Q434 クリスチャンになった後の檀家関係の義務とは。

  • 2025.02.13
  • スピーカー 中川健一
このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

434 クリスチャンになった後の檀家関係の義務


Q:私の実家は、250年の旧家で、親族関係も沢山です。
私はクリスチャンになって30年ですが、檀家関係費用を負担し、義務を果たしています。今後も同じようにするのは、止むを得ないことですよね。

A:はじめに

 日本人クリスチャンが最も悩む問題のひとつですね。このこのテーマについて、いつものように3つ申し上げます。

1番目に、クリスチャンの本質について考えてみましょう。

(1)福音を信じた私たちは、霊的に生まれ変わりました。

  ①キリストにあって新しいアイデンティティを得たのです。

(2)クリスチャンは、キリストの教えを第一に置きます。

  ①キリストの教えに従うことは、いのちであり、喜びです。

  「だれも二人の主人に仕えることはできません」(マタ6:24)

(3)檀家としての義務が仏教的な信仰行為への参加であるなら、矛盾が生じます。

2番目に、クリスチャンの実質と矛盾しない範囲の関与について考えてみましょう。

(1)檀家制度には、文化的・社会的な側面があります。

  ①墓の維持や地域行事への協力などがそれです。

(2)しかし、キリスト教信仰に反する場合は、慎重な対応が要求されます。

  ①実際に関与範囲を決めるのは、大変難しいことです。

3番目に、他のクリスチャンの例について考えてみましょう。

(1)新約聖書には、信仰のゆえに迫害を受けた信者がたくさん出てきます。

  ①迫害が宣教の広がりをもたらしたとさえ言えます。

  ②彼らは、この世から受け入れられることよりも、神に喜ばれることを優先しました。

(2)今も時代にも、信仰を告白したために迫害を受けている人たちがいます。

  ①迫害は苦しいものです。

  ②しかし、信仰告白が周りの人たちに救いをもたらすことも事実です。

(3)最後は、各人が神との関係においてどうするかを決める必要があります。

(4)私が体験した実例

  ①滋賀県長浜市の産婦人科医、垣見邦夫氏

  ②長浜純福音キリスト教会誕生(40年以上前)

各人が神との関係においてどうするかを決める必要があります。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(22)姦淫の場で捕えられた女ヨハ7:53~8:11

2

Q434 クリスチャンになった後の檀家関係の義務とは。

3

ヨハネの福音書(23)世の光イエスヨハ8:12~20

4

60分でわかる旧約聖書(18)ヨブ記

5

Q433 「締まりのない歩み方」とは、どういう意味ですか。

6

60分でわかる旧約聖書(3)「レビ記」

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.