ヨハネの福音書(50)「大祭司の祈り(2) 弟子たちのための祈り」ヨハ17:6~19

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

イエスは新約の共同体の核のために祈られた。その祈りを3区分して学ぶと、教会誕生の確実性が見えてくる。/p>

ヨハネの福音書(50

大祭司の祈り(2) 弟子たちのための祈り

ヨハ17:6~19

1.文脈の確認

(1)前書き(1:1~18)

(2)イエスの公生涯(1:19~12:50)

(3)イエスの私的奉仕(13:1~17:26)

  ①最後の晩餐(13:1~30)

  ②階上の間の説教(13:31~16:33)

  ③大祭司の祈り(17:1~26)

2.注目すべき点

(1)弟子たちへの教えは、勝利のことばで終わった。

  ①「わたしはすでに世に勝ちました」(ヨハ16:33)

  ②十字架、復活、昇天が予見されている。

(2)この段階で、イエスの働きは預言者から祭司に移行した。

(3)ここでの祈りは、聖書の中の最高の祈りである。

3.アウトライン(大祭司の祈り)

(1)イエス自身のための祈り(17:1~5)

(2)弟子たちのための祈り(17:6~19)

(3)将来の信者たちのための祈り(17:20~26)

  今回は、(2)を取り上げる。

イエスは新約の共同体の核のために祈られた。

の祈りを3区分して学ぶと、教会誕生の確実性が見えてくる。

Ⅰ.父からに与えられた少数の人たち(6~8節)

1.6節

Joh 17:6  あなたが世から選び出して与えてくださった人たちに、わたしはあなたの御名を現しました。彼らはあなたのものでしたが、あなたはわたしに委ねてくださいました。そして彼らはあなたのみことばを守りました。

(1)この小さな群れ(11人の弟子集団)は、父から子に与えられたものである。

  ①彼らは、世から選び出された。

  ②ヨハ17章には、「世」ということばが18回も出てくる。

    *「世」とは、神に敵対する勢力、システムのことである。

  ③父は彼らを子に贈り物として与えた(ヨハ6:37)。

(2)子は彼らに、父の御名を現した。

  ①御名とは、父のご人格、属性、特徴などである。

  ②イエスは、自分を見た者は父を見たと言われた。

  ③イエスは父(契約の神としての父)を完全に明らかにした(完結した行為)。

  ④御名は、契約関係の保証である。

(3)彼らは、父のみことばを守った。

  ①イエスは、彼らをほめておられる。

  ②彼らは、イエスが語る父のことばに応答した(完了形。今も続いている)。

  ③彼らは完ぺきではなかったが、献身の姿勢は正しかった。

  ④過去の失敗や、これから起ころうとしている裏切りへの言及は、一切ない。

2.7~8節

Joh 17:7  あなたがわたしに下さったものはすべて、あなたから出ていることを、今彼らは知っています。 

Joh 17:8  あなたがわたしに下さったみことばを、わたしが彼らに与えたからです。彼らはそれを受け入れ、わたしがあなたのもとから出て来たことを本当に知り、あなたがわたしを遣わされたことを信じました。 

(1)子は父を完ぺきに啓示した。

  ①子は父のことばを彼らに伝えた。

(2)今彼らは知っている。

  ①父と子が一つであることを信じた。

  ②その状態が続いている(完了形)。

  ③「今」とは、長い訓練と教えを経た上で到達した十字架直前の段階を指す。

  ④弟子たちは、イエスの教えも働きもすべて父から出ていることを悟った。

  ⑤旧約の啓示は、新約の使徒的証言へと橋渡しされる。

  ⑥以上のことを前提に、イエスは弟子たちのために大祭司として祈られた。

Ⅱ.弟子たちの守りを願う祈り(9~16節)

