30日でわかる聖書 マタイの福音書(21)

このメッセージに感謝を贈る

この無料配信メッセージは、皆様の祈りと献金のサポートで成り立っています。
あなたの「ちょっとした感謝」を300円献金で贈ってみませんか?

ハーベスト・タイム・ミニストリーズへのサポーター献金はこちら

このメッセージでは...

「神の小羊」イエスのエルサレム入城について学ぶ。

「マタイ21章」

イントロ:

1. 文脈を確認する。

(1) 21章以降、エルサレムでの最後の1週間に入る。

(2) イエスの公生涯は3年半と計算する。

(3) 4回の過越の祭りが巡ってくるから。きょうの箇所は、その最後の過越の祭り。

2. きょうの箇所を理解するための予備知識

(1) 過越の祭りは出エジプトを記念する祭り。

(2) 変貌山の箇所(17章)で、イエスはモーセとエリヤを相手に話していた。

(3) イエスは、神の小羊としてエルサレムに入城された(ヨハネ1:29)。

(4) 出エジプト12:3~7

①ニサンの月の10日に羊1頭を選り分ける。

②ニサンの月の14日までそれをよく見守る。

③その日の夕暮れ(午後3時)にほふって、その血を門柱と鴨居につける。

④その夜、その肉を食べる。

(5) イエスは神の小羊としてエルサレムに入城し、5日間吟味され、ほふられる。

3. きょうの箇所は、私たちにとってどういう意味があるのか。

(1) きょうの箇所に書かれたことは、そのまま現代のイスラエルと関係がある。

(2) ユダヤ人たちはメシアを拒否したために、厳しい裁きに会った。

①ユダヤ人たちは1900年にわたって離散の民として生活した。

②1948年に建国したが、60年経った今も平和は来ていない。

(例話)第43回聖地旅行から帰ってきたばかり。

3月3日(月)にオリーブ山で騒動があり、そこに行けなかった。

イスラエル軍のガザ地区攻撃に対するパレスチナ人の報復。

世俗的なイスラエル人は、霊的な葛藤を覚えて神を求め始めている。

(3) イエスの預言の通りにユダヤ人の歴史は展開してきた。

(4) これからも、イエスの預言通りにユダヤ人の歴史は動いていく。

(5) きょうのゴールは、ユダヤ人の歴史を学び、いかに生きるべきかを考えること。

神の小羊であるイエスのエルサレム入城

Ⅰ.神の小羊の登場

1. ロバ

(1) イエスは、ベタニヤ、ベテパゲ、オリーブ山、エルサレムと移動された。

(2) イエスは紀元30年、ニサンの月の10日(日)にエルサレムに入城された。

(3) この瞬間に、神の小羊が選り分けられた。

(4) イエスがロバの子に乗るのは、ご自身をメシアとして提示するため。

①ロバは平和の人、商人、祭司などのための乗り物。

②イエスは平和の君として来られた(ゼカリヤ9:9)。

③「主がお入用」とは、ゼカリヤ9:9の成就のために必要という意味。

(5) 今もイエスは、私たちを必要としておられる。

2. 木の枝(棕櫚の葉)

(1) 群衆はロバの子に乗るイエスを見て、イエスをメシアとして歓迎した。

①小規模な奇蹟が起こっている(ロバの子が暴れていない)。

②上着と棕櫚の葉

③詩篇118:25~26を唱える人たち(詩篇113~118篇は「ハレルヤ詩篇」)

(2) ユダヤ人の指導者たちがイエスを拒否したので、王国の確立は将来に延期された。

(3) 群衆の期待とイエスの思いには、大きな隔たりがあった。

①棕櫚の葉を振るのは、仮庵の祭りの習慣。

②「ホサナ」(今私たちを救ってください)というのは、仮庵の祭りの祈り。

③ゼカリヤ14:16~21には、メシア的王国の預言がある。

④そこでは、仮庵の祭りが祝われる。

⑤群衆は、メシア的王国が今にも確立されるという思いでイエスを迎えた。

(4) イエスは仮庵の祭りの前に、過越の祭りが来なければならないことを知っていた。

①弟子たちも、神の国のプログラムは理解していなかった。

②孤独な道を歩むイエスの姿が見えてくる。

(5) 私たちも、誤った熱心さではなく、聖書の知識に基づく熱心さを追求しよう。

3. 宮(神殿)

