、彼をきびしく罰して、不忠実な者どもと同じめに会わせるに違いありません。
(1)管理人は、主人が留守の間だけ、下男や下女を虐待することができた。
①当時、不在地主や不在家主は、決して珍しいことではなかった。
*遠方に他の財産を有する人たちがいたのである。
②主人が留守であるということは、誘惑の原因となった。
*他の奴隷たちの虐待、暴飲暴食など。
*主人の財産の侵害である。
*奴隷たちもまた、主人の財産である。
(2)この管理人は、自称イエスの弟子である。
①彼らは、実は不信者である。
②これは、パリサイ人たちへの言及であろう。
③さらに、終末時代における民の指導者たちであろう。
(3)ところが、予期せぬタイミングで主人が帰って来る。
①キリストの再臨は、本物の信者と偽の信者の違いを明らかにする。
②主人は、彼を厳しく罰して、他の不忠実な者どもと同じ目に会わせる。
③「cut him in pieces」(バラバラに切り裂く)
*異教の地では、こういう残酷な刑が実行された例がある。
*不信者と同じ目に会わせるとは、まともな埋葬が拒否されるということ。
*ユダヤ的には、不信者がゲヘナに投げ込まれるという教えである。
8.47~48節
Luk 12:47 主人の心を知りながら、その思いどおりに用意もせず、働きもしなかったしもべは、ひどくむち打たれます。
Luk 12:48 しかし、知らずにいたために、むち打たれるようなことをしたしもべは、打たれても、少しで済みます。すべて、多く与えられた者は多く求められ、多く任された者は多く要求されます。
(1)主への奉仕とその報いに関する大原則が教えられている。
①多く与えられた者は、より厳しい基準で裁かれる。
(2)信者に関して
①千年王国においては、忠実度に応じて、褒賞の段階がある。
(3)不信者に関して
①ゲヘナにおいては、神の御心に関する理解度に応じて裁きの段階がある。
②すべての人には、なんらかの量の情報が与えられている。
*自然界を通した啓示
*良心
*みことば
結論
1.しもべに仕える主人
「帰って来た主人に、目をさましているところを見られるしもべたちは幸いです。まこと
に、あなたがたに告げます。主人のほうが帯を締め、そのしもべたちを食卓に着かせ、そ
ばにいて給仕をしてくれます」(37節)
(1)ヨハン・アルブレヒト・ベンゲル(18世紀前半に活躍したドイツ人神学者)
①新約聖書の本文研究の草分け的な存在
②本文批評の原則を最初に確立した学者
③彼は、「この聖句は、神のことば全体の中で最も驚くべきものである」という。
(2)ピリ2:6~7
「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自
分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性
質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われま
した。それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりま
した」
①キリストは神として永遠の昔から存在しておられた。
②しかし、私たちに対する愛のゆえに、神としての在り方に固執されなかった。
③その結果が、神の子の受肉である。
④イエスは、仕える者の姿を取られた。
⑤十字架の死に至るまで、忠実に歩まれた。
⑥そして今は、父なる神の右に座しておられる(栄光の座におられる)。
⑦今は、大祭司として私たちのために執りなしをしておられる。
⑧やがてイエスは、王として再臨される。
⑨その王が、忠実なしもべたちのために給仕をしてくださるのである。
2.しもべに全財産を委ねる主人
「主人が帰って来たときに、そのようにしているのを見られるしもべは幸いです。わたし
は真実をあなたがたに告げます。主人は彼に自分の全財産を任せるようになります」
(43~44節)
(1)ここでの褒章とは、千年王国においてキリストとともに統治することと関係が
あるのだろう。
(2)1ペテ5:1~4
「そこで、私は、あなたがたのうちの長老たちに、同じく長老のひとり、キリストの
苦難の証人、また、やがて現れる栄光にあずかる者として、お勧めします。あなたが
たのうちにいる、神の羊の群れを、牧しなさい。強制されてするのではなく、神に従
って、自分から進んでそれをなし、卑しい利得を求める心からではなく、心を込めて
それをしなさい。あなたがたは、その割り当てられている人たちを支配するのではな
く、むしろ群れの模範となりなさい。そうすれば、大牧者が現れるときに、あなたが
たは、しぼむことのない栄光の冠を受けるのです」
①ペテロは、イエスのたとえ話を覚えていて、それを長老たちに適用している。
②将来のご褒美は、神の御心を行うための動機となる。
(例話)中学2年の時のアルバイト。額は決まっていないが、楽しみだった。
週間アクセスランキング
コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10
コリント人への手紙第二(18)最後のあいさつ13:11~13
ルカの福音書(9)羊飼いたちへの告知2:8~20
ルカの福音書(8)イエスの誕生2:1~7
ヨハネの黙示録(9)—7つの封印を開く前の天の様子—
コリント人への手紙第二(16)パウロと偽使徒の違い(3)-使徒のしるし-12:1~18