ヨハネの福音書(30)「良い牧者のたとえ(2)」ヨハ10:11~21

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

イエスは、良い牧者である。4つの対比によって、それが明らかになる。

ヨハネの福音書(30)

「良い牧者のたとえ(2)」

ヨハ10:11~21

1.文脈の確認

(1)前書き(1:1~18)

(2)イエスの公生涯(1:19~12:50)

  ①公生涯への序曲(1:19~51)

  ②初期ガリラヤ伝道(2:1~12)

  ③最初のエルサレム訪問(2:13~3:36)

  ④サマリア伝道(4:1~42)

  ⑤ガリラヤ伝道の再開(4:43~54)

  ⑥2度目のエルサレム訪問(5:1~47)

  ⑦後期ガリラヤ伝道(6:1~7:9)

  ⑧3度目のエルサレム訪問(7:10~10:42)

  ⑨良い牧者のたとえ(10:1~21)

2.注目すべき点

(1)10章は、9章の盲人の癒しの出来事と密接に関連している。

(2)イエスは、生まれつきの盲人を癒やした。パリサイ人たちは、彼を追放した。

(3)このことを背景として、「良い牧者」と「盗人・強盗」のたとえ話が語られる。

3.アウトライン

(1)羊飼いと盗人(強盗)の対比(1~6節)

(2)羊の門と盗人(強盗)の対比(7~10節)

(3)良い牧者と雇い人の対比(11~18節)

(4)信じる者と信じない者の対比(19~21節)

    *今回は、(3)と(4)を取り上げる。

3.結論:今日の信者への適用

イエスは、良い牧者である。

4 つの対比によって、それが明らかになる。

Ⅲ.良い牧者と雇い人の対比(11~18節)

1.11節

Joh 10:11わたしは良い牧者です。良い牧者は羊たちのためにいのちを捨てます。

(1)良い牧者の特徴

  ①獅子、ひょう、狼、熊、ジャッカル、などの野獣がいた。

  ②良い牧者は、羊を守るために、命がけで戦う。

  ③なぜか。羊の所有者だからである。

(2)良い牧者の実例

  ①ヤコブ(創31:38~40)

Gen 31:38 私があなたと一緒にいた二十年間、あなたの雌羊も雌やぎも流産したことはなく、また私はあなたの群れの雄羊も食べませんでした。

Gen 31:39
野獣にかみ裂かれたものは、あなたのもとへ持って行かずに、私が負担しました。それなのに、あなたは昼盗まれたものや夜盗まれたものについてまでも、私に責任を負わせました。

Gen 31:40 私は昼は暑さに、夜は寒さに悩まされて、眠ることもできませんでした。

  ②ダビデ(1サム17:34~36)

1Sa 17:34 ダビデはサウルに言った。「しもべは、父のために羊の群れを飼ってきました。獅子や熊が来て、群れの羊を取って行くと、

1Sa 17:35
しもべはその後を追って出て、それを打ち殺し、その口から羊を救い出します。それがしもべに襲いかかるようなときは、そのひげをつかみ、それを打って殺してしまいます。

