ルカの福音書(65)教えの正しさを証明するしるし13:10~17

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

教えの正しさを証明するしるしについて学ぶ。

ルカの福音書 65回

教えの正しさを証明するしるし

13:10~17

1.はじめに

(1)文脈の確認

  ①ルカは、エルサレムへの旅という枠組みの中に、種々の教えを配置している。

  ②パリサイ人や律法学者によるイエスの拒否が、決定的になった。

  ③拒否という現実の中で、弟子としていかに生きるべきかが教えられる。

  ④クリスチャンは、霊的戦いに巻き込まれているのである。

(2)ルカ12:1~13:17の内容

  ①恐れなき信仰告白(12:1~12)

  ②永遠の視点(12:13~21)

  ③神の備え(12:22~34)

  ④人の子の来臨(12:35~48)

  ⑤苦難の日の予告(12:49~59)

  ⑥悔い改めの勧め(13:1~9)

  ⑦教えの正しさを証明するしるし(13:10~17)

(3)注目すべき点

  ①7つのポイントは、拒否の現実の中でいかに生きるべきかを教えたものである。

  ②前回の箇所(悔い改めの勧め)

    *迫りくる裁きを前提に、悔い改めの勧めが語られる。

    *イスラエルという木は、実をつける必要がある。

  ③今回の箇所(教えの正しさを証明するしるし)

    *イエスはメシアであり、その教えは真実である。

    *イエスは、イスラエルを回復することができる。

2.アウトライン

(1)病の霊につかれた女の癒やし(10~13節)

(2)会堂司の憤り(14節)

(3)イエスの教え(15~16節)

(4)2種類の応答(17節)

3.結論 :ルカ12:1~13:17の復習

教えの正しさを証明するしるしについて学ぶ。

Ⅰ.病の霊につかれた女の癒やし(10~13節)

1.10節

Luk 13:10 イエスは安息日に、ある会堂で教えておられた。

(1)公生涯の前半では、安息日ごとに会堂で教えたと思われる。

  ①ルカ4:15

Luk 4:15 イエスは彼らの会堂で教え、すべての人に称賛された。

  ②ルカ4:16

Luk 4:16 それからイエスはご自分が育ったナザレに行き、いつもしているとおり安息日に会堂に入り、朗読しようとして立たれた。

  ③ルカ4:31

Luk 4:31 それからイエスは、ガリラヤの町カペナウムに下られた。そして安息日には人々を教えておられた。

  ④ルカ6:6

Luk 6:6 別の安息日に、イエスは会堂に入って教えておられた。そこに右手の萎えた人がいた。

    (2)ルカの福音書では、イエスが会堂で教えるのはこれが最後である。

  ①当時は、巡回ラビは、会堂での説教を依頼された。

  ②イエスは、次第に会堂から排除されるようになった。

  ③エルサレムに近づくにつれて、イエスに対する敵対心が強くなった。

2.11節

Luk 13:11 すると、そこに十八年も病の霊につかれ、腰が曲がって、全く伸ばすことができない女の人がいた。

(1)イエスは、教えている途中で、この女の人の存在に気づいたと思われる。

  ①訳文の比較(kai idou)(and behold)

    *「すると」(新改訳2017)

    *訳していない。(新共同訳)(口語訳)

    *「視よ」(文語訳)

(2)病状と病の期間を示すのは、医者ルカの特長である。

  ①18年も病の霊につかれていた。

  ②腰が曲がって、全く伸ばすことができなかった。

    *なんらかの脊椎の病気であろう。

    *痛みや不快感がある。歩こうとすると病状が悪化する。

  ③これらの情報は、イエスによる癒やしの素晴らしさを浮き彫りにする。

(3)ルカは、この病の原因は悪霊にあると見抜いている。

  ①ここでの癒やしには2面性がある。

  ②悪霊の追い出しと肉体的癒やし

(4)悪霊に対する対処法

  ①悪霊の存在を否定するのは、誤りである。

  ②悪霊を過大評価することや悪霊について過剰な興味を持つことは、誤りである。

3.12~13節

Luk 13:12 イエスは彼女を見ると、呼び寄せて、「女の方、あなたは病から解放されました」と言われた。

Luk 13:13 そして手を置かれると、彼女はただちに腰が伸びて、神をあがめた。

(1)癒やしの方法

  ①イエスは、彼女を自分のほうに呼び寄せた。

    *そこにいた人たちが目撃できるように。

  ②イエスは、ことばで彼女を癒やした。

    *イエスのことばには、力がある。

    *「解放された」は、脊椎の病が癒やされた場合に使われていたことば。

    *と同時に、悪霊の支配からの解放を意味することばでもあった。

  ③イエスは、手を置かれた。

    *あわれみの心を示すためである。

    *また、癒やしの力がイエスから出たことを可視化するためである。

(2)癒やしの結果

  ①彼女は、ただちに腰が伸びた。

    *痛みを感じないで立ち上がることができた。

    *昔のように、普通に歩くことができた。

  ②彼女は、神をあがめた。

    *イエスが祝福を届ける神の器であることを認識した。

    *「神をあがめ続けた」。当然の反応である。

Ⅱ.会堂司の憤り(14節)

1.14節

Luk 13:14
すると、会堂司はイエスが安息日に癒やしを行ったことに憤って、群衆に言った。「働くべき日は六日ある。だから、その間に来て治してもらいなさい。安息日にはいけない。」

