ヨハネの福音書(46)「世にある証し人の生き方」ヨハ15:18~16:4

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

クリスチャンは、この世にあってキリストを証しすることができる。

ヨハネの福音書(46)

「世にある証し人の生き方」

                                                       ヨハ15:18~16:4

 

1.文脈の確認

(3)イエスの私的奉仕(13:1~17:26)

  ①最後の晩餐(13:1~30)

  ②階上の間の説教(13:31~16:33)

    *ぶどうの木にとどまる人生(15:1~10)

    *友とされた者の生き方(15:11~17)

    *世にある証し人の生き方(15:18~16:4)

 

2.注目すべき点

(1)十字架にかかる前夜、弟子たちに厳しい現実が告げられる。

(2)迫害が襲うが、主からの助けも用意される。

(3)今日の信者への適用が多く含まれる。

 

3.アウトライン

(1)世の憎しみを覚悟せよ(15:18~21)

(2)世の罪は暴かれることを知れ(15:22~25)

(3)御霊とともに証しせよ(15:26~16:4)

 

4.結論:今日の信者への適用

 

クリスチャンは、この世にあってキリストを証しすることができる。

Ⅰ.世の憎しみを覚悟せよ(15:18~21)

1.18節

Joh 15:18  世があなたがたを憎むなら、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを知っておきなさい。 

(1)ヨハネの福音書の「世」とは何か。

  ①ギリシア語で「コスモス」という。

    *宇宙(被造世界)、地の住人(人類)、神に敵対する組織化された社会

  ②ここでの「世」とは、第3番目の意味である。

  ③サタンの支配下に置かれている。

  ④ヨハ14:30

Joh 14:30  わたしはもう、あなたがたに多くを話しません。この世を支配する者が来るからです。彼はわたしに対して何もすることができません。 

 

(2)神の友である人は、この世から見たら「敵」である。

  ①この世と調子を合わせることは、神の敵になることである。

  ②ヤコ4:4

Jas 4:4  節操のない者たち。世を愛することは神に敵対することだと分からないのですか。世の友となりたいと思う者はだれでも、自分を神の敵としているのです。 

 

(3)世の憎しみに遭ったとき、思いがけないことが起こったと思うべきではない。

  ①イエス自身が、先に世の憎しみを経験している。

  ②幼子イエスは、ヘロデ大王に殺されそうになった。

  ③今は、十字架につけられようとしている。

  ④迫害は、仮定のことではない。イエスに従う者は、迫害に遭う。

 

2.19節

Joh 15:19  もしあなたがたがこの世のものであったら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、あなたがたは世のものではありません。わたしが世からあなたがたを選び出したのです。そのため、世はあなたがたを憎むのです。 

(1)この世が信者を憎むのは、信者に対して異質なものを感じるからである。

  ①信者は、闇の王国から解放され、神の王国に移された。

  ②信者は、新しい喜び、目的、希望、愛を見出した。

  ③信者は、この世の人たちとは異なったライフスタイルを持っている。

  ④信者は、この世にいながら、この世のものではない。

  ⑤信者は、霊的に新しいアイデンティティを持つようになった。

 

(2)世は、自分たちと同質なものを愛する。

  ①粗暴なことば(日常会話、ネット上の書き込み)

  ②肉欲

  ③教養ある人であっても、自分のためにだけ生きている。

  ④SNS文化、個人主義、快楽主義

 

(3)信者はイエスによって選ばれた人たちである。

  ①信者は、その生き方を通してこの世の人たちを裁く。

  ②それゆえ、この世の人たちは信者を憎むのである。

 

3.20~21節

Joh 15:20  しもべは主人にまさるものではない、とわたしがあなたがたに言ったことばを覚えておきなさい。人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。彼らがわたしのことばを守ったのであれば、あなたがたのことばも守ります。 

Joh 15:21  しかし彼らは、これらのことをすべて、わたしの名のゆえにあなたがたに対して行います。わたしを遣わされた方を知らないからです。 

(1)「しもべは主人にまさるものではない」(ヨハ13:16の教え)

  ①信者は、主イエスに倣って「しもべ」となる必要がある。

  ②この教えには、別の適用がある。

    *イエスを憎む者は、弟子たちをも憎む。

 

(2)この世の人たちが信者を迫害する理由

  ①イエスを遣わした父なる神を知らないので、イエスを憎む。

  ②イエスへの憎しみを、弟子たちに向ける。

  ③彼らに対して怒りではなく、憐みの心を持とう。

 

Ⅱ.世の罪は暴かれることを知れ(15:22~25)

1.22~23節

Joh 15:22  もしわたしが来て彼らに話さなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。けれども今では、彼らの罪について弁解の余地はありません。 

Joh 15:23  わたしを憎んでいる者は、わたしの父をも憎んでいます。 

(1)イエスが到来する前と後の違い

  ①到来する前なら、まだ弁解の余地があった(無知を言い訳にできた)。

    *「罪はない」とは、無罪だということではなく、罪の度合いの問題である。

    *啓示の量が増えると、倫理的責任も増える。

  ②到来して以降は、弁解の余地はない。

    *イエスは神のことばを語り、メシア性を証明する奇跡を行われた。

    *イエスにはなんの罪もなかった。

    *にもかかわらず、彼らはイエスを信じなかった。

 

(2)主イエスは、父なる神を啓示するために来られた。

  ①イエスを憎む者は、父なる神をも憎む者である。

 

  5.24~25節

Joh 15:24  もしわたしが、ほかのだれも行ったことのないわざを、彼らの間で行わなかったら、彼らに罪はなかったでしょう。けれども今や、彼らはそのわざを見て、そのうえでわたしとわたしの父を憎みました。 

