メシアの生涯(74)—嵐を静めるイエス—

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

嵐を静める奇跡の意味を理解する。

「嵐を静めるイエス」

§065 マコ4:35~41

1.はじめに

  (1)文脈の確認

    ①ユダヤ人たちは、イエスを拒否した。

    ②つまり、イエスが提供するメシア的王国を拒否したのである。

    ③それ以来、奥義としての王国の時代に入った。

    ④イエスの教え方が変化した。イエスはたとえ話だけで教えるようになった。

    ⑤イエスの奇跡は、弟子訓練を目的としたものとなった。

    ⑥この箇所の奇跡は、弟子訓練という文脈の中で読まねばならない。

    ⑦イエスの行い(奇跡)が、イエスのことば(教え)の真実性を証明する。

  (2)連続して起こる奇跡

    ①自然界の支配

    ②悪霊の追い出し

    ③不治の病の癒し

    ④死者の蘇生

(3)A.T.ロバートソンの調和表

      「湖を渡る際に、イエスは嵐を静める」(§65)

  マコ4:35~41、マタ8:18、23~27、ルカ8:22~25

2.アウトライン

  (1)イエスの一日(35節)

  (2)弟子たちを訓練する出来事(36~37節)

  (3)弟子たちの反応(38節)

  (4)イエスの対応(39~40節)

  (5)弟子たちの驚き(41節)

  3.結論:

    (1)イエスの2面性

    (2)人生の嵐に会った時

嵐を静める奇跡の意味を理解する。

Ⅰ.イエスの一日(35節)

   1.生き生きとした描写

    (1)目撃者の情報であろう。

      ①マルコは、ペテロから直接この話しを聞いたのであろう。

  2.35節

  「さて、その日のこと、夕方になって、イエスは弟子たちに、『さあ、向こう岸へ渡ろう』

と言われた」

  (1)「その日のこと、夕方になって」とある。

    ①同じ日が続いている。実に長い日である。

    (例話)聖地旅行の1日

  (2)その日に何が起こったかを復習する。

    ①イスラエルの指導者たちがイエスを拒否したとき、イスラエルの民は赦されな

い罪を犯した。

②パリサイ人たちは「しるし」を要求したが、裁きの宣言を受けた。

③イエスは奥義としての王国について教え始めた。それが9つのたとえ話である。

④その教えの最中に、イエスの家族がイエスを連れ戻そうとしてやって来た。

⑤この一日で、イスラエルの2000年に及ぶ運命が決まった。

    (3)これでイエスの肉体が疲れないはずがない。

      ①イエスが舟の中で眠ったのは、よく理解できる。

    (4)イエスから弟子たちに、「さあ、向こう岸へ渡ろう」と提案された。

      ①事前の準備はない。

      ②恐らく、休息の場、静思の時を、必要とされたのであろう。

Ⅱ.弟子たちを訓練する出来事(36~37節)

  1.36節

  「そこで弟子たちは、群衆をあとに残し、舟に乗っておられるままで、イエスをお連れし

た。他の舟もイエスについて行った」

     (1)舟を操ったのは、弟子たちであった。

      ①彼らの多くが、経験豊かな漁師たちであった。

    (2)他の舟(複数形)

      ①イエスの教えを、湖上で小舟に乗って聴いていた人たちがいたということ。

      ②彼らは、イエスのそばにいたいので、イエスの舟について行った。

      ③次に起こる嵐は、弟子たちだけでなく、それらの小舟に乗っていた人たちも経

験した。

④イエスは、弟子たちだけでなく、それらの人たちも救ったのである。

   2.37節

「すると、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水でいっぱいになった」

   (1)ガリラヤ湖の地形のゆえに、このような激しい突風が起こる。

    ①ガリラヤ湖は、すり鉢型になっている。

    ②ガリラヤ湖の上は、風の通り道になっている。

  (2)並行箇所の比較

  「すると、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水でいっぱいになった」(マコ)

  「すると、見よ、湖に大暴風が起こって、舟は大波をかぶった」(マタ)

  「ところが突風が湖に吹きおろして来たので、弟子たちは水をかぶって危険になった」

(ルカ)

   (3)これは、非常に危険な状態である。

      ①通常漁師たちは、突然の嵐に備えるために、カペナウム近辺で漁をしていた。

      ②この場面のように、沖合で嵐に会うと、大変危険である。

      ③夕刻の突風の場合、さらに危険である。

Ⅲ.弟子たちの反応(38節)