(1) 最初の宮清めは、公生涯の初めに行われた(ヨハネ2章)。

(2) この箇所にあるのは、2度目の宮清め。

(3) なぜ宮清めが必要だったのか。

①半シェケルの神殿税は、ツロ貨(銀貨)でなければならなかった。

②いけにえの動物は、神殿域で売られていた。

③これらの商売は、大祭司の一家が管理している。

(4) イエスは宮に対する所有権を主張された。これはイエスのメシア宣言である。

(5) 子どもたちが「ダビデの子にホサナ」と叫んでいた。

①祭司長、律法学者は、不平を述べた。

②しかし、幼子による信仰告白が詩篇8:2に預言されている。

(6) 民族的には裁きは避けられないが、個人的には信仰によって救われる人も出る。

4. いちじく

(1) 空腹を覚えた。イエスの人間性を示す。

①空腹感。

②イエスは、初なりを期待されたが、何もなかった。

(2) イエスがその木を呪うと、いちじくの木が枯れた。イエスの神性を示す。

①いちじくの木は、イスラエルの民、特にパリサイ主義の信仰を指す。

②見かけは敬虔そうであるが、霊的実質が伴っていない。

③イエスはパリサイ的な信仰を否定された。

(3) 弟子たちへの教訓

①枯れたいちじくの木は、イスラエルの民の運命を象徴している。

* 紀元70年にエルサレムが滅びた原因は、不信仰にある。

* 後世のラビたちは、エルサレム滅亡の原因をさまざまに論じた。

・ 安息日を大切にしなかったから。

・ 経札を付けなかったから。

* 真の原因は、イエスのメシア性を否定したことにある。

②知恵があれば、信仰の難問も解くことができる。

* 「この山」とは、難問のこと。

* 「山が動いて海に入る」とは、難問が解決されること。

* 弟子たちが、イエスの十字架の意味を理解するのは復活以降。

Ⅱ.神の小羊の吟味

1. ニサンの月の10日に小羊を選り分け、14日までそれを吟味する。

(1) 紀元30年のニサンの月の10日は、日曜日。

(2) 14日は、木曜日。

(3) イエスは10日から14日まで吟味され、15日(金)に十字架に付けられた。

2. イエスは4回にわたって様々なグループの指導者たちから挑戦を受け、吟味された。

(1) 公にイエスを辱め、民衆の支持を失わせるため。

(2) ローマ法に違反している証拠を見つけるため。死刑にすることができる。

3. 最初の挑戦は、祭司長、民の長老たちからのもの(サンヘドリンの代表)。

(1) イエスの権威を問う。

①何の権威によって、神殿から商売人を追い出したのか。

②何の権威によって、ラビとして活動しているのか。

③当時は、高名なラビの認定がなければラビにはなれなかった。

(2) ラビ的教授法を用いて答える。問いに対して、問いをもって答える。

①バプテスマのヨハネの権威は、どこから来たのか。

②彼らはジレンマに陥る。

* 天からと答えれば、ヨハネが示したメシアを信じないのは矛盾。

* ヨハネを否定すれば、民衆の怒りを買う。

  ③彼らは「分からない」と答える。

④イエスもまた、答えることを拒否する。

4. イエスは3つのたとえ話を用いて、間接的に彼らに答える。これもラビ的教授法。

(1) ふたりの息子のたとえ

①兄はぶどう園に行くと言い、弟は行かないと言う。

②しかし、兄は行かないで、弟が行くようになる。

③真の親子関係は、言葉ではなく、行為によって証明される。

④兄とは、祭司長や民の長老たちのこと。

* 彼らは、神が遣わす預言者を信じると告白していた。

* しかし、バプテスマのヨハネも、イエスも信じなかった。

⑤弟とは、取税人や遊女たちのこと。