1.9~10節

Joh 17:9  わたしは彼らのためにお願いします。世のためにではなく、あなたがわたしに下さった人たちのためにお願いします。彼らはあなたのものですから。 

Joh 17:10  わたしのものはすべてあなたのもの、あなたのものはわたしのものです。わたしは彼らによって栄光を受けました。 

(1)これは、11人のための祈りである。

  ①これは、世のための祈りではない。

    *世は不信仰であり、その状態に保たれる必要はないのである。

  ②これは、教会形成のための特別な祈りである。

    *この祈りは、後のすべての信者のための祈り(17:20)へと展開する。

(2)子のものは父のもの、父のものは子のものである。

  ①弟子たちは、本質的に父に属する存在である。

  ②弟子たちは、父と子の一体性のゆえに、子のものでもある。

  ③子と父は、同じ権威を有する神である。

    *人は神に向かって、「わたしのものはみなあなたのもの」と言える。

    *しかし、「あなたのものはわたしのものです」とは言えない。

(3)「わたしは彼らによって栄光を受けました」

  ①これは、不完全な弟子たちにとって大いなる励ましと慰めである。

  ②将来の宣教活動において、さらに顕著になる。

2.11節

Joh 17:11  わたしはもう世にいなくなります。彼らは世にいますが、わたしはあなたのもとに参ります。聖なる父よ、わたしに下さったあなたの御名によって、彼らをお守りください。わたしたちと同じように、彼らが一つになるためです。 

(1)状況が大きく変化しようとしているので、この祈りが必要となる。

  ①イエスは世を去り、父のみもとに行く。

  ②弟子たちは、世に残される。

  ③イエスに向けられていた「世からの憎しみ」は、弟子たちに向けられる。

  ④弟子たちを守る役割は、父に委ねられる。

(2)御名の中に保つ。

  ①父は、聖なる父であり、罪に汚れた被造世界からは分離している。

  ②イエスを信じた弟子たちは、聖なる者とされている(世からの分離)。

  ③弟子たちは、新しい契約の共同体として、神の性質に基づく保護下に置かれる。

(3)その目的は、彼らが一つとなるためである。

  ①彼らの性質や目的がイエスに似たものとなる。

  ②父と子が一つであることが、そのモデルとなる。

  ③彼らの一致と守りは、新約の啓示と福音が正しく伝えられるための不可欠条件。

3.12節

Joh 17:12  彼らとともにいたとき、わたしはあなたが下さったあなたの御名によって、彼らを守りました。わたしが彼らを保ったので、彼らのうちだれも滅びた者はなく、ただ滅びの子が滅びました。それは、聖書が成就するためでした。 