Joh 15:25  これは、『彼らはゆえもなくわたしを憎んだ』と、彼らの律法に書かれていることばが成就するためです。

(1)これは、22~23節の詳細な説明である。

  ①イエスは、多くの奇跡を行い、ご自身のメシア性を証明された。

  ②しかし、イスラエルの民は光よりも闇を愛したので、イエスを拒否した。

  ③ニコデモの応答は、例外的なものである。

 

(2)罪というのは、基本的に非理性的で、理屈に合わないものである。

  ①公の場でのクリスマス拒否

  ②彼らの不信仰は、旧約聖書に預言されていた。

  ③ダビデによる預言(義人の嘆き)

Psa 69:4  ゆえなく私を憎む者は/私の髪の毛よりも多く/私を滅ぼそうとする者/私の敵 偽り者は強いのです。/私は 奪わなかった物さえ/返さなければならないのですか。

  ④詩35:19、109:3など参照

 

Ⅲ.御霊とともに証しせよ(15:26~16:4)

1.26~27節

Joh 15:26  わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち、父から出る真理の御霊が来るとき、その方がわたしについて証ししてくださいます。 

Joh 15:27  あなたがたも証しします。初めからわたしと一緒にいたからです。 

(1)弟子たちへの励ましのことば

  ①弟子たちは、イエスについて証しする。

  ②御霊は、弟子たちを通して働く。

  ③御霊の働きは、単なる慰めではなく、イエスを証言する宣教的役割である。

 

(2)三位一体の働きの一致

  ①父から出て、子によって遣わされる御霊

  ②三位の神が協業して、救いと証しの業を進める。

 

(3)使徒たちの証しは「歴史的・目撃的」。

  ①使徒たちは、イエスの生涯をともに歩んだ証人である。

  ②その証言は、信仰の土台である。

  ③使徒的証言は、新約聖書の信頼性と権威の根拠でもある。

 

2.1~2節

Joh 16:1  わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがつまずくことのないためです。 

Joh 16:2  人々はあなたがたを会堂から追放するでしょう。実際、あなたがたを殺す者がみな、自分は神に奉仕していると思う時が来ます。

(1)迫害の予告をする理由

  ①つまずくことがないためである。

  ②弟子たちは、メシア的王国の希望を持っていた。

  ③イエスの死と復活の後に起こることは、想定外のことである。

  ④しかし、苦難は当然のこととして受け止めるべきである。

 

(2)迫害の内容

  ①会堂からの追放

    *ユダヤ人にとっては、最悪の悲劇である。

    *ユダヤ人共同体からの追放である。

    *紀元85年から90年の間に、会堂での祈りに変化があった。

    *「シュモネ・エスレ」という伝統的な祈り

    *元来は18の祈りから成っていたが、第19番目が追加された。

    *それは、メシアニックジューを追い出すための祈りである。

      「背教者からすべての希望を取り去りたまえ。分派を作る者は、直ちに滅ぶべし」 

  ②殉教の死

    *ステパノ(使7章)

    *ヤコブ(使12章)

    *サウロによる迫害(使9章)

 

(3)迫害の理由は、それが神への奉仕だと誤解していること。

  ①サウロがその例である。

 

3.3~4節

Joh 16:3  彼らがそういうことを行うのは、父もわたしも知らないからです。 

Joh 16:4  これらのことをあなたがたに話したのは、その時が来たとき、わたしがそれについて話したことを、あなたがたが思い出すためです。/わたしは初めからこれらのことを話すことはしませんでした。それはあなたがたとともにいたからです。 

(1)迫害の根本的な理由は、父なる神を知らないことである。

  ①父を知らない人は、イエスをも知らない。

  ②イエスを知らない人は、イエスの弟子たちの教えを受け入れない。

 

(2)イエスが迫害を予告した理由は、弟子たちがそれを思い出すためである。

  ①これまでイエスは迫害について語ってこなかった。

  ②この世の憎しみは、イエスに向けられていた。

  ③イエスがいなくなると、イエスの地上におけるからだである教会が誕生する。

  ④この世は、イエスのからだである教会を憎むようになる。

 

結論:今日の信者への適用

1.クリスチャンは、世と対立する覚悟が必要である。

(1)聖書的価値観に立てば立つほど、世的価値観とのギャップは広がる。

(2) 神の恵みによる選びは、世との決定的断絶を意味する。

(3)嫌われることを嘆くよりも、主と同じ歩みをしていることを誇ろう。

 

2.敵意の背後には、霊的無知があることを知ろう。

(1)迫害は、世がキリストを知らないがゆえに起こる。

(2)相手を裁く前に、憐れみと祈りの心をもって接しよう。

(3)私たちもかつてはそのような者であった。

 

3.真理を語る者は、罪を暴くがゆえに憎まれることを知ろう。

(1)聖書の真理は、人の罪を照らす。

(2)それに反発があるのは自然な反応である。

(3)クリスチャンの存在そのものが「光」である。

 

4.真理を語る者には、御霊の助けがある。

(1)迫害される者が、御霊によって証し人とされる。

(2)聖霊は常に、証しの場において信者を助け、語らせてくださる。

(3)自分の力に頼るのではなく、御霊への信頼に立って証ししよう。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(45)「友とされた者の生き方」ヨハ15:11~17

2
2025年 ハーベスト夏期聖会「説教について考える(2)―聞く側の視点から―」

2025年 ハーベスト夏期聖会 説教について考える(2)―聞く側の視点から―

3

ヨハネの福音書(44)「ぶどうの木にとどまる人生」ヨハ15:1~10

4

60分でわかる旧約聖書(32)ヨナ書

5

ヨハネの福音書(46)「世にある証し人の生き方」ヨハ15:18~16:4

6

ヨハネの福音書(43)「助け主の約束」ヨハ14:15~31

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.