Warning: Undefined array key "HTTP_REFERER" in /home/harvesttime2/message-station.net/public_html/cms/wp-content/plugins/wp-favorite-posts/wp-favorite-posts.php on line 122
ヨハネの福音書(49)「大祭司の祈り(1) イエス自身のための祈り」ヨハ17:1~5 ヨハネの福音書17章1~5 | メッセージステーション

ヨハネの福音書(49)「大祭司の祈り(1) イエス自身のための祈り」ヨハ17:1~5

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

大祭司の祈りから教訓を学ぶ。イエス自身の祈りから、信仰の本質について学ぶ。

ヨハネの福音書(49

大祭司の祈り(1) イエス自身のための祈り

ヨハ17:1~5

1.文脈の確認

(1)前書き(1:1~18)

(2)イエスの公生涯(1:19~12:50)

(3)イエスの私的奉仕(13:1~17:26)

  ①最後の晩餐(13:1~30)

  ②階上の間の説教(13:31~16:33)

  ③大祭司の祈り(17:1~26)

2.注目すべき点

(1)弟子たちへの教えは、勝利のことばで終わった。

  ①「わたしはすでに世に勝ちました」(ヨハ16:33)

  ②十字架、復活、昇天が予見されている。

(2)この段階で、イエスの働きは預言者から祭司に移行した。

(3)ここでの祈りは、聖書の中の最高の祈りである。

  ①イエスの心の中を明らかにした祈りである。

  ②人間が創作できるような内容の祈りではない。

3.アウトライン(大祭司の祈り)

(1)イエス自身のための祈り(17:1~5)

(2)弟子たちのための祈り(17:6~19)

(3)将来の信者たちのための祈り(17:20~26)

今回は、(1)を取り上げる。

大祭司の祈りから教訓を学ぶ。

イエス自身の祈りから、信仰の本質について学ぶ。

Ⅰ.イエス自身のための祈り(1~5節)

1.1節

Joh 17:1  これらのことを話してから、イエスは目を天に向けて言われた。「父よ、時が来ました。子があなたの栄光を現すために、子の栄光を現してください。 

(1)「これらのことを話してから」

  ①ヨハ14~16章の弟子たちへのメッセージを終えてから。

  ②場所は、ゲツセマネの園の近くであろう。

(2)「目を天に向けて」

  ①私たちの場合は、頭を垂れ、目を閉じて祈ることが多い。

  ②しかし、旧約聖書には、そのような祈りの姿勢を記した箇所は存在しない。

  ③旧約聖書の祈りの姿勢

    *手を上げて祈る。

    *ひざまずく。

    *地にひれ伏す。

    *立って祈る。

  ④イエスは、天に向かって顔を上げ、手を挙げて祈られた。

  ⑤これは大祭司としての祈りの開始点である。

(3)「父よ」

  ①「パテラ」。親密で人格的な呼びかけ。

  ②イエスは、合計6回、父に呼びかけている。

    *「父よ」 1、5、21、24節

    *「聖なる父よ」 11節

    *「正しい父よ」 25節

  ③イエスの祈りは、直接父なる神に祈るものである。

  ④信者は、父なる神に対して、イエス・キリストを通して、聖霊に導かれて祈る。

(4)「時が来ました」

  ①「ホウラ」とは、定められた救いの計画の時、十字架の時である。

  ②それまでは、「時」はまだ来ていなかった。

    *イエスの敵は、イエスを逮捕することができなかった。

    *ヨハ2:4、7:6、7:8、7:30、8:20

  ③今、イエスの時が来た(完了形)。

    *ヨハ12:23、13:1、17:1

(5)「子の栄光を現してください」

  ①イエスの心の中を見ることができる。

  ②十字架という苦難が、実は神の栄光の最高の現れであるという逆説的真理。

    *父がイエスの犠牲の死を受け入れること

    *父がイエスを復活させること

    *昇天によって、イエスが栄光の座に着くことに

(6)「子があなたの栄光を現すために、」

  ①原文の語順に従って解説している。

  ②イエスは、自分の願いの目的を明らかにした。

  ③罪人が新生し、神をたたえるようになることは、父に栄光をもたらす。

  ④イエスの祈りは、三位一体的協働の枠組みで理解すべきである。

(7)1節から得られる教訓

    (例話)他者のために祈る祈りに感動し、信仰に導かれた人のエピソード

  ①自分のために祈ることは、利己的なことではない。

  ②利己的な祈りとは、自分の繁栄だけを求める祈りである。

  ③他者のために祈る前に、自分の心と行いが神と調和している必要がある。

  ④自分のための祈りは、楽器の調律と同じである。

  ⑤魂の調律が終わった人は、効果的な祈りを献げることができる。

2.2~3節

Joh 17:2  あなたは子に、すべての人を支配する権威を下さいました。それは、あなたが下さったすべての人に、子が永遠のいのちを与えるためです。 

Joh 17:3  永遠のいのちとは、唯一のまことの神であるあなたと、あなたが遣わされたイエス・キリストを知ることです。 

 (1)父は子に、すべての人を支配する権威を与えた。

  ①詩2篇のテーマ(メシア的詩篇)

