ヨハネの福音書(45)「友とされた者の生き方」ヨハ15:11~17

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

友とされた者の生き方について学ぶ。

ヨハネの福音書(45)

「友とされた者の生き方」

ヨハ15:11~17

 

1.文脈の確認

(3)イエスの私的奉仕(13:1~17:26)

  ①最後の晩餐(13:1~30)

  ②階上の間の説教(13:31~16:33)

    *ぶどうの木にとどまる人生(15:1~10)

    *友とされた者の生き方(15:11~17)

 

2.注目すべき点

(1)イエスは私たちを友として選んでくださった。

(2)3つの命令が与えられた。

「愛にとどまること」、「互いに愛し合うこと」、「実を結ぶこと」

 

3.アウトライン

(1)喜びに満たされた人生(11節)

(2)互いに愛し合う人生(12~14節)

(3)友と呼ばれる人生(15節)

(4)実を結ぶ人生(16~17節)

 

4.結論:今日の信者への適用

 

友とされた者の生き方について学ぶ

Ⅰ.喜びに満たされた人生(11節)

1.11節

Joh 15:11  わたしの喜びがあなたがたのうちにあり、あなたがたが喜びで満ちあふれるようになるために、わたしはこれらのことをあなたがたに話しました。 

(1)「これらのこと」(15:1~10)

  ①ぶどうの木と枝のたとえ

  ②イエスの愛にとどまる。

 

(2)それを話した目的は、弟子たちが喜びに満たされるためである。

  ①イエスの喜びは、父なる神への従順から生まれたものである。

    *イエスは、十字架を忍び、神の御座の右に着座された(ヘブ12:2)。

  ③弟子たちは、イエスへの従順によって喜びを体験する。

  ④人間が神に対して従順になれば、神が喜びで満たしてくださる。

 

(3)受難前夜に「喜びに満たされる」というテーマが取り上げられた。

  ①「イエスの喜び」は、状況に左右されないものである。

  ②3種類の「喜びの源」

    *ユダヤ人たちは、律法の義を求める。

    *この世は、神を排除することで喜びを得ようとする。

    *クリスチャンは、イエスとの親密な交わりによって喜びに満たされる。

 

Ⅱ.互いに愛し合う人生(12~14節)

1.12~13節

Joh 15:12  わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。 

Joh 15:13  人が自分の友のためにいのちを捨てること、これよりも大きな愛はだれも持っていません。 

(1)「わたしの戒め」とは、互いに愛し合うことである。

  ①愛し続けることである。

  ②信者は、互いのことを心にかけ、互いの徳を立てることによって成長する。

  ③この戒めの新しい要素は、「わたしがあなたがたを愛したように」である。

  ④ヨハ13:34

Joh 13:34  わたしはあなたがたに新しい戒めを与えます。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。

  ⑤イエスの愛は、単に感情的なものではなく、歴史的事実である。

 

(2)イエスの愛は、友のためにいのちを捨てる愛である。

  ①ギリシア・ローマ世界では、友のために死ぬのは英雄物語である。

  ②ユダヤ教では、隣人のいのちよりも自分のいのちが大切だと教える。

  ③イエスの自己犠牲の愛は、ユダヤ教を超越したものである。

  ④この話をした直後に、イエスは十字架に向かう。

 

(3)イエスは信者に、友のために死ぬことを要求しているわけではない。

  ①もしそれが御心なら、その時に力が与えられる。

  ②私たちへの適用は、自己犠牲の愛の実践である。

    *時間を取って話を聞くこと

    *経済的な面も含めて援助すること

    *励ますこと

    *祈りで支えること

  ③自己犠牲の愛は、聖霊の助けによって可能となる。

  ④愛し合うことは単なる感情ではなく、実際の行動である。

 

  2.14節

Joh 15:14  わたしが命じることを行うなら、あなたがたはわたしの友です。

  (15節で、この節を含めて解説します)

 

Ⅲ.友と呼ばれる人生(15節)

1.15節

Joh 15:15  わたしはもう、あなたがたをしもべとは呼びません。しもべなら主人が何をするのか知らないからです。わたしはあなたがたを友と呼びました。父から聞いたことをすべて、あなたがたには知らせたからです。 

(1)弟子たちは、「しもべ」から「友」に移行する。

  ①しもべの関心事は、主人の命令に注意を払い、それを実行することである。

  ②しもべと主人の間には、深い心の交流はない。

  ③しもべは、主人の内面を知らなくても、仕事を行うことができる。

  ④これまでの弟子たちの状態は、「しもべ」であった。

 

