私たちはプロテスタントのキリスト教福音団体です。『1. 聖書のことばを字義どおりに解釈する 2. 文脈を重視する 3. 当時の人たちが理解した方法で聖書を読む 4. イスラエルと教会を区別する』この4点を大切に、ヘブル的聖書解釈を重視しています。詳しくは私たちの理念をご確認ください。
ヨハネの福音書(54)「イエスの政治裁判」ヨハ18:28~40
- このメッセージに感謝を贈る
-
この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?
このメッセージでは...
人間の悪意でさえも神の計画のために用いられる。3組の人々の悪意を通して、神の計画が前進する。
関連キーワード
ヨハネの福音書(54)
「イエスの政治裁判」
ヨハ18:28~40
1.文脈の確認
(4)イエスの受難(18~20章)
①イエスの逮捕(18:1~11)
②イエスの宗教裁判(18:12~27)
③イエスの政治裁判(18:28~40)
2.注目すべき点
(1)前回は、イエスが主権者であることを学んだ。
(2)今回は、イエスが真理の王であることを学ぶ。
(3)ユダヤ人とローマの権力構造について学ぶ。
(4)イエスの王国の性質について学ぶ。
人間の悪意でさえも神の計画のために用いられる。
3組の人々の悪意を通して、神の計画が前進する。
Ⅰ.祭司長たちの偽善(28~32節)
1.28節
Joh 18:28 さて、彼らはイエスをカヤパのもとから総督官邸に連れて行った。明け方のことであった。彼らは、過越の食事が食べられるようにするため、汚れを避けようとして、官邸の中には入らなかった。
(1)政治裁判が必要だった理由
①ユダヤ人が死刑を執行する権利は、数か月前に取り去られていた。
②ユダヤ人たちは、イエスに対して冒とく罪で死刑判決を下していた。
③しかし、ローマの死刑判決がなければイエスを殺すことはできなかった。
④そこで、訴因を冒とく罪から反逆罪に変更して、イエスをローマ法廷に訴えた。
(2)ポンテオ・ピラト
①ローマ市民(スペインかイタリア生まれ)
②26~36年にユダヤ総督であった(procurator:ローマ帝国の代官)。
③この裁判は30年に行われた。総督としての経歴のちょうど中間時点。
④残忍な人物として知られていたが、ローマ法の忠実な執行者でもあった。
⑤前夜、イエスを逮捕するために一隊の兵士(400~600人)を派遣していた。
⑥早朝(午前6時前)ではあるが、衣服を整え、裁判の準備をしていた。
*祭司たち(貴族階級)がローマのために実質的にユダヤを管理していた。
*ピラトは、彼らの要請を無視することができなかった。
(3)総督官邸
①アントニア要塞の中にあった。
②ユダヤ総督は、通常カイサリアに駐在していた。
③祭りの期間はエルサレムに駐在し、治安維持に当たっていた。
④過越の祭りの期間、ユダヤ人たちは特に興奮状態に陥りやすかった。
*この祭りのテーマは、「解放」である。
(4)ピラトのもとに来たのは、祭司長たちが中心であった。
①過越の食事は、前夜に終わっていた。
②祭司長たちが食する過越の食事は、朝になってから用意される。
③午前9時に、過越の子羊がほふられた。
④祭司長たちは、裁判が終わってから過越の食事をしようとしていた。
⑤異邦人の家に入ることは、儀式的な汚れを受けることを意味した。
⑥祭司長たちの偽善
*イエスを殺すことは平気であった。
*儀式的な汚れに関しては、細心の注意を払っていた。
2.29~30節
Joh 18:29 それで、ピラトは外に出て、彼らのところに来て言った。「この人に対して何を告発するのか。」
Joh 18:30 彼らは答えた。「この人が悪いことをしていなければ、あなたに引き渡したりはしません。」
(1)ピラトが彼らのところに出て来た。
①ユダヤ人の指導者たちは、建物の中(法廷)には入らなかった。
②ピラトは建物の外に出て来て、彼らと対面した。
③ピラトは、ユダヤ人たちの宗教感情に妥協した。