  ②父は子に、裁きを行う権威を与えた(ヨハ5:27)。

  ③子は、父からいただいたすべての者に、永遠のいのちを与える。

  ④信者は、「あなたがくださった」人である(同じ表現が5回出て来る)。

    *2節、6節(2回)、9節、24節

  ⑤救いの教理の二面性

    *天地が造られる前から、父はキリストに属する者を選んでおられる。

    *神は、すべての人を招いておられる(信仰によって救われない人はいない)。

(2)イエスによる永遠のいのちの定義

  ①パリサイ人たちは、神の国に入ることが「永遠のいのち」だと考えていた。

  ②一般的には、いつまでも続くいのちである。

    *しかし、永遠のいのちとは、永遠に存在し続けることではない。

    *すべての者は、永遠に存在し続ける。

    *どこで、どのような状態で存在し続けるかが問題である。

  ③永遠のいのちとは、唯一のまことの神を知ること。

    *「唯一のまことの神」とは、偶像を排除したことばである。

  ④そして、父が遣わされたイエス・キリストを知ること。

    *ユダヤ的な一神教の枠組みに、子なる神の存在と贖いを組み込む構造。

    *メシアニックジューにとっては、極めて重要なキリスト論的認識である。

  ⑤永遠のいのちとは、イエス・キリストを通して与えられる「神との平和」。

  ⑥「知る」とは、親密な個人的関係を指す動詞である。

  ⑦ユダヤ的には、「来るべき世」への参加が、「永遠のいのち」である。

  ⑧イエスによって、永遠のいのちは、今ここで始まる霊的リアリティとなった。

3.4~5節

Joh 17:4  わたしが行うようにと、あなたが与えてくださったわざを成し遂げて、わたしは地上であなたの栄光を現しました。 

Joh 17:5  父よ、今、あなたご自身が御前でわたしの栄光を現してください。世界が始まる前に一緒に持っていたあの栄光を。

(1)イエスの自分自身のための祈りは、使命の完了を前提としたものである。

  ①イエスは、父がイエスに与えた使命を成し遂げた。

  ②十字架の死が確実なこととして語られている。

(2)イエスの願いは、受肉前の栄光への回帰である。

  ①世界が存在する前から、子は父といっしょに栄光を持っていた。

  ②受肉は、「メシアの辱め」の始まりである。

  ③十字架は、「メシアの辱め」の終わりである。

(3)イエスが栄光を求めた理由は、父の栄光が現れるためである。

  ①イエスは、受肉期間にご自身の栄光を隠された。

  ②山頂での変貌が、唯一の例外である。

  ③イエスは、父に従順に歩むことによって父の栄光を現された。

  ④神の義、力、愛が証明されることは、神の栄光につながる。

  ⑤人間の生きる目的は、神の栄光を現すことである。

  ⑥ロマ11:36

Rom 11:36  すべてのものが神から発し、神によって成り、神に至るのです。この神に、栄光がとこしえにありますように。アーメン。

  ⑦1コリ10:31

1Co 10:31  こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい。

  ⑦エペ1:11~12

Eph 1:11  またキリストにあって、私たちは御国を受け継ぐ者となりました。すべてをみこころによる計画のままに行う方の目的にしたがい、あらかじめそのように定められていたのです。 

Eph 1:12  それは、前からキリストに望みを置いていた私たちが、神の栄光をほめたたえるためです。

結論:今日の信者への適用

1.「神の時」を認識する。

(1)イエスは、十字架という最大の苦難を「神の時」として受け入れ

(2)試練や困難の中にあって神の時」を認識する霊性が求められる。

2.「永遠のいのち」を今ここで味わう

(1)永遠のいのちは、死後の状態ではなく、今ここで始まる神との交わりのいのち。

(2)「知る」は、親密で人格的な関係を表す。日々の「知り合う」歩み

3.主の栄光を現す生き方を選ぶ

(1)イエスの使命は、御父の栄光を明らかにすることであった。

(2)私たちの人生の目的も神の栄光を映すことである。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(48)「恵みの時代の霊的祝福」ヨハ16:16~33

2

ヨハネの福音書(49)「大祭司の祈り(1) イエス自身のための祈り」ヨハ17:1~5

3

ヨハネの福音書(47)「助け主に導かれる人生」ヨハ16:5~15

4

60分でわかる旧約聖書(26)エゼキエル書

5
211228 26 分子人類学から見た日ユ同祖論

日本人のルーツはユダヤ人か(3)分子人類学から見た日ユ同祖論

6

Q459 私はいかにしてクリスチャンになったか。

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.