* 彼らは信仰告白をしていなかった。

* しかし、バプテスマのヨハネが説く「義の道」を受け入れた。

* 彼らこそ、信仰によって神の国に入った人々である。

(2) 悪い農夫のたとえ

①ぶどう園をイスラエルの民にたとえるのは、旧約聖書の伝統。

* イザヤ5:1~7

* 詩篇80:6~16

②家の主人とは、父なる神のこと。

* 主人は、手をかけたぶどう園を農夫たちに貸す。

* それから、旅に出る。

* 主人は、多くの収穫を期待している。

* 父なる神も、イスラエルの民から霊的な収穫を期待している。

③農夫たちとは、民の指導者たちのこと。

* 彼らは、主人が遣わしたしもべたちを苦しめ、殺す。

* 神は、3度にわたってしもべたちを遣わされた。

・ 捕囚期前、捕囚期後、バプテスマのヨハネ

④主人は、最後に自分の息子を遣わすが、農夫たちはその息子を殺す。

* 息子とは、イエスのこと。

⑤「ぶどう園の主人が帰ってきたら、その農夫たちをどうするでしょうか」

⑥「…情け容赦なく殺して、…別の農夫たちに貸すに違いありません」

⑦イエスの預言

* 詩篇118:22の預言の成就(指導者が見捨てた石が礎の石となる)

* 神の国は、その時代のユダヤ人たちから取り去られる。

* 神の国の実を結ぶ国民に与えられる。

・ これは、教会のことではない(置換神学の立場を否定)

・ 患難時代を生き延びるユダヤ人のこと。

* イエスに敵対する者は滅びる。紀元70年に成就した。

* 今もイスラエルは、その影響を受けている。

⑧ユダヤ人も異邦人も、イエスを信じないなら同じ運命が待っている。

(3) 結婚の披露宴のたとえ(22章に入ってから扱う)

結論 
ユダヤ人の歴史を学び、いかに生きるべきかを学ぶ。

1. ユダヤ人の歴史

(1) イエスを拒否した結果、神の国は取り去られた。

(2) 紀元70年にエルサレムが滅びた。

(3) やがて彼らは患難時代を通過することになるが、最後にイエスを受け入れる。

(4) その時、イエスの地上再臨が実現し、メシア的王国が地上に成就する。

2. いかに生きるべきか。

(1) ユダヤ人に起こったことは、私たちの上にも起こる。

(2) イエスこそ、ユダヤ人を二分し、全人類を二分する分水嶺である。

(3) それゆえ、聞く耳のある者よ、今こそイエスに信頼して生きよ。

週間アクセスランキング

1

コリント人への手紙第一(17)偶像に献げられた肉(3)―偶像礼拝の罪―10:1~22

2

ヨハネの福音書(9)弟子訓練とサマリア人の回心ヨハ4:27~42

3

コリント人への手紙第一(18)偶像に献げられた肉(4)―市場で売っている肉―10:23~11:1

4

コリント人への手紙第一(16)偶像に献げられた肉(2)―使徒職の弁明―9:1~27

5

Q387 合気道を学ぶのは危険ですか。

6

イスラエル旅2023#054中川牧師とめぐる旅:【フラ渓谷】渡り鳥のルート

ハーベスト・タイムを応援する

ハーベスト・タイムの働きは、サポーターの皆様のお祈りと、献金により維持されております。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

ハーベスト・タイムのSNSでは、新着メッセージなどをお知らせしています。

聖書箇所の引用には新改訳聖書を使用しています。その他の場合は明記いたします。
聖書 新改訳2017(C)2017 新日本聖書刊行会 許諾番号4-2-856号
Copyright © Harvest Time Ministries, All Rights Reserved.