(1)この女の人と会堂司の反応は、対照的であった。

  ①この女の人は、神をあがめた。

  ②会堂司は、間接的に彼女とイエスを批判した。

  ③彼は、群衆に向かって言った。

(2)会堂司の議論は論理的に聞こえる。

  ①安息日に働くのは律法違反である。

  ②働くべき日は6日ある。

  ③癒やしてほしいなら、その間に来て治してもらえばよい。

(3)会堂司の議論の問題点

  ①人間の苦しみよりも、安息日を守ることにより大きな関心がある。

  ②癒やしは労働に当たると解釈していた(医者の仕事)。

  ③安息日の労働禁止令は、神には適用されないことを知らなかった。

  ④群衆への助言の内容は、人々を神の国から遠ざけるものであった(11:52)。

Luk 11:52 わざわいだ、律法の専門家たち。おまえたちは知識の鍵を取り上げて、自分は入らず、入ろうとする人々を妨げたのだ。」

Ⅲ.イエスの教え(15~16節)

1.15節

Luk 13:15
しかし、主は彼に答えられた。「偽善者たち。あなたがたはそれぞれ、安息日に、自分の牛やろばを飼葉桶からほどき、連れて行って水を飲ませるではありませんか。

(1)イエスはこの機会を捉えて、霊的教訓を教える。

  ①イエスは、「偽善者たち」と言われた。

  ②会堂司と宗教的指導者たちのことである。

  ③彼らは未信者であり、神のことばの真の意味を理解していない。

  ④しかし、真理を理解しているかのように振る舞っている。

  ⑤また、敬虔そうに振る舞っている。

  ⑥それゆえ、彼らは偽善者たちである。

(2)小から大の議論

  ①安息日であっても、家畜の世話はするではないか。

  ②人は、家畜以上に価値がある。

  ③それゆえ、安息日に人を癒やすのは当然のことである。

2.16節

Luk 13:16
この人はアブラハムの娘です。それを十八年もの間サタンが縛っていたのです。安息日に、この束縛を解いてやるべきではありませんか。」

(1)「この人はアブラハムの娘です」

  ①ユダヤ人は、女性を男性よりも価値が低いと考えていた。

  ②イエスは、彼女を「アブラハムの娘」と呼んだ。

    *これは、栄誉あるタイトルである。

    *ユダヤ人たちは、彼女に対してこの呼び名を使わなかったと思われる。

    *病を患っているのは、彼女に何か問題があるからだと考えていた。

  ③このタイトルを「アブラハムと同じ信仰を持つ者」と解釈することも可能。

(2)イエスのあわれみの心

  ①安息日が明けるのを待って癒やしを行なうなら、誰もイエスを批判しない。

  ②しかしイエスは、この女の人が1日でも多く苦しむことを拒否された。

  ③彼女は、18年者間サタンに縛られていた。

  ④安息日は、解放を祝う日なので、この日に解放のわざを行なうのは当然である。

Ⅳ.2種類の応答(17節)

1.17節

Luk 13:17
イエスがこう話されると、反対していた者たちはみな恥じ入り、群衆はみな、イエスがなさったすべての輝かしいみわざを喜んだ。

(1)「反対していた者たちは、みな恥じ入り、」

  ①「恥じ入る」とは、ひどく恥ずかしいと思うことである。

    *通常、相手に対して申し訳ないと思う感情や、反省の思いが含まれている。

  ②この訳語は、誤解を生みやすい。

  ③これは、「They were ashamed.」ではなく「They were put to shame.」である。

    *彼らは、辱めを受けたということである。「面子をつぶされた」。

    *これは、怒りの感情が伴った心の動きである。

(2)群衆はみな、喜んだ。

  ①指導者たちの反対にもかかわらず、イエスは輝かしい御業を行なわれた。

  ②イエスの教えは、群衆の痛みに寄り添ったものであった。

結論:ルカ12:1~13:17の復習

1.一連の教えは、拒否の現実を前提にして語られたものである。

(1)主イエスは、宗教的指導者たちから拒否された。

(2)弟子たちも同じ体験をするようになる。

(3)信者は霊的戦いに巻き込まれている。

2.一連の教えは、テーマの流れに即して語られた。

(1)イエスの弟子としての心構え

  ①恐れなき信仰告白

  ②永遠の視点

(2)イエスの弟子としての責務

  ③神の備え

(3)再臨とメシア的王国

  ④人の子の来臨

  ⑤苦難の日の予告

  ⑥悔い改めの勧め

(4)18年間苦しんだ女の人の癒やし

  ⑦教えの正しさを証明するしるし

3.この病の癒やしには、象徴的な意味がある。

(1)この女の人の状態は、イスラエルの霊的状態を暗示している。

  ①ルカ4:18~19

Luk 4:18
「主の霊がわたしの上にある。/貧しい人に良い知らせを伝えるため、/主はわたしに油を注ぎ、/わたしを遣わされた。/捕らわれ人には解放を、/目の見えない人には目の開かれることを告げ、/虐げられている人を自由の身とし、

Luk 4:19 主の恵みの年を告げるために。」

(2)この女の人の癒やしは、イエスの権威を証明している。

  ①イエスには、イスラエルを束縛から解放する力と権威がある。

(3)この癒やしは、イスラエルが解放される方法を暗示している。

  ①イエスのもとに近づく。

  ②イエスのことばを、そのまま受け取る。

(4)この癒やしの原則は、すべての人に適用することができる。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第二(16)パウロと偽使徒の違い(3)-使徒のしるし-12:1~18

2

ルカの福音書(5)マリアの賛歌1:46~56

3

イスラエル旅2023#090中川牧師とめぐる旅:【マハネ・イェフダ市場】ユダヤ人の活力、戦い、救い

4

コリント人への手紙第二(17)訪問を前提とした勧告12:19~13:10

5

Q424 神殿はいくつありますか。

6

使徒の働き(89)―ペリクスの前に立つパウロ―

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.