ヨハネの福音書(48)「恵みの時代の霊的祝福」ヨハ16:16~33

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

恵みの時代における新しい祝福を知ろう。恵みの時代の3つの祝福に着目する。

ヨハネの福音書(48

恵みの時代の霊的祝福

ヨハ16:16~33

1.文脈の確認

(3)イエスの私的奉仕(13:1~17:26)

  ①最後の晩餐(13:1~30)

  ②階上の間の説教(13:31~16:33)

    *ぶどうの木にとどまる人生(15:1~10)

    *友とされた者の生き方(15:11~17)

    *世にある証し人の生き方(15:18~16:4)

    *助け主に導かれる人生(16:5~15)

    *恵みの時代における祝福(16:16~33)

2.注目すべき点

(1)ディスペンセーションが移行すると、新しい霊的真理が導入される。

(2)律法の時代から恵みの時代への移行が起ころうとしている。

(3)恵みの時代は、教会時代であり、聖霊が中心的に働く時代である。

3.アウトライン

(1)悲しみから喜びへ(16~22節)

(2)新しい祈りの方法へ(23~28節)

(3)患難から平安へ(24~33節)

恵みの時代における新しい祝福を知ろう。

恵みの時代の3つの祝福に着目する。

Ⅰ.悲しみから喜びへ(16~22節)

1.16節

Joh 16:16  しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなりますが、またしばらくすると、わたしを見ます。」 

(1)聖霊の働きというテーマから、すぐに起こることの予告へと移行する。

  ①最初の「しばらくすると」は、イエスの逮捕から十字架、死に至る時間を指す。

  ②次の「しばらくすると」は、3日目の復活までの時間である。

2.17~18節

Joh 16:17  そこで、弟子たちのうちのある者たちは互いに言った。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見る』、また『わたしは父のもとに行くからだ』と言われるのは、どういうことなのだろうか。」 

Joh 16:18  こうして、彼らは「しばらくすると、と言われるのは何のことだろうか。何を話しておられるのか私たちには分からない」と言った。 

(1)弟子たちには、イエスの教えは不可解であった。

  ①「しばらく」、「またしばらく」、「父のもとに行く」

  ②これは、十字架、復活、昇天の預言である。

  ③弟子たちのメシア理解とは一致しなかった。

(2)彼らは、イエスに質問するのではなく、互いに議論し合った。

  ①この状況は、聖霊の働きの必要性と連動している(16:13~15)。

  ②ペンテコステ前の彼らは、霊的洞察力に欠けていた。

3.19~20節

Joh 16:19  イエスは、彼らが何かを尋ねたがっているのに気づいて、彼らに言われた。「『しばらくすると、あなたがたはわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見る』と、わたしが言ったことについて、互いに論じ合っているのですか。 

Joh 16:20  まことに、まことに、あなたがたに言います。あなたがたは泣き、嘆き悲しむが、世は喜びます。あなたがたは悲しみます。しかし、あなたがたの悲しみは喜びに変わります。 

(1)「気づいて」は、ギリシア語の「エグノウ」で、完全に知ったという意味。

  ①イエスの全能性が示されている。

(2)イエスは、弟子たちの疑問には直接答えず、別の情報を追加した。

  ①「まことに、まことに」は、厳粛な予告をする際のことばである。

  ②弟子たちは、イエスの死を嘆き悲しむ。

  ③この世(ユダヤ人指導者層、ローマ当局、サタンの勢力)はそれを喜ぶ。

  ④しかし、弟子たちの悲しみは喜びに変わる。復活の預言。

(3)教訓

  ①一時的な敗北に見える中にこそ神の勝利が隠されている。

  ②メシアの二面性―苦難のしもべと勝利の王を体験する第一歩である。

4.21~22節

Joh 16:21  女は子を産むとき、苦しみます。自分の時が来たからです。しかし、子を産んでしまうと、一人の人が世に生まれた喜びのために、その激しい痛みをもう覚えていません。 