(2)ピラトの質問
①ピラトは、ローマ法に従って、先ず告発の理由を尋ねた。
②この段階で、ユダが前に出て証言する予定であったが、彼はすでに死んでいた。
(3)祭司長たちの回答
①具体的な罪状を挙げることができなかった。
*冒涜罪では通用しない。
*「悪人」というレッテル貼り
②強引な主張
*自分たちの裁判は終わった。
*後は、あなたがそれを承認してくれればいいのだ、という態度。
③ユダヤ人たちは、残忍な性質を持ったピラトを憎んでいた。
(4)理不尽な裁判だが、神の側からは救いの計画が成就するための必然である。
①「引き渡す」とは、御子が死に渡されることを意味する。
3.31~32節
Joh 18:31 そこで、ピラトは言った。「おまえたちがこの人を引き取り、自分たちの律法にしたがってさばくがよい。」ユダヤ人たちは言った。「私たちはだれも死刑にすることが許されていません。」
Joh 18:32 これは、イエスがどのような死に方をするかを示して言われたことばが、成就するためであった。
(1)ピラトの応答
①彼は、ユダヤ人たちが妬みのゆえにイエスを訴えていることを見抜いた。
②彼は、イエスの勝利の入城を知っていた(見ていた)はずである。
③ユダヤ人の宗教に関することは、ユダヤ人の法廷で裁くべきである。
*これがローマ帝国内で広く行われている習慣であった。
(2)ユダヤ人たちの反論
①「私たちにはだれも死刑にすることが許されてはいません。」
②ユダヤ人から死刑執行の権利が奪われていた。
③ユダヤ人たちは、イエスの死刑をピラトに要求している。
(3)十字架刑は、イエスのことばの成就である。
①ユダヤ法に基づけば、冒とく罪に対する刑は「石打ち」である。
②ローマ法に基づく死刑は、「十字架刑」となる。
③「二重の責任」(ユダヤ人と異邦人の共謀)が、すべての人類の罪を象徴。
Ⅱ.ピラトの優柔不断(33~38節)
1.33~35節
Joh 18:33 そこで、ピラトは再び総督官邸に入り、イエスを呼んで言った。「あなたはユダヤ人の王なのか。」
Joh 18:34 イエスは答えられた。「あなたは、そのことを自分で言っているのですか。それともわたしのことを、ほかの人々があなたに話したのですか。」
Joh 18:35 ピラトは答えた。「私はユダヤ人なのか。あなたの同胞と祭司長たちが、あなたを私に引き渡したのだ。あなたは何をしたのか。」
(1)ピラトは建物の中に入り、イエスを個人的に尋問した。
①「あなたは、ユダヤ人の王なのか。」
②これは「あなたはカエサルのライバルなのか」という問いかけである。
(2)イエスは、質問に対して質問で答える。
①「この質問は、自分で考えたものなのか。」
②「あるいは、ほかの人(ユダヤ人)から聞いたのか。」
③ピラトへの普遍的問いかけである。
④ピラトが問われているだけではなく、すべての人間が問われている。
(3)ピラトの答え:「私はユダヤ人なのか」
①皮肉と軽蔑を込めた応答である。
②自分はローマ人なので、誰がメシアかという話題には興味がない。
③もちろん、ユダヤ人から聞いたということ。
④イエスは、ご自分の民から見捨てられ、訴えられたのである。
2.36~37節
Joh 18:36 イエスは答えられた。「わたしの国はこの世のものではありません。もしこの世のものであったら、わたしのしもべたちが、わたしをユダヤ人に渡さないように戦ったでしょう。しかし、事実、わたしの国はこの世のものではありません。」
Joh 18:37 そこで、ピラトはイエスに言った。「それでは、あなたは王なのか。」イエスは答えられた。「わたしが王であることは、あなたの言うとおりです。わたしは、真理について証しするために生まれ、そのために世に来ました。真理に属する者はみな、わたしの声に聞き従います。」
(1)イエスは、ローマは自分のことを恐れる必要はないと言われた。
①イエスの国は、この世のものではない。
②もしそうなら、弟子たちが自分をユダヤ人に渡さないように戦ったであろう。