1Sa 17:36
しもべは、獅子でも熊でも打ち殺しました。この無割礼のペリシテ人も、これらの獣の一匹のようになるでしょう。生ける神の陣をそしったのですから。」

  ③イエスは、この系譜に属する良い牧者であるが、それ以上である。

(3)「わたしは良い牧者です」

  ①「わたしはある」(出3:14)を思い出させるイエスの神性宣言である。

  ②「良い」は「カロス」であるが、「本質的に立派」「理想的な」という意味。

  ③イエスは、「理想的な、究極の羊飼い」である。

(4)「良い牧者は羊たちのためにいのちを捨てます」

  ①「捨てる」は「ティテーミ」であるが、能動的に命を献げるという意味。

  ②イエスの自発的な死が強調されている。

  ③これは、十字架の死を覚悟したことばである。

2.12~13節

Joh 10:12

牧者でない雇い人は、羊たちが自分のものではないので、狼が来るのを見ると、置き去りにして逃げてしまいます。それで、狼は羊たちを奪ったり散らしたりします。

Joh 10:13 彼は雇い人で、羊たちのことを心にかけていないからです。

(1)雇い人の特徴

  ①賃金のために働いているので、羊がどうなっても気にしない。

  ②自分の身の安全が第一なので、危険が迫ると逃げて行く。

  ③「逃げる」は「フェイゲイ」であるが、「責任放棄」を意味する。

  ③その結果、羊は奪われ、群れは散らされる。

(2)雇い人の実例

  ①利己的な王たち、利己的な祭司たち、偽預言者たち。

  ②狼は、敵対者の象徴(サタンや異端的な指導者)である(使20:29)。

  ③神の羊の群れは、常に「牧者でない雇い人」によって苦しめられてきた。

  ④エレ10:21~22

Jer 10:21 牧者たちは愚かで、【主】を求めなかった。/それゆえ、彼らは栄えず、/彼らが飼うものはみな散らされる。

Jer 10:22
声がする。見よ、一つの知らせが届いた。/大いなるざわめきが北の地から来る。/ユダの町々を荒れ果てた地とし、/ジャッカルの住みかとするために。

  ⑤ゼカ11:4~17

(3)パリサイ人たちは、この系譜に属する雇い人たちである。

  ①彼らの教えを、軽く考えてはならない。

  ②パリサイ的ユダヤ教は、民衆を滅びに導く教えである。

  ③彼らは、民衆から受けるお礼を期待して教えていた。

3.14~15節

Joh 10:14

わたしは良い牧者です。わたしはわたしのものを知っており、わたしのものは、わたしを知っています。

Joh 10:15

ちょうど、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じです。また、わたしは羊たちのために自分のいのちを捨てます。

(1)良い牧者は、自分の羊を知っている。

  ①自分の所有物である。

  ②注意深く見守っている。

(2)羊は、所有者を知っている。

  ①相互関係に基づく知識である。

  ②「知る」は「ギノースコー」で、「親しい関係の中で知る」という意味。

(3)その関係は、御父と御子の関係にたとえられる。

  ①完ぺきな調和と一致がある。

  ②イエスと父の関係と同じレベルの親密さで、信者とキリストが結ばれている。

(4)良い牧者は、羊のためにいのちを捨てる。

  ①十字架の死の預言がくり返される。

4.16節

Joh 10:16

わたしにはまた、この囲いに属さないほかの羊たちがいます。それらも、わたしは導かなければなりません。その羊たちはわたしの声に聞き従います。そして、一つの群れ、一人の牧者となるのです。

(1)「この囲いに属さないほかの羊たち」

  ①「この囲いに属さない」という表現は、ユダヤ人以外の存在を指している。

  ②これは、将来救われる異邦人信者たちである。

  ③イエスの死は、異邦人を父なる神のもとに連れて行くようになる。

  ④復活したイエスは、弟子たちを通して異邦人にも語りかける。

(2)「一つの群れ、一人の牧者となる」

  ①これは、教会のことである。

  ②教会は、ユダヤ人信者と異邦人信者からなる「新しいひとりの人」である。

  ③教会の頭は、イエス・キリストである。

  ④エペ3:6

Eph 3:6
それは、福音により、キリスト・イエスにあって、異邦人も共同の相続人になり、ともに同じからだに連なって、ともに約束にあずかる者になるということです。

5.17~18節

Joh 10:17

わたしが再びいのちを得るために自分のいのちを捨てるからこそ、父はわたしを愛してくださいます。

Joh 10:18

だれも、わたしからいのちを取りません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、再び得る権威があります。わたしはこの命令を、わたしの父から受けたのです。」

(1)イエスは再び、自らの死を預言する。

  ①ここでは、自発的死であることが語られる。

  ②イスカリオテのユダがいなくても、イエスは十字架の死を遂げた。

(2)父なる神は、御子を特別な愛で愛しておられる。

  ①御子がいのちの犠牲を払って御心に従うからである。

  ②この愛は「アガペーの愛」である。

(3)イエスの権威

  ①いのちを捨てる権威(運命を支配する権威)