Joh 16:22  あなたがたも今は悲しんでいます。しかし、わたしは再びあなたがたに会います。そして、あなたがたの心は喜びに満たされます。その喜びをあなたがたから奪い去る者はありません。 

(1)悲しみや痛みが喜びに変わる例として、女性の出産が上げられる。

  ①赤子が生まれると、妊婦はすぐに激しい苦痛を忘れる。

(2)弟子たちは、陣痛の時を迎えているが、やがて喜びに満たされる。

  ①復活のイエスに出会ったときに、それが起こる。

  ②その喜びは、いつまでも続く。イエスが永遠に生きるから。

(3)教訓

  ①この喜びは、聖霊による復活の確信からくる信仰的喜びである。

  ②この喜びは、新約における内的祝福の一部であり、環境に左右されない。

Ⅱ.新しい祈りの方法(23~28節)

1.23~24節

Joh 16:23  その日には、あなたがたはわたしに何も尋ねません。まことに、まことに、あなたがたに言います。わたしの名によって父に求めるものは何でも、父はあなたがたに与えてくださいます。 

Joh 16:24  今まで、あなたがたは、わたしの名によって何も求めたことがありません。求めなさい。そうすれば受けます。あなたがたの喜びが満ちあふれるようになるためです。 

(1)「その日」とは、聖霊降臨後の時代(教会時代)である。

  ①イエスに直接問う必要がなくなる。

  ②弟子たちは、イエスの代理人として、イエスの名によって父に求める。

  ③これまで弟子たちは、イエスの名による祈りを知らなかった。

(2)「イエスの名によって求める」とは、「おまじない」ではない。

  ①イエスの意図に沿って求めるのである。

  ②「イエスの名による祈り」は、父なる神の御心と調和した祈りである。

  ③イエスの名によって祈り、答えられる経験が、信者の内的な喜びを完全にする。

(3)教訓

  ①イエスの名による祈りは、新約の特権であり、教会の霊的祝福の中心である。

  ②この喜びは、外的状況による一時的なものではなく、持続的な内的喜びである。

2.25節

Joh 16:25  わたしはこれらのことを、あなたがたにたとえで話しました。もはやたとえで話すのではなく、はっきりと父について伝える時が来ます。 

(1)イエスは、ベルゼブル論争(マタ12章)以降、たとえで教えた。

  ①一般民衆は、その意味が理解できなかった。

  ②弟子たちには、個人的な解説が与えられた。

(2)たとえではなく、はっきりと話す時が来る。

  ①聖霊降臨以降に、それが実現する。

  ②イエスの名による祈りに加え、父なる神について明瞭に教えられる特権が教会

に与えられる。

  ③パウロ書簡には、神の奥義の啓示が記されている。

3.26~27節

Joh 16:26  その日には、あなたがたはわたしの名によって求めます。あなたがたに代わってわたしが父に願う、と言うのではありません。 

Joh 16:27  父ご自身があなたがたを愛しておられるのです。あなたがたがわたしを愛し、わたしが神のもとから出て来たことを信じたからです。 

 (1)弟子たちは、イエスの名によって、直接父に願うことができる。

  ①イエスが弟子たちに代わって父に願うのではない。

  ②これは、イエスの大祭司としての働きを否定しているのではない。

(2)弟子たちはイエスを信じたので、父なる神と愛の関係に入っている。

  ①信者は、神の家族の一員として受け入れられた。

  ②その根拠は、救いの信仰告白である。

4.28節

Joh 16:28  わたしは父のもとから出て、世に来ましたが、再び世を去って、父のもとに行きます。」 

(1)これは、イエスの使命を一文で要約したものである(原文では一文)。

  ①前半は、受肉と辱めを表している。

  ②後半は、復活、昇天、栄化を表している。

(2)これは、イエスの神性宣言である。

  ①預言者たちは神から派遣されたが、御子は「父のもとから出た」。

  ②父との本質的関係と神的起源が強調されている。

Ⅲ.患難から平安へ(29~33節)