(1)イエスは、良き羊飼いとして彼らを守った。

  ①これは、イエスの地上生涯への言及である。

(2)唯一の例外は、イスカリオテのユダである。

  ①彼は、滅びの子である。

  ②ユダは羊の一員ではなかった。最後に、それが明らかになった。

  ③彼はイエスを売り渡すことで、知らないうちにサタンの手先となった。

  ④ユダの裏切りは、詩41:9の成就である。

  ⑤彼は、自発的な選択によってその役割を担った。

4.13~14節

Joh 17:13  わたしは今、あなたのもとに参ります。世にあってこれらのことを話しているのは、わたしの喜びが彼らのうちに満ちあふれるためです。 

Joh 17:14  わたしは彼らにあなたのみことばを与えました。世は彼らを憎みました。わたしがこの世のものでないように、彼らもこの世のものではないからです。 

(1)イエスが励ましのことばを語っている理由

  ①イエスが死んだ後、弟子たちはイエスのことばを思い出すようになる。

  ②それによって、イエスの喜びが満ち溢れるようになる。

  ③イエスの喜びとは、悪に打ち勝ち、永遠のいのちをもたらしたということ。

(2)父の守りが必要な理由

  ①イエスは父のことばを彼らに与え、彼らはイエスのようになった。

  ②イエスが憎まれたように、彼らも世から憎まれる。

  ③彼らは、新約共同体の核である。それゆえ、霊的戦いの標的となる。

5.15~16節

Joh 17:15  わたしがお願いすることは、あなたが彼らをこの世から取り去ることではなく、悪い者から守ってくださることです。 

Joh 17:16  わたしがこの世のものでないように、彼らもこの世のものではありません。 

(1)神の計画は、彼らを世から取り去ることではない。

  ①むしろ、世にあって彼らを悪い者から守ることである。

  ②彼らには、この世にあって果たすべき使命が与えられていた。

(2)悪い者(男性名詞と解釈)とは、サタンのことである。

  ①サタンは、この世の頭である。

  ②信者を破壊するためならなんでもする。

  ③しかし、サタンの意図が成就することはない。

  ④神は、ご自身の民を守られる。

(3)イエスがこの世に属していないように、弟子たちもこの世のものではない。

  ①コロ1:13

Col 1:13  御父は、私たちを暗闇の力から救い出して、愛する御子のご支配の中に移してくださいました。 

  ②この世からの誘惑を受けたとき、この聖句を思い出すべきである。

Ⅲ.弟子たちの聖めを願う祈り(17~19節)

1.17節

Joh 17:17  真理によって彼らを聖別してください。あなたのみことばは真理です。 

(1)聖めとは、この世からの分離である。

  ①この世の価値観、罪、目的からの分離である。

  ②神の働きのための分離である。

(2)聖めの方法は、真理のみことばである。

  ①神のことばを学ぶなら、その人は聖め別たれる。

    *心と知性が変化する。

    *内面の変化は、生き方の変化をもたらす。

  ②この原則は、現代の信者にも適用される。

2.18節

Joh 17:18  あなたがわたしを世に遣わされたように、わたしも彼らを世に遣わしました。 

(1)父が子を世に遣わした。

  ①子の使命は、父を啓示することである。

  ②イエスは、すべての信者のモデルである。

(2)イエスは弟子たちを世に遣わした。

  ①父を知らしめることが、弟子たちの使命である。

3.19節

Joh 17:19  わたしは彼らのため、わたし自身を聖別します。彼ら自身も真理によって聖別されるためです。

(1)「わたしは彼らのため、わたし自身を聖別ます」

  ①イエスの性質は、聖めを必要としていない。

  ②このことばは、十字架の死への献身を意味している。

  ③イエスの死がなければ、宣教もない。

(2)真理は弟子たちを聖め別つ。

  ①イエスの贖いの死を信じる者は、この世から聖め別たれる。

結論:今日の信者への適用

1.自分の出所とアイデンティティを知る。

(1)自分が神によって生まれたという自己認識が、人生の方向性を定める。

(2)信者は、みことばを通して「神の性質と御心」を知る必要がある。

2.世の中での守りを求める。

(1)世の中に置かれているのは、使命を果たすためである。

(2)信者は神の所有物であり、その守りの中にある。

(3)祈りの焦点を、自分に託された人に向ける。

3.真理による聖別を受け入れる。

(1)みことばの学びによって、この世からは区別される。

(2)信者は、世にあっても世から出た者ではない。

(3)聖別の目的は、宣教の使命を全うするためである。

4.宣教のために遣わされている自覚を持つ

(1)奉仕や宣教の背後には、キリストの犠牲による聖別が土台にある。

(2)「派遣されている者」である自覚が、日常生活の方向性を変える。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(49)「大祭司の祈り(1) イエス自身のための祈り」ヨハ17:1~5

2

ヨハネの福音書(48)「恵みの時代の霊的祝福」ヨハ16:16~33

3

ヨハネの福音書(50)「大祭司の祈り(2) 弟子たちのための祈り」ヨハ17:6~19

4
211228 26 分子人類学から見た日ユ同祖論

日本人のルーツはユダヤ人か(3)分子人類学から見た日ユ同祖論

5

ヨハネの福音書(47)「助け主に導かれる人生」ヨハ16:5~15

6

60分でわかる旧約聖書(26)エゼキエル書

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.