ルカの福音書(67)神の国への入国13:22~30

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

神の国に入国するための条件について学ぶ。

ルカの福音書 67回

神の国への入国

13:22~30

1.はじめに

(1)文脈の確認

  ①ルカは、エルサレムへの旅という枠組みの中に、種々の教えを配置している。

  ②ルカ13:18から、中心テーマが「神の国」に変わった。

  ③神の国とは、メシア的王国(千年王国)のことである。

(2)ルカ13:18~14:35の内容

  ①神の国のたとえ話(13:18~21)

  ②神の国への入国(13:22~30)

  ③神の国の延期(13:31~35)

  ④食卓での諸々の教え(14:1~24)

  ⑤弟子の代価(14:25~35)

(3)注目すべき点

  ①5つのポイントは、すべて神の国に関連した教えである。

  ②しるしを目撃した群衆は、神の国がすぐに到来することを期待した。

  ③しかし、指導者たちがメシアを拒否したので、神の国は延期された。

  ④イエスは、メシア拒否と再臨の間の期間に起こることについて話された。

2.アウトライン

(1)ある人の質問(22~23節a)

(2)狭い門(23b~24節)

(3)家の主人(25~27節)

(4)教えの適用(28~30節)

3.結論

(1)2つの門

(2)緊急性の認識

神の国に入国するための条件について学ぶ。

Ⅰ.ある人の質問(22~23節a)

1.22節

Luk 13:22
イエスは町や村を通りながら教え、エルサレムへの旅を続けておられた。

(1)エルサレムに向けたイエスの旅が続いている。

  ①地理的情報は、話題が次に移ったことを示している。

    *使徒の働きでは、この手法が多用されている。

  ②地理的情報は、旅のゴールがエルサレムであることを思い出させている。

    *イエスは十字架に向かって進んでいる。

    *しかしイエスは、時間を取って弟子訓練を行っておられる。

(2)「狭い門」や「家の主人」の教えは、他の福音書にも出てくる。

  ①ルカは、それらの話を異なった文脈で紹介している。

  ②これは、イエスが同じ話を何度もされたことを示している。

  ③イエスの奉仕は、基本的には巡回伝道であった。

2.23節a

Luk 13:23a
すると、ある人が言った。「主よ、救われる人は少ないのですか。」

    
(1)これは、直前に出てきた神の国に関する教えを受けた質問である。

  ①「からし種のたとえ」と「パン種のたとえ」は、期待外れの内容であった。

  ②そこで、「救われる人は少ないのですか」という質問になった。

  ③ユダヤ人にとっては、「救われる」とは神の国(メシア的王国)に入ること。

(2)質問者が誰かは分からない。

  ①弟子の1人か、群衆の1人か。

  ②質問者が誰かよりも、質問内容のほうが重要である。

  ③イエスは、いつものように、質問を好機と捉えて、重要な真理を教える。

Ⅱ.狭い門(23b~24節)

1.23b~24節

Luk 13:23b
 イエスは人々に言われた。

Luk 13:24
「狭い門から入るように努めなさい。あなたがたに言いますが、多くの人が、入ろうとしても入れなくなるからです。

    
(1)「救われる人は少ないのですか」という質問は、興味本位の質問である。

  ①イエスは、その質問に直接的には答えなかった。

  ②自分の救いと無関係な質問をする人は多いが、救いとは無関係である。

  ③イエスは、どうすれば神の国に入ることができるかを教えた。

(2)狭い門とは、イエスの教えのことである。

  ①これは、評判の良くない道である。

   ②これは、入ることの決断が難しい門である。

(3)広い門とは、霊的指導者たちの教えのことである。

  ①これは、広く受け入れられている道である。

  ②これは、入ることの決断が容易な門である。

(4)「狭い門から入るように努めなさい」

  ①イエスの教えは、にわかに信じられなくても、信じるべきである。

  ②イエスの教えは、迫害に遭う可能性があっても、信じるべきである。

  ③自力救済を教えているのではない。

  ④「イエスの主権に従うこと」(ロードシップ論)を教えているのでもない。

  ⑤救いの条件は、信仰だけである。

(5)多くの人が、狭い門ではない門から入ろうとしていた。

  ①しかし彼らは、神の国に入ることができない。

  ②このことを説明するために、「家の主人」の話が語られる。

Ⅲ.家の主人(25~27節)

1.25節

Luk 13:25

家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってから、あなたがたが外に立って戸をたたき始め、『ご主人様、開けてください』と言っても、主人は、『おまえたちがどこの者か、私は知らない』と答えるでしょう。