    *死の時をイエスは決める。

  ②もう一度それを得る権威(死に勝利する権威)

    *イエスの死は、単なる自己犠牲ではなく、復活を前提とした計画である。

(4)この命令(指示)は、父から来たものである。

  ①イエスの死と復活は、父なる神からの「命令」に従ったもの。

  ②ピリ2:9~11

Php 2:9 それゆえ神は、この方を高く上げて、/すべての名にまさる名を与えられました。

Php 2:10 それは、イエスの名によって、/天にあるもの、地にあるもの、/地の下にあるもののすべてが膝をかがめ、

Php 2:11 すべての舌が/「イエス・キリストは主です」と告白して、/父なる神に栄光を帰するためです。

Ⅳ.信じる者と信じない者の対比(19~21節)

1.19節

Joh 10:19 これらのことばのために、ユダヤ人たちの間に再び分裂が生じた。

(1)イエスの「良い牧者」のメッセージが分裂をもたらした。

  ①「分裂」は「スキスマ」であるが、「鋭い対立」や「深刻な亀裂」を指す。

    *「教会の東西分裂」の語源となったことばである。

  ②ユダヤ人社会の4度の分裂

    *ヨハ7:43(祭りの終わりの大いなる日になされた宣言)

    *ヨハ9:16(生まれつきの盲人の癒し)

    *ヨハ10:19(良い牧者のメッセージ)

    *ヨハ19:6(イエスの十字架刑の決定)

(2)イエスが来られると、世界に、社会に、家庭に、友人関係に分裂が起こる。

  ①イエスのことばは、「終末的な選別」を示唆している。

  ②分裂が起こらないなら、聖書的メッセージとは言えない。

  ③ヨハネの福音書の読者は、そのことを体験していた。

2.20節

Joh 10:20

彼らのうちの多くの人が言った。「彼は悪霊につかれておかしくなっている。どうしてあなたがたは、彼の言うことを聞くのか。」

(1)大多数のユダヤ人たちが、イエスを拒否した。

  ①指導者たちの判断が、民衆レベルに浸透した。

  ②「サマリア人であり、悪霊につかれている」(ヨハ8:48)と言われていた。

  ③「どうして」は「ティ」であるが、強い拒絶の意志が示されている。

3.21節

Joh 10:21

ほかの者たちは言った。「これは悪霊につかれた人のことばではない。見えない人の目を開けることを、悪霊ができるというのか。」

(1)信じる人たちも現れた。

  ①イエスの「良い牧者」のメッセージは、悪霊つきには語れない。

  ②見えない人の目を開けることは、悪霊にはできない。

結論:今日の信者への適用

1.イエスの自己犠牲の愛に感謝する。

(1)イエスは、私たちのためにいのちを捨てられた。

(2)感謝するとは、信仰によって応答することである。

(3)感謝するとは、イエスのように愛をもって生きることである。

(4)感謝するとは、家庭、職場、教会において、自己犠牲的な愛を実践すること。

2.「雇われ人」ではなく、責任感をもって信仰生活を送る。

(1)自分自身が、「信仰のオーナーシップ」を保持する。

(2)教会での奉仕、家庭での役割、職場での働きに対して、責任放棄をしない。

(3)試練が来たとき、「逃げる」のではなく、キリストの力によって立ち続ける。

3.イエスの権威を認め、神の御心に従う。

(1)イエスは、すべてを支配しておられる。

(2)イエスの死と復活は、神の権威によって成し遂げられた。

(3)イエスは父の御心に従い、命を捨てた。それゆえ、高く上げられた。

(4)私たちも、自分の計画ではなく、神の御心に従う生き方を選ぶべきである。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(30)「良い牧者のたとえ(2)」ヨハ10:11~21

2

ヨハネの福音書(29)「良い牧者のたとえ(1)」ヨハ10:1~10

3

使徒の働き(93)―アグリッパ王の前に立つパウロ(2)―

4

使徒の働き(91)―フェストの前に立つパウロ―

5

Q440 悲しみの中にいる友へ贈りたい励ましのことばとは。

6
ヨハネの福音書(1)

ヨハネの福音書(1)-前書き-

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.