(2)ピラトは、「それでは、あなたは王なのか」と尋ねた。
①「わたしの国」ということばに触発された質問である。
(3)イエスは、自分が王であることを認めた。
①しかし、ローマ帝国のような国の王ではない。
②イエスは、真理の証しをするために人となられた。
*父なる神、子なる神、聖霊、人間、罪、救いなどに関する真理である。
③真理を愛する者はみな、イエスの声を聞き分ける。
(4)無千年王国説
①「わたしの国はこの世のものではありません」を根拠に千年王国を否定する。
②「この世のもの」とは、「サタンの支配下にある国」のことである。
③地上での千年王国の成就を否定していることばではない。
④イエスのことばは、神の国の起源の違いを示したものである。
3.38節
Joh 18:38 ピラトはイエスに言った。「真理とは何なのか。」/こう言ってから、再びユダヤ人たちのところに出て行って、彼らに言った。「私はあの人に何の罪も認めない。
(1)「真理とは何なのか」
①さまざまな解釈が可能であるが、皮肉を込めた応答であることは否定できない。
②ローマの政治家ピラトにとっては現実的意味を持たなかった。
③異邦人の代表であるローマ総督もまた真理を退けた。
(2)ピラトはユダヤ人たちのところに出て行き、イエスには罪がないことを認めた。
①イエスは、過越の子羊として適格であることが、ローマによっても証明された。
Ⅲ.群衆の倒錯した選択(39~40節)
1.39節
Joh 18:39 過越の祭りでは、だれか一人をおまえたちのために釈放する慣わしがある。おまえたちは、ユダヤ人の王を釈放することを望むか。」
(1)ローマ当局は祭りの緊張を和らげるため、囚人を一人釈放する慣例を設けた。
①ピラトは、イエスを釈放する手段に出た。
2.40節
Joh 18:40 すると、彼らは再び大声をあげて、「その人ではなく、バラバを」と言った。バラバは強盗であった。
(1)バラバの正体
①「暴動と殺人の罪で投獄されていた」(マコ15:7、ルカ23:19)。
②「解放者」として民衆に人気があった可能性が高い。
③「命を奪う者」が釈放され、「命を与える方」が十字架へ。
④人間の価値判断の倒錯が明らかになる。
(2)贖罪の型
①無実のイエスが罪人の代わりに刑罰を受ける。
②ここに「罪人のために死ぬ子羊」という福音の核心がある。
(3)群衆の責任と私たちの責任
①すべての人間は「イエスを退け、自分に都合のよいバラバを選ぶ」傾向を持つ。
②その中で神は、罪人の選択を用いて救いを実現された。
③これは終末時代に「偽キリストを受け入れ、真のキリストを拒む」イスラエル
の予表でもある。
結論:今日の信者への適用
1.外側の形式よりも心の清さを重んじること。
(1)ユダヤ人指導者たちは、汚れないように官邸に入らなかった。
(2)しかし、その心はすでに不正義に満ち、神の御子を殺そうとしていた。
(3)外面的な宗教行為を守っていても、心の中でイエスを退ける危険がある。
2.神の国の民として生きること。
(1)私たちが目指しているのは、神の霊的支配に基づく国である。
(2)千年王国は必ず地上に成就する。
(3)地上の国でも神の国の民として、別の価値観と忠誠を持って歩むべきである。
3.相対主義を退け、イエスを真理として受け入れること。
(1)イエスは「真理について証しするために生まれた」と言われた。
(2)ピラトは「真理とは何か」と虚無的に問いかけ、すぐに退けてしまった。
(3)現代も相対主義が支配している。
(4)私たちは「真理はイエスご自身にある」と確信し、その声に聞き従う必要がある。
週間アクセスランキング
ヨハネの福音書(53)「イエスの宗教裁判」ヨハ18:12~27
日本人のルーツはユダヤ人か(3)分子人類学から見た日ユ同祖論
ヨハネの福音書(54)「イエスの政治裁判」ヨハ18:28~40
ヨハネの福音書(52)「逮捕されるイエス」ヨハ18:1~11
Q465 クリスチャンはヨガを避けるべきですか 。
使徒の働き(89)―ペリクスの前に立つパウロ―