(1)ここでは、神の国が宴会にたとえられている。

  ①宴会が始まった。つまり、神の国が始まった。

  ②主人は、戸を閉めた。つまり、神の国に入る可能性が閉ざされた。

    *主人は、主イエス自身である(マタ7:22~23)。

  ③中に入れなかった者たちは、外に立って戸をたたき始めた。

    *彼らは、イスラエルの民である。

  ④主人は、「おまえたちがどこの者か、私は知らない」と答えた。

    *イエスは信仰のない者たちに対して、彼らを知らないと言われる。

2.26節

Luk 13:26

すると、あなたがたはこう言い始めるでしょう。『私たちは、あなたの面前で食べたり飲んだりいたしました。また、あなたは私たちの大通りでお教えくださいました。』

(1)彼らは、主人と親密な関係を持っていたことをアピールした。

  ①ともに食べたり飲んだりした。

  ②大通りで教えてもらった。

3.27節

Luk 13:27

しかし、主人はあなたがたに言います。『おまえたちがどこの者か、私は知らない。
不義を行う者たち、みな私から離れて行け。』

(1)主人は、これらのアピールを一蹴した。

  ①これらのことは、見せかけの関係である。

  ②口先だけの信仰では、救われない。

  ③聖書を知っているだけでは、救われない。

  ④イエスに関する知識があるだけでは、救われない。

(2)主人は、厳しいことばを発した。

  ①「おまえたちがどこの者か、私は知らない」

    *イエスのことばを信じない者は、イエスに知られていない。

  ②「不義を行う者たち、みな私から離れて行け」

    *信仰がないなら、その人は「不義を行う者」である。

    *罪人は、イエスに近づくことができない。

Ⅳ.教えの適用(28~30節)

1.28節

Luk 13:28

あなたがたは、アブラハムやイサクやヤコブ、またすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分たちは外に放り出されているのを知って、そこで泣いて歯ぎしりするのです。

(1)神の国に入っている人たち

  ①族長たち(アブラハム、イサク、ヤコブ)

  ②すべての預言者たち

  ③彼ら全員が、信仰によって神の国に入っている。

  ④旧約時代の聖徒たちは、復活のからだで神の国に入る。

(2)自分たちは外に放り出されているのを知って、イスラエルの民は、後悔する。

  ①泣いて歯ぎしりする。

  ②これは、地獄を描写することばである。

2.29節

Luk 13:29
人々が東からも西からも、また南からも北からも来て、神の国で食卓に着きます。

(1)異邦人の救いが預言される。

  ①旧約聖書は、異邦人の救いを預言している。

  ②イザ25:6~7

Isa 25:6
万軍の【主】は、この山の上で万民のために、/脂の多い肉の宴会、良いぶどう酒の宴会、/髄の多い脂身と/よくこされたぶどう酒の宴会を開かれる。

Isa 25:7 この山の上で、/万民の上をおおうベールを、/万国の上にかぶさる覆いを取り除き、

  ③「人々が東からも西からも、また南からも北からも来て、」

    *これは、異邦人のことである。

  ③「神の国で食卓に着きます」

    *これは、メシア的王国の始まりに開かれる宴会のことである。

  ④異邦人の救いは、ルカにとっては重要なテーマである。

    *使徒の働きの中心テーマは、異邦人世界への福音の広がりである。

3.30節

Luk 13:30
いいですか、後にいる者が先になり、先にいる者が後になるのです。」

(1)後にいる者とは、異邦人である。

  ①ユダヤ人たちは、自分たちは異邦人よりもすぐれていると思っていた。

  ②その異邦人が先になる。

(2)先にいる者とは、ユダヤ人である。

  ①そのユダヤ人が後になる。

結論

1.2つの門

(1)狭い門

  ①これは、イエスのことばを信じて神の国に入る門である。

  ②この門から入る人は、祝福を受ける。

  ③信仰のある異邦人たちが、神の国で食卓に着くようになる。

  ④異邦人たちは、アブラハム、イサク、ヤコブとともに食卓に着く。

(2)広い門

  ①自分たちはアブラハムの子孫であると考えるのは、広い門である。

  ②広い門から入る者は、神の国の祝福に与ることができない。

  ③彼らは、「泣いて歯ぎしりする」。

  ④これは、地獄で経験する永遠の刑罰である。

    *「泣いて」は、悲しみを表現している。

    *「歯ぎしり」は、怒りと憎しみを表現している。

  ⑤神の国にいる人たちを見て、外にいる人たちは、悲しみと怒りを経験する。

  ⑥私たちへの教訓

    *死後に悔い改める可能性はない。

    *地獄は実際に存在する。

2.緊急性の認識

(1)個人的終末論の視点から

  ①生きている限り、イエスを信じることは可能である。

  ②しかし、年を取れば取るほど、信じるのが難しくなる。

  ③また、先延ばしにすればするほど、信じるのが難しくなる。

  ④「今決心しなくてもよい」という考えは、危険である。

(2)聖書的終末論の視点から

  ①メシアの再臨と神の国の設立は、間近に迫っている。

  ②神の国が始まれば、未信者が心を変えて救われることは不可能になる。

  ③手遅れになる前に、イエスを信じる決心をする必要がある。

  ④神の国の扉は、永遠に開いているわけではない。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第一(20)聖餐式11:17~34

2

コリント人への手紙第一(21)御霊の賜物(1)―御霊による信仰告白―12:1~3

3

Q391 女のかぶり物

4

コリント人への手紙第一(19)女のかぶり物11:2~16

5

イスラエル旅2023#057中川牧師とめぐる旅:【ベテ・シャン】 放蕩息子が住んだ町

6

Q390 パワースポットは存在しますか。

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.