   1.38節a

  「ところがイエスだけは、とものほうで、枕をして眠っておられた」

     (1)嵐の舟の中で眠るイエス

      ①肉体的に疲れ切っていた。メッセージを語ると、エネルギーを消耗する。

      ②向こう岸に着くまでの短い時間、休息しようと思われた。

      ③これは、イエスの人間性を示している。

    (2)眠っている場所

      ①「とものほう」は、船の最後尾で、唯一水が溜まらない場所である。

      ②「枕」は、座るための低いベンチであり、頭を載せることもできた。

   2.38節b

  「弟子たちはイエスを起こして言った。『先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも

思われないのですか』」

   (1)この言葉は、イエスへの信頼を欠いた言葉である。

    ①イエスの介入を待ちきれない弟子たちがそこにいる。

  (2)この言葉を言ったのは、誰か。

    ①弟子たちが言った。

    ②恐らくスポークスマンは、ペテロであろう。

    ③「何とも思われないのですか」という言葉は、マルコの福音書だけに出て来る。

    ④恐らくペテロは、忘れていなかったのであろう。それをマルコに伝えた。

   3.ヨナ1:5~6との対比

  「水夫たちは恐れ、彼らはそれぞれ、自分の神に向かって叫び、船を軽くしようと船の積

荷を海に投げ捨てた。しかし、ヨナは船底に降りて行って横になり、ぐっすり寝込んでい

た。船長が近づいて来て彼に言った。『いったいどうしたことか。寝込んだりして。起きて、

あなたの神にお願いしなさい。あるいは、神が私たちに心を留めてくださって、私たちは

滅びないですむかもしれない』」

Ⅳ.イエスの対応(39~40節)

   1.39節

「イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に『黙れ、静まれ』と言われた。すると風

はやみ、大なぎになった」

  (1)「静まれ」という動詞

    ①ギリシア語で「フィモオウ」。

    ②英語で「muzzle」。

    ③意味は、口輪をはめる、口を封じる。

    ④マコ1:25では、悪霊の追い出しに使われている動詞である。

    「イエスは彼をしかって、『黙れ。この人から出て行け』と言われた」

    ⑤ある学者は、この嵐の背後に悪霊の働きがあるとも考えられるという。

  (2)「すると風はやみ、大なぎになった」

     ①ことばで天地を創造された方が、ことばで被造世界を支配される。

    ②この変化は、急激なものであった。

2.40節

「イエスは彼らに言われた。『どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どう

したことです』」

   (1)「どうしてそんなにこわがるのです」

    ①ギリシア語で「デイロス」。

    ②英語で「fearful」。

    ③日本語では、恐怖を感じること。

  (2)訳文の比較

  「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです」(新改訳)

  「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」(新共同訳)

  「なぜ、そんなにこわがるのか。どうして信仰がないのか」(口語訳)

  (3)イエスは弟子たちの信仰が成長していないことを嘆かれた。

    ①マコ4:11

    「あなたがたには、神の国の奥義が知らされているが、ほかの人たちには、すべ

    てがたとえで言われるのです」

    ②マコ4:34

「たとえによらないで話されることはなかった。ただ、ご自分の弟子たちにだけ

は、すべてのことを解き明かされた」

③神の権威と力はイエスの内に宿るのであるが、それを認めることは難しい。

Ⅴ.弟子たちの驚き(41節)

   1.41節

「彼らは大きな恐怖に包まれて、互いに言った。『風や湖までが言うことをきくとは、い

ったいこの方はどういう方なのだろう』」

   (1)「大きな恐怖に包まれて」

    ①ギリシア語では「フォベオウ」。

    ②英語では「awe」。

    ③日本語では、畏怖の念を抱く。恐怖と畏怖とは、別である。

  (2)弟子たちが持っていた古い宝(旧約聖書の知識)

    ①詩89:8~9

    「万軍の神、【主】。だれが、あなたのように力がありましょう。主よ。あなたの

真実はあなたを取り囲んでいます。あなたは海の高まりを治めておられます。そ

の波がさかまくとき、あなたはそれを静められます」

②詩107:29

「主があらしを静めると、波はないだ」

③弟子たちにとっては、神だけが嵐を静めることができる。

    (3)新しい宝は、まだ身に付いていなかった(奥義としての王国の知識)。

①目の前にいるイエスというお方は、だれなのか。

②信仰の成長が見られる。

結論

  1.イエスの2面性

    (1)人としては、疲れて眠っておられら。

    (2)神としては、眠ることなく弟子たちを見守っておられた。

    「見よ。イスラエルを守る方は、まどろむこともなく、眠ることもない」(詩121:4)

  2.人生の嵐に会った時

    (1)嵐は、私たちが人生で会う苦難の象徴である。

    (2)弟子たちの訓練

      ①イエスは弟子たちを守られた。

②弟子たちは、奥義としての王国でどのように行動すべきかを学んだ。

      ③パリサイ人たちのように、イエスの力を悪霊に帰すことをしてはならない。

    (3)私たちの訓練

      ①イエスは私たちを理解してくださる(人間としてのイエス)。

      ②イエスは私たちを守ってくださる(神としてのイエス)。

      ③今の時は、奥義としての王国である。

        *肉体の死に遭遇したとしても、霊的には最後まで守ってくださる。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第二(13)批判する者たちへの反論10:1~18

2

Q421 天国でも性別は存在しますか。

3

イスラエル旅2023#088中川牧師とめぐる旅:【エルサレム旧市街】4つの地区とエルサレムの再統一

4

コリント人への手紙第二(14)パウロと偽使徒の違い(1)11:1~15

5

コリント人への手紙第二(12)エルサレム教会への献金(3)-喜んで与える祝福―9:1~15

6

Q420 頭に燃える炭火を積むとはどういう意味ですか。

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.