(2)弟子たちが「友」と呼ばれる理由は何か。

  ①イエスは、父から聞いたことをみな彼らに知らせたからである。

    *隠されていたものを開示した。

  ②イエスと弟子たちの間には、深い心の交流がある。

    *「友」とは、愛し合う者同士であり、信頼と対等さを保持する者同士。

 

(3)関係の質が、「命令と服従」から「信頼と共有」へと変化した。

  ①命令に盲目的に従うだけの者ではなく、神のご計画の共同執行者となった。

  ②「友」ということばには、「契約の友(רֵעַ)」の概念がある。

    *契約的忠実さと信頼関係に基づく親密な結びつきを表す。

    *アブラハムは、「神の友」(ヤコ2:23)と呼ばれた。

      ・神の計画を知らされ、それに参与する存在

    *ダビデとヨナタンは、「契約の友」(1サム18:1~4)であった。

      ・生死をかけた相互の契約関係

 

(4)「契約の友」とは、神とともに歩み、神の心を知り、神の計画に参与する者。

  ①教会の役割は、御心を知り、それを世に伝える「友としての証人」となること。

 

Ⅳ.実を結ぶ人生(16~17節)

1.16~17節

Joh 15:16  あなたがたがわたしを選んだのではなく、わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命しました。それは、あなたがたが行って実を結び、その実が残るようになるため、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださるようになるためです。 

Joh 15:17  あなたがたが互いに愛し合うこと、わたしはこれを、あなたがたに命じます。 

(1)イエスが弟子たちを選んだ。

  ①ユダヤ教の習慣では、弟子が師を選ぶ。

  ②イエスと弟子たちの関係は、それとは逆である。

  ③イエスが能動的に彼らを召された。選びの主権の強調がある。

  ④この選びは、「救いの選び」ではなく、「奉仕と使命の選び」である。

  ⑤「任命した」は、ギリシア語で「ティセイミ」である。

    *英語で「ordain」「appoint」である。

    *按手礼は、「ordination」である。

 

(2)使命の内容

  ①「行って」

    *命令に従って出て行く。

    *イエス・キリストの福音を携えて世界に出て行く。

  ②「実を結ぶ」

    *ヨハ15章全体の主題。霊的成果、福音伝道、御霊の実などを含意。

    *実を結び続けるということ。

    *その実はいつまでも残る。永遠の価値のある成果。

  ③「わたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださる」

    *白紙委任の約束ではない。

    *神からの使命を果たすという文脈の中で理解する必要がある。

    *父は祈りに応えることによって、弟子たちの使命を全うさせてくださる。

 

(3)イエスとの友情関係

  ①イエスを愛する者は、兄弟をも愛する。

  ②兄弟愛の実践が、当然の義務としてそこに関わってくる。

  ③一匹狼のクリスチャンは、聖書的ではない。

 

結論:今日の信者への適用

1.私たちは、キリストの喜びに満ちる者として召されている。

(1)信仰生活は、苦行ではなく、キリストの喜びに満ちる生き方である。

(2)この「喜び」は、神との交わりと従順から生まれる満たされた喜びである。

(3)感情や環境に振り回されるのではなく、「主の喜び」に根ざす人生を目指そう。

 

2.私たちは、犠牲的愛(アガペー)を実行するように召されている。

(1)「自分が受けたいように」ではなく、「主が愛されたように」愛する。

(2)教会の一致と証しの力は、この「互いの愛」に根ざしている。

(3)自分の権利・快適さ・プライドを捨てて他者を生かすことに召されている。

 

3.私たちは、イエスの「友」として召されている。

(1)イエスが私たちを「友」と呼ばれるのは、親密な関係と啓示の共有に基づいてい

る。

(2)神のご計画を知り、それに参与する者として、「友」としての自覚を持つべき。

(3)単なる従順ではなく、「主の心を知った上での従順」こそ、友としての歩み。

 

4.私たちは、イエスによって選ばれた者として召されている。

(1)私たちは、目的をもって選ばれた。

(2)「実を結び、それが残る」は、信仰の実践、福音の証し、弟子訓練などを含む。

(3)自分の存在と行動が、永遠の視点に根ざしているかどうかを問うべきである。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(44)「ぶどうの木にとどまる人生」ヨハ15:1~10

2

ヨハネの福音書(45)「友とされた者の生き方」ヨハ15:11~17

3

ヨハネの福音書(43)「助け主の約束」ヨハ14:15~31

4
2025年 ハーベスト夏期聖会「説教について考える(2)―聞く側の視点から―」

2025年 ハーベスト夏期聖会 説教について考える(2)―聞く側の視点から―

5

2025年 沖縄ペンテコステ合同礼拝 「ダビデの生涯から学ぶ」

6

Q455 携挙されないクリスチャンはいますか 。

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.