1.29~30節

Joh 16:29  弟子たちは言った。「本当に、今あなたははっきりとお話しくださり、何もたとえでは語られません。 

Joh 16:30  あなたがすべてをご存じであり、だれかがあなたにお尋ねする必要もないことが、今、分かりました。ですから私たちは、あなたが神から来られたことを信じます。」 

(1)弟子たちは、イエスの教えをようやく理解した。

  ①イエスがたとえではなく、はっきりと話したから。

  ②この反応は、自己尚早である。

  ③真の理解は、聖霊による啓示によって可能となる。

(2)イエスが全能のお方であることを理解した。

  ①イエスは、「わたしは父から出て」と言われた。

  ②弟子たちは、「あなたが神から来られたことを信じます」と応じた。

  ③しかし、弟子たちの告白は、十字架の衝撃に耐えるほど成熟していない。

2.31~32節

Joh 16:31  イエスは彼らに答えられた。「あなたがたは今、信じているのですか。 

Joh 16:32  見なさい。その時が来ます。いや、すでに来ています。あなたがたはそれぞれ散らされて自分のところに帰り、わたしを一人残します。しかし、父がわたしとともにおられるので、わたしは一人ではありません。 

(1)イエスは、弟子たちの信仰の不完全さを知っていた。

  ①「今、信じていると思っているのか」。皮肉を含んだ反語的疑問。

  ②散らされて、イエスを一人残す時が来る。

  ③ゼカ13:7の預言

Zec 13:7  剣よ、目覚めよ。わたしの羊飼いに向かい、わたしの仲間に向かえ──万軍の【主】のことば──。羊飼いを打て。すると、羊の群れは散らされて行き、わたしは、この手を小さい者たちに向ける。 

(2)父がともにおられるので、イエスは孤独ではない。

  ①マタ27:46の瞬間的断絶は別。

Mat 27:46  三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。 

3.33節

Joh 16:33  これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を得るためです。世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」

(1)「これらのこと」とは、ヨハ14~16章の内容である。

  ①ディスペンセーションが移行しつつある。

  ②弟子たちは、苦難を通過する。

(2)イエスに従う者の二面性

  ①キリストにある。この世にある。

  ②この世にあっては患難がある。キリストにあっては平安がある。

  ③教会時代の普遍的特徴である。

(3)イエスはすでに世に勝った(完了形)。

  ①この世の支配者(悪魔)を打ち破った。

  ②イエスに従う者は、勇敢な者になることができる。

  ③階上の間の説教のクライマックスは、世に対する勝利である。

結論:今日の信者への適用(恵みの時代の3つの祝福)

1.苦しみは一時的、喜びは永遠

(1)信仰生活において、「見えない主」による試練の時がある。

(2)しかし、その「しばらく」は神のご計画の中の一時に過ぎない。

(3)苦しみの後には、神の目的にかなった喜びが備えられている。

2.父への直接の祈りという特権

(1)信者は、イエスの御名によって父に直接祈ることができる。

(2)それは仲介者を必要としない、神との親密な交わりのしるしである。

(3)祈りは、喜びを満たす手段である。

3.勝利はすでに成就している

(1)キリストの十字架と復活は、決定的な勝利を確立した。

(2)信者は、その勝利の中に生きている。

(3)勝利の確信が信仰の力となる。

週間アクセスランキング

1

ヨハネの福音書(47)「助け主に導かれる人生」ヨハ16:5~15

2

ヨハネの福音書(46)「世にある証し人の生き方」ヨハ15:18~16:4

3

60分でわかる旧約聖書(26)エゼキエル書

4
211228 26 分子人類学から見た日ユ同祖論

日本人のルーツはユダヤ人か(3)分子人類学から見た日ユ同祖論

5

Q459 私はいかにしてクリスチャンになったか。

6

ヨハネの福音書(48)「恵みの時代の霊的祝福」ヨハ16:16~33

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.